11歳児とゆく儀式と激登りの七面山【山梨百名山・日本二百名山】


- GPS
- 09:34
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,756m
- 下り
- 1,759m
コースタイム
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 4:40
天候 | 1日目:晴れ 2日目:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
敬慎院まで:敬慎院をはじめ各坊の方々が常にきれいにしている。ヒルが出ないように、とのこと 敬慎院~七面山山頂:二百名山らしいきれいな道 七面山山頂~希望峰:ややトレースが薄いがしっかりとした道 登山道~七面山最高点:バリルートっぽい |
その他周辺情報 | 敬慎院 一泊二食風呂と祈祷つき、これで6500円は破格 ヴィラ雨畑 めちゃくちゃ快適な温泉、日帰りもちろん可 レストラン早川舎 地元の食材を豊富に使った、ひと手間かけたボリュームあるご飯がいただける |
写真
感想
5歳から山登りを始めた息子も、はや小6。
小学生として最高学年ともなると、思ったより忙しい。山登りに充てられる時間はかなり限られてきた。でも、だからこそ、まとまった時間にはチャレンジをしたい。残り8つとなった山梨百名山、ひとつでもクリアしたい。
月曜日が臨時休校となる、ということで、日曜から泊まりがけで七面山に行くことにした。日曜日に本来やるべきだったさまざまなタスクをほったらかして山に行くのは心配でもあったが、この連休をおいて他に泊まりがけができる日は今年はもうほとんどない。下山後早めに帰宅することにして、早川町に向かった。
朝7時半に出発、ナビに赤沢宿経由(山道)で案内されるプチアクシデントもあったけれど10時に登山口到着。
さて、登り始めようか……と思っていたら、響き渡る「南無妙法蓮華経」のマイクを通した大きな声。どうやら信者さんの団体がちょうどおりてきたところらしい。そのお題目があまりにリズミカルなので息子が真似し始める。信徒でもないのにあれだな、と思うけどまあ、なんというか、コスプレ感があってそれはそれでいい。
団体さんを避けて、登山口ではなく駐車スペースのほうから登り始める。すぐに小さな鳥居が登場、んーここは寺だが? その不思議な感じもこの七面山かもしれない。
ほどなく最初の坊、神力坊に到着(やはり「神」……)そして団体さんが休んでいて人であふれている。宗教の方々ゆえとても礼義正しく道をあけてくれたけど、物理的にスペースが足りない。まあまだ序の口、休むのは次の坊にしよう。
登山道は予想したとおり、整備のゆきとどいた昔の峠道のような山道。信者の方々が寄付をして作られたと思われるベンチがいたるところにあり、日蓮上人のお言葉などが書いてある。息子とふむふむ読みながら進む。ご年配の方が登られているのを追い越す。
5月だけれど、というか5月だからか、かなり暑い。息子さんは暑いと動きがかなり鈍るので、暑さ対策をいろいろ持ってきた。ハンディ扇風機、冷感スプレー、冷感汗拭きシート。汗拭きシートのみ干からびていて使用不可だったが、なんとか暑さをやりすごしながら進む。
肝心坊に到着。なかなか立派な坊、こんな山の途中の狭い場所にこれを建てたのはなかなかすごい。ジュースやおだんごなどを売っているようだけど、ここから先にいくつか坊もあるしまだ何か買わなくてもいいな、と思って休憩だけで通過する。さきほど追い越した方が熱心にお経をあげていらっしゃる。あれ?この方、やけに速くないか?
ベンチの語録を読みながらたんたんと登る。「穢土と浄土を分けてるのは他でもない自分の心だよ」って上人の言葉がなかなかいいね、なんて言いながら登っていく。
ちょうど12時ごろ、中適坊に到着。息子にお昼にするかと聞くと「まだいいんじゃない?」 12時だよ、と言うと「あっそれなら食べる」と。売店でだんごなんかが買えるかなと思っていたけれど、「わらび餅」の看板はあるものの何か売る人の姿はなし。
コンビニおにぎりとパン、持ってくる食べ物にできるかぎりなまぐさ物の入らないように徹底的に気をつけた。ここはお寺の領域なのである。
登山道も様子に変化はほとんどない。たんたんと登り続けて、屋根つきベンチに書かれたお言葉を読むなどしながら登る。見晴らしのいいところにベンチがあったので見渡す、富士山の姿はそこにはなかった。ちょっと雲だからね、なんていいながら進む。
晴雲坊に到着。ここには何十年前も前から動いていないと思われる自動販売機があるのみで、人の姿は(外からは)見えない。奥にトイレがあるようだ。少しだけ休む。
道が折り返すところに、ここで掘り出されたのだ、という三十九丁目の石柱。元文三年(1738年)のものだということで、徳川吉宗公が享保の改革やってるときだねえ、と息子と面白がる。江戸は神田三川町の五郎左衛門さんと長右衛門さんが建てたものだそうな。息子としばらく「ちょっと待っておくれよ弥次さんよォ、そんなに速く登られちゃ足が棒になっちまうってんだ」なんて東海道膝栗毛ごっこをしながら進む。
敬神院の荷上げ用ロープウェーを横目に登っていくと、頭上に見事なツツジが。なんだか歓迎されているみたいで気持ちがいい。木の間から富士山の頭が顔をのぞかせている、ということはさっきの展望台から富士山が見えなかったのは雲じゃなく邦楽のせいだったか。
そして突然登場する、荘厳な山門。これだけ山を登ってきて、この山門に出迎えてもらえたことに震えるほどの感動を覚えた。そして続く灯篭と階段、空中のお寺のようだ。息子も相当テンションが上がっている。
階段を抜けると、御手水と鐘。少し下ると平らな場所、ここにいろいろな建物があって奥に本堂と宿泊所があった。よし、到着。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する