シロヤシオ散策最終回 大平山 ・七跳山・長沢背稜・三ツドッケ + グミの滝


- GPS
- 11:21
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,374m
- 下り
- 1,374m
コースタイム
- 山行
- 10:15
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 11:21
天候 | 曇り 大平山山頂気温9℃ 七跳山山頂気温14℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
踏み跡は比較的明瞭ですが落葉の季節には分かりにくいかも。
この辺りはコハウチワカエデが多いのですが紅葉する前に枯れ落ちてしまったのしか見たことが無く果たしてどうなのか分かりません。
装備
個人装備 |
地図
コンパス
GPS
雨具
ヘッドランプ
ファーストエイド
テーピングテープ
ツェルト
ホイッスル
非常食
防寒着
ココヘリ
熊鈴
|
---|
感想
例年ですとハルゼミの声を聞きながらとなりますが今朝は冷え込んでおりました。
今回はシロヤシオ散策最終で1500-1600m辺りの大平山・七跳山・長沢背稜・三ツドッケとなります。
シロヤシオの状態は花も落ち始め終盤といった感じでした。
七跳山付近は比較的花付きの良い株が多く見られましたが他では今一つといった感じで大平山も山全体がといった感じにはなっていませんでした。
大ネド尾根
取り付きから暫くは植林帯となりP985m辺りで自然林となります。
1200m辺りから上ではカエデ類も多く見られ紅葉の季節には良いかもです。
途中急な上りの箇所も有りますが踏み跡は何となく有る感じで尾根の広がる場所では踏み跡は無くなります。
特に危険箇所や大岩などの難所も有りませんでした。
シャクナン尾根
三ツドッケから北峰に向かう降下点が分かりにくいかとは思いますが踏み跡は有ります。
北峰は細尾根で両側切れ落ちていますので注意。その後は激下り。
1450m付近までは踏み跡は明瞭ですが倒木地帯の辺りは不明瞭となりますので注意。
私はココからシャクナン尾根を離れ一本隣の枝尾根でグミの滝方面に向かいました。
シャクナン尾根をそのまま進むにしてもこの辺りは踏み跡不明瞭なので注意で、その先の尾根分岐も分かり難いので下りで取る場合は磁方位を信じて進むことになります。
グミの滝方面の枝尾根
1450m付近からシャクナン尾根を離れ一本隣の尾根を降りますが踏み跡は期待しないほうが良いかと思います。
1250m付近で林道に一旦降りますとその後は踏み跡が有ります。
1つ目の大岩の辺りで踏み跡を見失い適当に降りて復帰しましたが2つ目を右巻きが正解だったかも。
グミの滝から林道
旧登山道(廃道)
概ね歩きやすい道なのですが崩落箇所が出来てしまい通れそうも無いので一旦下まで降りて通過しました。
なお、三ツドッケにはグミの滝を高巻きし進みますが踏み跡は比較的明瞭です。
本日の出会っ方
七跳山付近で単独の方1名、長沢背稜で3名
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する