伯耆大山(横浜から遠征2日目)



- GPS
- 06:37
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 998m
- 下り
- 999m
コースタイム
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:43
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にとても整備されており危険箇所もなく登りやすい。 |
その他周辺情報 | 米子駅周辺まで車で30分ほどですが、駅周辺まで行けば何でもあり準備には困りません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
遠征2日目で今回のメインとなる大山へ登ってきました。
個人的には2023年以来の日本百名山となりました。
米子ICを降りて米子市内の日帰り温泉により、夕食は名物の牛骨ラーメンを頂き翌日に備え早めに就寝。
起きると昨日とは全く違い快晴、素晴らしい天候の中登山開始!
最初から山頂までしっかり整備されている素晴らしい登山道でベテランから赤ちゃんを連れたご家族まで幅広い年齢層の方が登られていました。
また道中至る所に花が咲いており、さすが花の百名山でもある素晴らしい山です。
山頂稜線の迫力もすごく険しさと花の綺麗さなどいくつもの要素がある、まさに名山と言った山であると感じました。
大山ナショナルパークセンターに駐車後しばらく行くと夏山登山入口へ。
ちなみに駐車場は無料で平日という事もあってかなり空いていました。
夏山登山口付近にも駐車場がありましたが、下山時は大山寺を通る予定でしたのでパークセンターの駐車場に停めました。
ここから登山開始ですが、この最初の場所から階段がきちんと整備されており山頂までずっと階段。
当然ずっと階段なのでキツいですが危険箇所はなく、日頃整備されている方達に感謝です。
一合目から順番に標識もありわかりやすく、分岐点にも標識があり迷う心配もなさそうです。
途中いくつか見晴らしの良い箇所があり米子市街地や松江方面も見渡せ素晴らしい景色も楽しめます。
中国地方最高峰なので周辺に高い山がなく眺望は最高です。
階段を頑張って登り山頂へ行くと避難小屋があり寝泊まりできるようで売店もあり、コーヒーやバッジや小物関係も販売していました。
山頂からの景色も素晴らしく、また剣ヶ峰の険しさも迫力があり良い経験となりました。
とても素晴らしい山行だったと満足し下山。
横浜まで帰るのがとてもきつかったですが、また来たいなと思う名山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する