ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 821667
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

稜線歩き狙いで高千穂東神社より高千穂峰往復

2016年03月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:35
距離
10.4km
登り
1,254m
下り
1,236m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
1:34
合計
7:35
距離 10.4km 登り 1,254m 下り 1,254m
7:14
153
スタート地点
9:47
9:49
71
11:00
12:31
41
13:12
13:13
96
14:49
ゴール地点
天候 快晴・微風
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
成田空港より大分空港までジェットスター利用。
料金の詳細は失念しました。
10kgの受託手荷物料金込みで総額20000円弱くらいだったような…。

大分空港からはレンタカーで移動。
まずは宮崎県内の実家へ。そこから高千穂峰往復。
その後くじゅうの牧ノ戸峠登山口を経て大分空港へ戻り、総行程700km程度でした。
レンタカー料金はヴィッツを5日間借りて12500円程度だったかと。
ガソリン代は4500円くらいだったと思います。

ナビの目標地点は高千穂東神社で良いでしょう。
同神社には登山者も使える無料の駐車場があります。
トイレは社務所の脇にありました。「参拝者のみ使用可」とは書かれていませんでしたが、駐車場もお借りしたので、下山後お参りしてお賽銭は出しました。

東側から来る場合の最終コンビニは宮崎自動車道高原IC付近のファミリーマートになるかと思います。
コース状況/
危険箇所等
全体を通して顕著な危険箇所なし。

高千穂東神社からしばらくは傾斜のゆるい樹林帯歩きです。
そこかしこにヒルへの注意喚起を促す看板がありました。
冬以外は歩く気がしないですね。

二子石付近からは視界の開けた気持ち良い稜線歩きとなります。
傾斜のきついところもそれなりにあります。

山頂は360度完全に視界が開けており、晴れていれば素晴らしい眺望が楽しめます。ただし春先の九州地方は大陸からの黄砂などの影響があるのか、遠望がもうひとつ効きにくいところが残念です。
カシバードで作成した高千穂峰からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
4
カシバードで作成した高千穂峰からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。
今回の相棒は大分空港付近で調達したレンタカー、ヴィッツです。リッター16km強走ります。
2016年03月01日 07:31撮影 by  PX , RICOH
4
3/1 7:31
今回の相棒は大分空港付近で調達したレンタカー、ヴィッツです。リッター16km強走ります。
高千穂東神社からスタート。
2016年03月01日 07:37撮影 by  PX , RICOH
3/1 7:37
高千穂東神社からスタート。
しばらくは傾斜のゆるい樹林帯が続きます。
2016年03月01日 08:03撮影 by  PX , RICOH
3/1 8:03
しばらくは傾斜のゆるい樹林帯が続きます。
「かかり木あり 立入禁止!」
だそうです。
「かかり木」とは?
2016年03月01日 08:10撮影 by  PX , RICOH
2
3/1 8:10
「かかり木あり 立入禁止!」
だそうです。
「かかり木」とは?
1時間半程度歩くと見晴らしが良くなってきました。
見えているのは御池です。
2016年03月01日 09:21撮影 by  PX , RICOH
2
3/1 9:21
1時間半程度歩くと見晴らしが良くなってきました。
見えているのは御池です。
中央は多分市房山。
2016年03月01日 09:38撮影 by  PX , RICOH
3
3/1 9:38
中央は多分市房山。
霧島連山の最高峰・韓国岳が中央奥。その左手前が新燃岳。
2016年03月01日 09:52撮影 by  PX , RICOH
6
3/1 9:52
霧島連山の最高峰・韓国岳が中央奥。その左手前が新燃岳。
高千穂峰の山頂が見えました。
2016年03月01日 09:52撮影 by  PX , RICOH
1
3/1 9:52
高千穂峰の山頂が見えました。
前日に降ったと思われる雪が少々残っていましたが、アイゼンが必要な箇所はありませんでした。
2016年03月01日 09:58撮影 by  PX , RICOH
5
3/1 9:58
前日に降ったと思われる雪が少々残っていましたが、アイゼンが必要な箇所はありませんでした。
この道を歩くためにわざわざ東側から登ってきたのです。
2016年03月01日 10:05撮影 by  PX , RICOH
7
3/1 10:05
この道を歩くためにわざわざ東側から登ってきたのです。
東側。
2016年03月01日 10:06撮影 by  PX , RICOH
2
3/1 10:06
東側。
山頂の天逆鉾が見えているような見えていないような…。
ひこうき雲は短めで明日の好天を予感させます。
2016年03月01日 10:40撮影 by  PX , RICOH
3
3/1 10:40
山頂の天逆鉾が見えているような見えていないような…。
ひこうき雲は短めで明日の好天を予感させます。
到着。
鳥居にちょっとエビの尻尾が付いていますね。
2016年03月01日 11:01撮影 by  PX , RICOH
4
3/1 11:01
到着。
鳥居にちょっとエビの尻尾が付いていますね。
韓国岳。
2016年03月01日 11:03撮影 by  HTC Desire EYE, HTC
3
3/1 11:03
韓国岳。
雪の華。
2016年03月01日 11:09撮影 by  PX , RICOH
5
3/1 11:09
雪の華。
やはり西側から風が強いんですね。
2016年03月01日 11:09撮影 by  PX , RICOH
2
3/1 11:09
やはり西側から風が強いんですね。
警戒レベルが上がった硫黄山からの煙は確認できず。新燃岳もおとなしいようです。山頂で話した地元の方も「そろそろ規制解除でも良さそうだよなあ…」ってつぶやいていました。
2016年03月01日 11:09撮影 by  PX , RICOH
1
3/1 11:09
警戒レベルが上がった硫黄山からの煙は確認できず。新燃岳もおとなしいようです。山頂で話した地元の方も「そろそろ規制解除でも良さそうだよなあ…」ってつぶやいていました。
御鉢です。あの縁を歩くのは楽しいんですよね。次回はやっぱり向こうから登ります。
2016年03月01日 11:09撮影 by  PX , RICOH
4
3/1 11:09
御鉢です。あの縁を歩くのは楽しいんですよね。次回はやっぱり向こうから登ります。
韓国岳に乾杯!
山にピントを合わせたつもりだったんですが缶に合っちゃいました。
2016年03月01日 11:21撮影 by  PX , RICOH
8
3/1 11:21
韓国岳に乾杯!
山にピントを合わせたつもりだったんですが缶に合っちゃいました。
今回の昼食。
中々美味でした。
2016年03月01日 11:24撮影 by  PX , RICOH
8
3/1 11:24
今回の昼食。
中々美味でした。
天逆鉾を撮ったら撤収します。
2016年03月01日 12:31撮影 by  PX , RICOH
4
3/1 12:31
天逆鉾を撮ったら撤収します。
以前に来た時にこの光景を見て、ここを歩きたいと思ったのでした。
2016年03月01日 12:31撮影 by  PX , RICOH
3
3/1 12:31
以前に来た時にこの光景を見て、ここを歩きたいと思ったのでした。
振り返り。
2016年03月01日 12:43撮影 by  PX , RICOH
2
3/1 12:43
振り返り。
若干霞み気味なのが残念。
2016年03月01日 12:43撮影 by  PX , RICOH
2
3/1 12:43
若干霞み気味なのが残念。
駐車場に到着。
50台くらいは楽勝で行けそうに見えました。
2016年03月01日 14:37撮影 by  PX , RICOH
2
3/1 14:37
駐車場に到着。
50台くらいは楽勝で行けそうに見えました。
撮影機器:

感想

●●前回に引き続き高千穂峰へ・今回は東側からです●●
2014年末から2015年始にかけて両親の住む宮崎に帰省して参りました。その際12月30日に高千穂峰に登っております。その時は西側の高千穂河原から登り、御鉢の縁を歩いたりして中々楽しかったのですが、高千穂峰から見た東側の道がとても気持ちよさそうだったので次回はこちら側からと決めていました。

「こんな朝っぱらから出掛けて山に登るなんて物好きな…」
家族の冷ややかな視線を背中に受けつつ出発し一般道をひた走ります。実家の位置が宮崎県の中部海岸沿いなので高千穂東神社へのアプローチは大分楽でした。


●●平日なので静かなものです●●
御池付近から林道に切れ込み、5分ほど車を走らせると高千穂東神社です。到着時は早朝でもあり参拝の方々も少なく、まして登山者などは誰もおりませんでした。念の為神社の社務所横で野暮用を済ませ、ゆるゆると登山開始します。

高千穂河原からのコースとは異なり、こちらは樹林帯歩きが結構長い区間続きます。随所で見かける「山ビル注意」の看板が不気味ですが、まだ3月ですからその心配はなさそうです。序盤緩やかだった傾斜が次第にきつくなると、それに連れて眺望も良くなってきます。二子石を通過した辺りからは韓国岳なども見えてきました。

気持ちの良い稜線歩きは思ったより区間が短く拍子抜けでした。あまりじっくりと楽しむ間もなく山頂に到着。到着した時点では誰もいませんでしたが、高千穂河原のコースから散発的に登山者が現れました。皆さんこの山に登りつけているのか、あまり山頂には滞在せずすぐに降りて行ってしまいます。

私はせっかくの九州遠征でもあり、いつもの昼食セットを堪能しつつ、じっくりと粘りました。山と高原地図に「山頂の眺望抜群」と記載されるだけのことはある高千穂峰。たっぷりと眺望を楽しんで下山開始です。出来うればピストンでなく高千穂河原に下山できれば最高なんですけどね。


●●感想●●
春先の九州なので大陸から飛んでくるものの影響か、どうしても遠望は効かないようですね。それでも快晴微風の中静かな山を歩くことが出来て中々楽しい山行でした。実家から2時間程度で登山口まで到着するのも楽で良いです。普段は比較的近い奥多摩でさえ片道4時間くらいはかかりますからね。ただ、今回は高千穂東神社、前回は高千穂河原から歩いてみて、好みなのは高千穂河原のコースだと思いました。次回は高千穂河原からにします。いずれにしても高千穂峰は素晴らしい山です。今回の満足度は110%としておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:848人

コメント

でた!
久々の110点!

musさん、こんにちは。
春の九州のお山!
霞んでいるのも良いじゃないですか〜
前回のお鉢コースの高千穂山も素晴らしかったけど、
今回の、ここが歩きたかった道のツボ具合
やっぱり、いっしょだわ〜
あんなに素敵なそそる道だから、
すべての人がそう感じるに決まってるけどね
(と、鼻高々に上から意見)

でも、次回はまた高千穂河原から行くって、本当にお気に入りなお山になったんですね〜!

わたしも、たくさん行きたい九州のお山はまだまだあるし、
高千穂山はその中でも上位な山です。
ますます、行く時が楽しみになりました!
2016/3/10 21:17
Re: でた!
こんにちは、miouさん。
コメントありがとうねhappy01

>霞んでいるのも良いじゃないですか〜

ダメです、と一刀両断
東側のコースは雰囲気的に巻機山と似た感じかも。miouさんの好みにもきっと合うと思うよ。あの感じの区間がちょっと短いので物足りないんだけどね。

>本当にお気に入りなお山になったんですね〜!

いやあ、普段山に出かけるために5〜6時間かけて運転することを考えると、高千穂峰は実家から2時間そこそこで行ける楽な山なんだよね。もっと近くには尾鈴山ってのもあって、なんちゃら何百名山に入ってるらしいんだけど、眺望バカには不向き極まりない山なんだよ。あとは帰省と絡めて実家ベースで行ける山って言うと市房山かな。眺望は良さそうだし。

あと、miouさんが行きたいって言ってた大崩山だけど、高千穂峰で話した地元の方が大絶賛してたよ。九州No.1とまで言ってた。よじのぼり系らしいんで私の好みに合うかは…coldsweats01
2016/3/11 14:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
高千穂峰縦走(高千穂河原〜霧島東神社)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら