ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 82288
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

秋の日光・男体山から三本松茶屋

2010年10月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
re-design その他1人
GPS
09:50
距離
14.8km
登り
1,215m
下り
1,091m

コースタイム

・二荒山神社中宮から男体山山頂 2時間26分
二荒山神社中宮(1280m)→0025→三合目→0020→四合目→0044→七合目→0019→八合目(滝尾神社)→0018→9合目→0020→山頂/二荒山神社奥宮(2486m)
・山頂より三本松 3時間50分
山頂/二荒山神社奥宮(2486m)→0100→志津避難小屋→0003→志津乗越→0040→林道分岐→0075→林道分岐2→0012→三本松(1395m)
※休憩含まず
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道:川口IC→宇都宮IC→R119にて今市市→R120にて中禅寺湖へ
深夜帯走行でおおよそ2時間強。
※紅葉シーズンの日光周辺は渋滞が多いです。
上記ルートだと「いろは坂」を通過するため時間にご注意ください。
駐車場は二荒山神社中宮に「登山者用」に20台前後の第一駐車場と
大きい第二駐車場があります。(ともに無料)
両方とも埋まっていても周辺にも駐車場は多いです。
コース状況/
危険箇所等
・登山計画書提出場所は不明。
 ただ二荒山神社中宮からにて参拝料(500円)を納める際に
 指名・住所等の記載が必要です。
・宇都宮ICよりコンビニ多数。
 食材調達であれば今市市のジャスコがあります(営業0900〜2300)
 そもそも中禅寺湖周辺は観光地ですので大体何でもあります。
・トイレは二荒山神社中宮に一箇所。
 中宮駐車場の入口鳥居付近に公衆トイレ(こちらの方が立派です)
 道中無しで三本松茶屋に公衆トイレがあります。

コース状況:
■二荒山神社中宮から男体山山頂(登りルート)
1〜3合目までは樹林帯、3-4合までは林道(舗装)、
4-8合までは岩場中心、9合〜山頂が木階段+砂礫になります。
全体に傾斜がキツめです。
岩場での浮石に気をつけてもらえれば危険個所は特にありません。
岩場では手を使うこともしばしばあるので
軍手だけでもあると良いかもしれません。
ルートはほぼまっすぐな登山道なので
迷う可能性はまず殆どないと思います。
登山中の眺望も良いですがやはりメインルートらしく人が多いです。

■男体山山頂→志津乗越(下りルート)
山頂より9合目まで稜線、9合-登山道入口まで樹林帯をひたすら下ります。
北側斜面だからか雨の後は泥濘も残りやすい様でしばしば。
雨天後は滑りやすい箇所が多いです。
コースは結構単調です。
(ハイペースで駆け下りてしまいました)
志津避難小屋まで分岐はなく踏跡もしっかりしていますので
迷う事はないかと思います。
避難小屋に水場(要煮沸とあります)と洗場があります。
志津乗越以降は分岐の度に標識が出ています。
志津乗越に30台強の駐車場有り。
今回は周辺の林道に縦列駐車も多かったです。
ここから登っている人はそんなに多くないです。
すれ違った印象から推定すると
7-8割が二荒山神社側から登頂している感じ。

■志津乗越登山口〜三本松(バス停)
落葉樹林・カラマツ林・水楢林と
景観は良く気持ちよく「ウォーキング」が出来ます。
若干治水設備が目立ちますが・・。
しかしながら殆どが舗装済の林道の為、
硬めの登山靴だと非常に歩きにくいです。
すぐに靴と路面が合わず足が痛くなってしまいげんなり。
そのためペースも全くあがりません。
切実にスニーカーが欲しい感じでした。
三本松茶屋は大型駐車場及びレストハウスがあります。
軽食可。
トイレがありますが節水の為洗面台は使用不可。
バスの運行状況は写真にて(当然ですが目安としてください)
「三本松」より「二荒山神社」までは40分程要しましたが
渋滞に巻き込まれない時間であれば30分は掛からないと思われます。
料金は550円でした。

※ルート図(林道区間)がデフォルトの縮尺だとずれてしまいます。
 拡大もしくは縮小するとちゃんと表示されるようです。
明智平にて
2010年10月11日 05:31撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 5:31
明智平にて
なんとか朝焼けに間に合いました。
2010年10月11日 05:36撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 5:36
なんとか朝焼けに間に合いました。
朝日に照らされて紅葉のようです。
2010年10月11日 05:40撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 5:40
朝日に照らされて紅葉のようです。
第一駐車場。五時半でほぼ満車です。
2010年10月11日 05:47撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 5:47
第一駐車場。五時半でほぼ満車です。
二荒山神社中宮
2010年10月11日 06:27撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 6:27
二荒山神社中宮
こちらが登山道
2010年10月11日 06:35撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 6:35
こちらが登山道
最初だけ階段ですが
2010年10月11日 06:37撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 6:37
最初だけ階段ですが
すぐに樹林帯
2010年10月11日 06:46撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 6:46
すぐに樹林帯
3〜4合は林道区間
2010年10月11日 07:16撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 7:16
3〜4合は林道区間
紅葉にはまだ早いかな。空が高いです。
2010年10月11日 07:21撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 7:21
紅葉にはまだ早いかな。空が高いです。
4合目からの中禅寺湖
2010年10月11日 07:40撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 7:40
4合目からの中禅寺湖
ここから再びの急坂
2010年10月11日 07:40撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 7:40
ここから再びの急坂
ナナカマドは良い感じ
2010年10月11日 07:47撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 7:47
ナナカマドは良い感じ
黙々と登ります
2010年10月11日 07:51撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 7:51
黙々と登ります
5合目
2010年10月11日 07:55撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 7:55
5合目
5合目からの中禅寺湖
2010年10月11日 07:59撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 7:59
5合目からの中禅寺湖
これは6合目からかな
2010年10月11日 08:22撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 8:22
これは6合目からかな
岩場です
2010年10月11日 08:25撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 8:25
岩場です
7合目
2010年10月11日 08:35撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 8:35
7合目
延々と続きます。
2010年10月11日 08:39撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 8:39
延々と続きます。
相当暑いです。
2010年10月11日 08:39撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 8:39
相当暑いです。
2010年10月11日 08:44撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 8:44
ここまでくれば8合目目前。
2010年10月11日 08:49撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 8:49
ここまでくれば8合目目前。
滝尾神社(8合目)
2010年10月11日 08:54撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 8:54
滝尾神社(8合目)
中心に富士山
2010年10月11日 08:57撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 8:57
中心に富士山
いい眺めです。
2010年10月11日 08:57撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 8:57
いい眺めです。
8-9合目付近
2010年10月11日 09:07撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 9:07
8-9合目付近
傾斜はキツいですが
2010年10月11日 09:10撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 9:10
傾斜はキツいですが
登るのは楽です。
2010年10月11日 09:17撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 9:17
登るのは楽です。
9合目
2010年10月11日 09:24撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 9:24
9合目
景色が一気に変わります。
2010年10月11日 09:30撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 9:30
景色が一気に変わります。
中禅寺湖も大分小さくなります
2010年10月11日 09:34撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 9:34
中禅寺湖も大分小さくなります
2010年10月11日 09:34撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 9:34
中央が関東以北最高峰の日光白根山
2010年10月11日 09:36撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 9:36
中央が関東以北最高峰の日光白根山
戦場ヶ原
2010年10月11日 09:37撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 9:37
戦場ヶ原
日差しが非常に強いです。
2010年10月11日 09:40撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 9:40
日差しが非常に強いです。
二荒山神社奥宮
2010年10月11日 09:45撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 9:45
二荒山神社奥宮
うっすら筑波山(中央右)
2010年10月11日 09:45撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 9:45
うっすら筑波山(中央右)
一等三角点
2010年10月11日 09:53撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 9:53
一等三角点
本当天気に恵まれました
2010年10月11日 10:01撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 10:01
本当天気に恵まれました
この後30分程で非常に込み合います。
2010年10月11日 10:01撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 10:01
この後30分程で非常に込み合います。
2010年10月11日 10:13撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 10:13
再びの富士山。来年登らせて頂きます!
2010年10月11日 10:15撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 10:15
再びの富士山。来年登らせて頂きます!
えー同定しませんでした。詳しく覚えてないやw
2010年10月11日 10:40撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 10:40
えー同定しませんでした。詳しく覚えてないやw
今度は白根山にも登らなきゃな
2010年10月11日 10:40撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 10:40
今度は白根山にも登らなきゃな
お約束
2010年10月11日 10:48撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 10:48
お約束
志津目指して下山開始
2010年10月11日 10:57撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 10:57
志津目指して下山開始
山王帽子山?同定せず
2010年10月11日 11:03撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 11:03
山王帽子山?同定せず
良い感じに紅葉しています
2010年10月11日 11:12撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 11:12
良い感じに紅葉しています
樹林帯をハイペースで下ります
2010年10月11日 11:20撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 11:20
樹林帯をハイペースで下ります
思いのほか急坂
2010年10月11日 11:24撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 11:24
思いのほか急坂
2010年10月11日 11:25撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 11:25
2010年10月11日 11:29撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 11:29
2010年10月11日 11:30撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 11:30
ナナカマドが丁度見頃でした
2010年10月11日 11:33撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 11:33
ナナカマドが丁度見頃でした
女峰山?同定せずW
2010年10月11日 11:35撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 11:35
女峰山?同定せずW
まだまだ続きます
2010年10月11日 11:37撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 11:37
まだまだ続きます
こちらもナナカマド
2010年10月11日 11:37撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 11:37
こちらもナナカマド
北斜面だからかコケが多いです。
2010年10月11日 11:51撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 11:51
北斜面だからかコケが多いです。
まだまだ下ります。
2010年10月11日 11:51撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 11:51
まだまだ下ります。
泥濘もちらほら
2010年10月11日 12:19撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 12:19
泥濘もちらほら
豚汁!!具沢山がやっぱり美味しい
2010年10月11日 13:13撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 13:13
豚汁!!具沢山がやっぱり美味しい
初登場の卵ケース
2010年10月11日 13:29撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 13:29
初登場の卵ケース
二荒山神社志津宮
2010年10月11日 13:50撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 13:50
二荒山神社志津宮
志津避難小屋
2010年10月11日 13:51撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 13:51
志津避難小屋
水は濁ってませんでした。要煮沸とのこと
2010年10月11日 13:52撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 13:52
水は濁ってませんでした。要煮沸とのこと
こちらは洗い場
2010年10月11日 13:52撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 13:52
こちらは洗い場
林道歩き
2010年10月11日 14:15撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 14:15
林道歩き
延々と続きます。
2010年10月11日 15:43撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 15:43
延々と続きます。
え、間違ってないよね?と不安になりますW
2010年10月11日 16:20撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 16:20
え、間違ってないよね?と不安になりますW
三本松茶屋に向かってどんどん細くなってくんですよね
2010年10月11日 16:24撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 16:24
三本松茶屋に向かってどんどん細くなってくんですよね
三本松茶屋 結構混んでます
2010年10月11日 16:31撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 16:31
三本松茶屋 結構混んでます
男体山に乾杯!!
2010年10月11日 16:41撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 16:41
男体山に乾杯!!
バス時刻表(日光市内方面)
2010年10月11日 16:43撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 16:43
バス時刻表(日光市内方面)
1658のバスにて起点に帰ります
2010年10月11日 16:51撮影 by  DSC-T9, SONY
10/11 16:51
1658のバスにて起点に帰ります
撮影機器:

感想

先日の三連休、最初は全く諦めてたんですが。
天気も回復傾向だったのでムズムズしてしまい
急遽(というか予定通り?)行ってきました。

復帰100名山3座目は「男体山」。
相方のレベルアップを図って
今回は長めに歩けるところで選んでみたんですが
コレが正直結構大変でしたw
私までレベルアップしてしまったような・・。

毎度のことながらスパルタ気味でゴメンなさい。

※ルートが長かったので相当長いと思います。
 適当に読み飛ばしてください。


10/11AM0230起床でAM0320発。
今回は文字通りの日帰りです。
AM0520頃明智平に到着。

一瞬だけ朝日を眺めて二荒山神社へ。
AM0540第一駐車場に泊めれましたが既に残り3台。
さすが紅葉シーズンは人気です。

咎められなさそうな所で湯を沸かし朝食。
味噌汁が完全寝不足の体に沁み入ります・・。
「あぁ俺は日本人だなぁ・・・。」

片やわらわらと境内に人が寄ってきます。
急ぎ気味で食べ終えて境内にて登山受付を。
500円の参拝料を納めてイザ!!
(御守りと簡略な地図がもらえます)
0630登頂開始!
目標は登頂3時間以内!!

1-3合目は完全樹林帯。
クオリアを見た感じで結構急坂だなーとは
思っていましたがまぁ結構キツイです。
先が思いやられますw

寒かったらアレだなーと思いロングスリープまで
着て行ったので無茶苦茶暑いです。
樹林帯って風弱いもんな〜。

この辺クオリアには1:20って書いてありますがおかしくないか? 
20分は飛ばしすぎだと思いますが・・。

3-4合目で一旦林道へ。
日差しが無茶苦茶強い・・。
実はこの時、相方の胃の中では朝食のあおさの味噌汁大暴れ。
相当暴れようだったらしくキツそうでした。

そのくせに「休もうか?」って言えば
「意地でも休まない」
元祖体育会系(元陸部)意地っ張りの為全然止まらず。
正直こういうときは若干厄介ですが
意地を張る位の元気はあるのかなと判断し放置します。
放任主義なのでW

しょうがないので4合目到着時点で長めに休憩。
急に治まったらしいので、
寝不足×食後の運動×軽い高山病の複合技かな?

ここから7合目まで殆ど景観の記憶がありませんw
なんか相方の中の何かが目覚めたらしく
急坂ですが結構なハイペースでどんどん登っていきます。

譲って貰ってる手前ペースを落としにくいのかな?
ゆっくりでいいと言っても黙々登るので放置することに。
こっちは写真を撮りながらの登りなので
ちょっと追いつくのも大変です。

ここでちょっとしたアクシデント。
下ってきた方が転んで
ストックの先端が私の胸に「グサリ」。

当たり方が良かったようで大して痛くありませんでしたが
顔じゃなくて良かったね〜。
岩場でのストックはご注意くださいませ。

一気に8合目、滝尾神社で小休止。
中禅寺湖は遥か下に。
彼方にでも確かに富士山が綺麗に見えます。
この景色にタバコがマジに旨いわ〜。

9合手前にて岩場は終了。
雨が降ると川であろう箇所をせっせと登ります。
なんか人が大分増えてきたな・・。
一気に視界が開けたら赤い砂礫帯。
歩きにくい!!
って相方がぼやいてたら後方がいつの間にか絶景!
こんなに登ってきたんやね〜。

無事0915過ぎに登頂完了!
大幅に予定より速すぎです。
まぁいいけど。

近くには日光白根山。
遠くには富士山。甲斐駒ケ岳、妙義山、筑波山。
関東圏が一望できます。
この眺めは結構素敵。

ご飯にするか迷いましたがここではスル―。
カフェしながら暫し景色を眺めながらゆっくり。
どんどん人が増えます・・・・。

落ち着かなくなってきたので先も長いし出立です。
ここより志津側の登山道です。
少しだけ稜線歩き。
あぁ気持良いわ〜。

と思っていたら視界になんと「ビール瓶」
ほんと白けるなぁ・・・。
拘って瓶持ってくるなら最後まで持って帰れや!!
ということで私がお持ち帰りです。

9合目付近まで稜線でしたが
ここから再度樹林帯。
急坂を黙々と下ります。
ひたすらに、粛々と。
この登山道あまり楽しい感じではないなぁ。
部分、先日の雨のせいで泥濘あり。

すれ違う人が大分少ないので
こっち側から登る人はあまり多くないのかも。
ノンストップで下り100分。

無事志津避難小屋に到着。
結構立派で中も見ましたが小綺麗な感じ。
やはり独特な避難小屋の薫りはしますがW

ここで丁度昼過ぎでしたので昼食を。
本日は豚汁。
根菜は下茹で済。味噌以外の調味料は合わせ済み。
作るのが楽だわW
しかしまぁ空腹は最強の調味料です。
そして卵ケースが初登場。
最後に雑炊にしました。

さてしっかりと一時間程ゆっくりして志津乗越へ。
ここからが長そうなんだよな・・・。
まぁ日暮れまでには着くだろうといい加減な判断ですW

さーここからは完全にターマックです。
「靴と路面が見事に合わない・・・。」
舗装済みの林道がこんなに歩きにくいとは・・。

そして下りがてら相方の目的「キノコ狩り」
コレがまた結構生えてるんですよね。
どーやら採集民族の血が騒ぐ様で。
片っ端からビニール袋に入れていきます。

※素人のキノコ狩り程危険なモノはありません。
 詳しい方とする事をオススメします。
 今回は収集/品種同定を旨としていますので。
 あしからず。

まぁ私も結構楽しく採集しましたが
後半足が痛くなってしまい撃沈です。
歩くのが・・・しんどい。
ええまぁ、見栄っ張りなのでおくびにも出しませんが。

思ったように歩も進まず段々暗くなってきます。
最後の分岐で16時でした。
あーグラベルってなんて歩きやすいんだ。
最後の区間だけ未舗装(車の乗り入れ禁止)なのです。

徐々に車の走行音が大きくなってきたら
三本松駐車場に1620無事到着。
流石に相方はグッタリ気味。
まぁ一日歩いてよく頑張ったよと
少しだけ労をねぎらいます。

本当スパルタでごめんなさいW


総評:
思っていた以上に無骨で急坂な山でした。
特別な技術は要らないが体力は必要です。
まさに男体山。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(二荒山神社→山頂→志津乗越→三本松)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
日光二荒山神社中宮祠から裏男体山、戦場ヶ原三本松
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら