ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 82355
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

猿倉から白馬岳・杓子岳・鑓ヶ岳縦走と鑓温泉満喫 !?

2010年10月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.0km
登り
2,220m
下り
2,222m

コースタイム

猿倉荘3:30-鑓温泉分岐3:41-白馬尻小屋4:25-葱平6:24-避難小屋6:55-
村営頂上宿舎7:40-白馬山荘8:14-8:28白馬岳8:40-杓子岳10:20-
鑓ケ岳11:27-13:15鑓温泉14:40-17:10鑓温泉分岐-17:20猿倉駐車場
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉登山者用駐車場。収容150台。
登山者用駐車場までは、舗装道路です。
トイレは、猿倉荘を利用。
コース状況/
危険箇所等
・猿倉から林道終点の御殿場までは、林道歩きです。
途中に鑓温泉への分岐があります。
最後の方に、橋を渡ります。

・御殿場からは、登山道となりますが、特に危険箇所はありません。

・白馬尻から大雪渓を通り白馬山荘へ。
雪渓の下部は、通らずに進みます。
途中から、雪渓を登っていきますが、暗闇で、ルートがわかり難かったです。
杓子屋根からの落石に注意が必要です。
結構大きな石や岩が、雪渓上に落ちていました。

・白馬山荘から白馬岳までは、急な登りもありますが、
特に危険箇所は、ありません。

・白馬岳から杓子岳・鑓ヶ岳は、登り返しとジグザグの登りがあります。
ガレ場で上り下りが辛い所も。

・鑓ケ岳から鑓温泉へは、ザレ斜面を下って、
ガレ場の急斜面をジグザグに下っていきます。
最後のあたりに、鎖場を通過しますが、慎重に行けば大丈夫です。

・鑓温泉から猿倉は、多少足元が不安定で、歩き難い箇所があります。
途中、小さな沢を何本か渡ります。


・下山後の温泉
ガーデンの湯 500円
内湯・露天風呂・サウナあり。休憩場所も広いです。
敷地にトナカイがいました。(笑)



暗闇で、この沢を渡る橋が、
一瞬見えませんでした。
林道の左の土手を上がって渡りました。
2010年10月16日 03:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 3:50
暗闇で、この沢を渡る橋が、
一瞬見えませんでした。
林道の左の土手を上がって渡りました。
いよいよ大雪渓です。暗くて見えませんが。
2010年10月16日 04:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 4:25
いよいよ大雪渓です。暗くて見えませんが。
2010年10月16日 04:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 4:39
落石が、あちこち。
2010年10月16日 05:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 5:31
落石が、あちこち。
結構深いクレバス。
2010年10月16日 05:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 5:32
結構深いクレバス。
2010年10月16日 05:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 5:51
2010年10月16日 05:53撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 5:53
休まず、がんばります。
落石が、きませんように!!
2010年10月16日 06:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 6:01
休まず、がんばります。
落石が、きませんように!!
2010年10月16日 06:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 6:03
2010年10月16日 06:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 6:09
2010年10月16日 06:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 6:11
やっと2200メートル。
2010年10月16日 06:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 6:14
やっと2200メートル。
2010年10月16日 06:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 6:20
向こうは、ちらちらと日が差しますが。。。
2010年10月16日 06:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 6:23
向こうは、ちらちらと日が差しますが。。。
葱平です。
2010年10月16日 06:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 6:24
葱平です。
2010年10月16日 06:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/16 6:25
2010年10月16日 06:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 6:41
ライチョウさんも寒そう。
2010年10月16日 06:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/16 6:52
ライチョウさんも寒そう。
非難小屋
2010年10月16日 06:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 6:55
非難小屋
登山道には、雪がうっすら。
2010年10月16日 07:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 7:11
登山道には、雪がうっすら。
2010年10月16日 07:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 7:14
階段をしばらく登ります。
2010年10月16日 07:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 7:20
階段をしばらく登ります。
ガンバレは、わかってます!
が。。。寒い〜!!
2010年10月16日 07:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 7:34
ガンバレは、わかってます!
が。。。寒い〜!!
2010年10月16日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 7:40
2010年10月16日 08:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 8:00
標識も凍ってます。
2010年10月16日 08:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 8:00
標識も凍ってます。
白馬山荘。
開けてみると、
人がいらっしゃいました。
2010年10月16日 08:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 8:14
白馬山荘。
開けてみると、
人がいらっしゃいました。
凍てついて寒そう。
2010年10月16日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 8:22
凍てついて寒そう。
2010年10月16日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 8:28
白馬岳頂上。
晴れそうで、晴れない。
2010年10月16日 08:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 8:29
白馬岳頂上。
晴れそうで、晴れない。
方位盤も凍りついてます。
2010年10月16日 08:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 8:29
方位盤も凍りついてます。
さ、さ、寒いです〜〜!!
2010年10月16日 08:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 8:32
さ、さ、寒いです〜〜!!
2010年10月16日 08:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 8:38
2010年10月16日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 8:46
0度ですが、体感温度は、極寒です!!
2010年10月16日 09:05撮影 by  DSC-T100, SONY
1
10/16 9:05
0度ですが、体感温度は、極寒です!!
景色は、望めそうになく、杓子岳へ。
2010年10月16日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 9:10
景色は、望めそうになく、杓子岳へ。
水溜りも、凍っています。
2010年10月16日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 9:14
水溜りも、凍っています。
晴れてきたぞ。
2010年10月16日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 9:16
晴れてきたぞ。
杓子岳への道。
2010年10月16日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 9:35
杓子岳への道。
2010年10月16日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 9:50
2010年10月16日 09:53撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 9:53
今は、白馬も晴れて、眺め良さそうです。
2010年10月16日 10:05撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 10:05
今は、白馬も晴れて、眺め良さそうです。
2010年10月16日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 10:09
白馬を振り返って。
2010年10月16日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 10:14
白馬を振り返って。
左右非対称な白馬岳。
2010年10月16日 10:14撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 10:14
左右非対称な白馬岳。
剣岳が、見えてきました。
2010年10月16日 10:15撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 10:15
剣岳が、見えてきました。
杓子岳までもう少し。
2010年10月16日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 10:16
杓子岳までもう少し。
杓子岳頂上です。
2010年10月16日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 10:19
杓子岳頂上です。
これから向かう鑓ヶ岳方面
2010年10月16日 10:26撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 10:26
これから向かう鑓ヶ岳方面
風は、強いです。
2010年10月16日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 10:36
風は、強いです。
2010年10月16日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 10:37
徐々に鑓ヶ岳が近づいてきます。。
2010年10月16日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 10:38
徐々に鑓ヶ岳が近づいてきます。。
2010年10月16日 10:43撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 10:43
2010年10月16日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 10:45
一旦、下りです。
2010年10月16日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 10:47
一旦、下りです。
綺麗な景色!
2010年10月16日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 10:48
綺麗な景色!
杓子岳を振り返って。。。
2010年10月16日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 10:52
杓子岳を振り返って。。。
2010年10月16日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 11:01
2010年10月16日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 11:07
2010年10月16日 11:10撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 11:10
稜線歩き。。
2010年10月16日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 11:11
稜線歩き。。
鑓ヶ岳は、もうすぐ。。
2010年10月16日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 11:15
鑓ヶ岳は、もうすぐ。。
2010年10月16日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 11:21
2010年10月16日 11:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 11:22
2010年10月16日 11:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 11:22
霜が張付いています。。
奥が、頂上です。
2010年10月16日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 11:25
霜が張付いています。。
奥が、頂上です。
鑓ヶ岳頂上です。
2010年10月16日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 11:27
鑓ヶ岳頂上です。
大パノラマです。絶景です。
2010年10月16日 11:27撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 11:27
大パノラマです。絶景です。
頂上付近のケルン。。
2010年10月16日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 11:30
頂上付近のケルン。。
2010年10月16日 11:30撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 11:30
遠くに、北アルプス。。。
手前には、五竜岳、鹿島槍も。
2010年10月16日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 11:30
遠くに、北アルプス。。。
手前には、五竜岳、鹿島槍も。
2010年10月16日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 11:33
見るからに、寒そう!!
2010年10月16日 11:33撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 11:33
見るからに、寒そう!!
鑓ヶ岳を振り返って。。
2010年10月16日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 11:44
鑓ヶ岳を振り返って。。
2010年10月16日 11:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 11:53
鑓温泉への道標です。
が。。。ここにも、霜柱が。
2010年10月16日 11:57撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 11:57
鑓温泉への道標です。
が。。。ここにも、霜柱が。
さ、温泉を目指して、
下っていきます。
2010年10月16日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 12:03
さ、温泉を目指して、
下っていきます。
2010年10月16日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 12:09
2010年10月16日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 12:09
大出原に到着。
2010年10月16日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 12:17
大出原に到着。
お〜〜〜!
温泉マーク。。。
しかし、
ここからも結構歩きます。
2010年10月16日 12:17撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 12:17
お〜〜〜!
温泉マーク。。。
しかし、
ここからも結構歩きます。
ストックをたたんで!!
2010年10月16日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 12:53
ストックをたたんで!!
ここから、鎖場が、続きます。
2010年10月16日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 12:53
ここから、鎖場が、続きます。
足を滑らせないように。。
2010年10月16日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 12:55
足を滑らせないように。。
2010年10月16日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 12:58
2010年10月16日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 12:59
慎重に。
2010年10月16日 13:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 13:01
慎重に。
やっと、鎖場を終えると。。。
温泉が!!
2010年10月16日 13:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 13:11
やっと、鎖場を終えると。。。
温泉が!!
入浴している人は、いない様子。
2010年10月16日 13:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 13:16
入浴している人は、いない様子。
一番下が、足湯です。
2010年10月16日 13:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 13:16
一番下が、足湯です。
相棒だけ。。。貸切。
贅沢!!気持ち良さそうです。
2010年10月16日 13:42撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 13:42
相棒だけ。。。貸切。
贅沢!!気持ち良さそうです。
2010年10月16日 13:45撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 13:45
2010年10月16日 13:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
10/16 13:47
結構、広いです。
2010年10月16日 13:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 13:48
結構、広いです。
足湯で、ビール!!最高。。
2010年10月16日 13:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 13:54
足湯で、ビール!!最高。。
足湯だけでも、
。。癒されます。。。
2010年10月16日 14:02撮影 by  DSC-T100, SONY
1
10/16 14:02
足湯だけでも、
。。癒されます。。。
足湯も独り占め!!
2010年10月16日 14:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
10/16 14:28
足湯も独り占め!!
源泉の滝。。。湯量が豊富!!
2010年10月16日 14:42撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 14:42
源泉の滝。。。湯量が豊富!!
温泉の小川。。
2010年10月16日 14:42撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 14:42
温泉の小川。。
2010年10月16日 14:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10/16 14:42
2010年10月16日 16:01撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 16:01
2010年10月16日 16:02撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 16:02
2010年10月16日 16:06撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 16:06
倒木ですが、
整備されています。
2010年10月16日 16:26撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 16:26
倒木ですが、
整備されています。
これは?
しいたけ??
多すぎてグロテスクにも見えます。
2010年10月16日 17:01撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 17:01
これは?
しいたけ??
多すぎてグロテスクにも見えます。
駐車場は、空いていました。
2010年10月16日 17:22撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 17:22
駐車場は、空いていました。
ガーデンの湯。。
2010年10月16日 19:14撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 19:14
ガーデンの湯。。
トナカイさん発見!!
2010年10月16日 19:15撮影 by  DSC-T100, SONY
10/16 19:15
トナカイさん発見!!

感想

午前1時半に猿倉駐車場に到着。
車は、数台しかありませんでした。

仮眠していると、流れ星が。。。
今回の白馬三山は、きっと、ナイスな登山になりそうな予感!

午前3時半、暗闇の中、スタートする。
しかし。。。
満点の星空で、
雲は、見当たらないにもかかわらず、霧雨のような、雨が。。。
すぐ止むと思っていたのに、中々止まない。

雪渓では、ヘッデンと懐中電灯のダブルで照らすも、
暗闇で、マークが、
中々見つからず、ルートを探すのに一苦労。

更に、高度を増すごとに、
飛ばされそうな強風と霧雨、そしてガスのトリプルパンチ!
温度計は、ゼロ度だが、風のせいで、体感温度は、超マイナス状態。

引き返そうか内心考えていました。

特に、白馬山頂あたりは、秋を通り越して、冬の状態。
方位盤や、頂上碑などすべてが凍り付き、ガスで眺望は皆無。

白馬頂上から杓子岳へ向かう頃から、
徐々にお日様が出始めました。。。。でも超寒い!!鼻水爆発です。


でも、お日様と共に、ガスも消え始め、北アルプス、鹿島槍、剣方面は、
素晴らしい眺めでした。

しかし、最後まで、南アルプス、八ヶ岳方面は、
まったく見ることが出来ませんでした。
さすがに、寒くて、頂上で、ビールを飲もうという気にならず。。。

寒さに凍えたまま、杓子岳へ。
この道中に、ぽっかり剣が見えはじめます。
杓子岳頂上からは、白馬岳の山容がよ〜く見えます。

鑓ヶ岳では、剣岳、遠くに槍ケ岳をはじめ北アルプスの山々、近くに五竜岳、鹿島槍ケ岳が一望できました。・・・絶景でした。

鑓ヶ岳からは、鑓温泉を楽しみに寒さをこらえて頑張ります。。。
しかし、結構長く感じる道中でした。
最後の方は、鎖場が連続し、慎重に下りました。

やっと鑓温泉に到着です。
テントが3張程ありましたが、思っていたほど混んでいませんでした。
しかし、鑓温泉のみの登山者が、数組程登ってこられていました。

相棒は、そそくさと服を脱ぎ捨て、温泉を堪能しましたが、
さすがに、女性は、誰も入浴しておらず。
水着も持参していたのですが、着替える場所がありません。。。
見られるのは、いいのだが。。。目のやり場が。。。
結局、足湯ONLYにしました。
それでも、結構高めの温度で、疲れが癒されました。
超、超 お勧めです。充分温まりますよ。

温まりながらの食事とビールも最高でした。

でも最後の最後まで風呂に入ろうか、入るまいか悩んだ私。。。

呑気に相棒曰く、湯ノ花も浮いていて、すっごく気持ち良かったそうです。
次回は、絶対に入りたいと思います。

水量は、源泉掛け流しというより、源泉の滝といった具合でした。

鑓温泉からの下りは、足湯効果か、いつもより、軽快にゴールできました。
温泉効果は、素晴らしい!!

下山後は、執念で、鑓温泉の分を取り戻すべく、
白馬のガーデンの湯で温まりました。・・・敷地にトナカイさんも。
湯温は、鑓温泉より、かなり低目の感じでしたが、
ゆっくりとくつろぎました。

(まとめ)
やはり、この時期は、頂上は、冬!!!
特に、悪天候時は、超寒い!!
寒がり、暑がりの私には、今年の北アルプス方面は、これで最後かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2893人

コメント

ゲスト
お疲れ様です〜
こんにちは。
こちらへのコメントありがとうございます。

山行記録早速拝見させて頂きました。
ううう・・・・
さ・さ・寒そう!!!
私の行った時とは、全然違います!!
方位盤が凍り付いてるなんて。
かなり冷たい空気が入ってきてるみたいですね。

温泉は・・・・
目のやり場に困りましたか〜(笑)
男は、女性がちゃんと水着で隠してくれれば、こっちが
裸でも全然OKなんですけどね。
(私だけかなぁ?平気なの・・・)
2010/10/17 16:21
RE:raichouさん!
やっぱり、温泉入ればよかったですかね・・・・
ほんと心残りですよ

水着まで持参したのに
もったいないですよね

raichouさんは、この週末
焼岳にいかれたんですね

私も夜明け前の出発は、だんだん慣れてきましたが
最近の熊の出没情報にビクビクしてます
歌を歌いながら歩いていますが。。。
なぜか小学校の時の校歌を思い出して歌ってしまいましたよ(笑)
2010/10/17 20:49
うー、寒そう!
Jack-chanさん、今晩は。

白馬岳は流石に寒そうですね。

白馬鑓温泉に浸かれたらどんなに良かったでしょうか
女性にとっては、ちょっと厳しい条件ですよね
でも、足湯に浸かって、猿倉まで快調で良かったですね
2010/10/17 19:48
RE:kusmmkさん!コメント有難うございます♪
ほんと寒かったです
ほんとにほんと。。。

この時期の山の天候は、予測不可能ですね

ただ・・・
温泉に入る!って思って登っていたので
寒さも耐えられましたが・・・

結局、足湯だけに(-_-;)

今度は、すぐ入れるように水着着込んで登ろうかしら(笑)
2010/10/17 21:00
こんばんはー
10日程前に同じコースで行ったもんで、微妙に懐かしいっと思いながら
拝見させて頂きましたー

白馬岳の山頂、めちゃめちゃ寒そうです
僕が登った時はガスって真っ白で眺望は皆無でしたけど、
途中から晴れ たみたいで、いい景色が見えて良かったですね
追加の写真 を楽しみにしてます
2010/10/17 22:37
はじめまして。yama-chanさん。
はじめまして。yama-chanさん。
コメント有難うございます。

実は、私が登る前に、yama-chanさんの記録も拝見させて頂き、
参考にさせていただいたんですよ。

有難うございます。

ヤマレコ登録容量が今月MAXなので、
来月に鑓ヶ岳からの写真を
アップしたいと思います。

よろしくです。
2010/10/17 23:34
はじめまして KOUFAXです。
はじめまして。Jack-chanさん
白馬三山を登ろうと考えていたところ、ヤマレコでの山行を拝見させていただきました。
私は、こんなまめにヤマレコできません。すみません。ですが、拝見、情報収集だけはさせていただきました。大変、参考になり、助かります。10月に登ろうと思いましたが、やはり雪が見え隠れしますね。今年の春には、大阪の団体に不幸があったので、ちょっと、内心ビビってます。ですが、日帰り登山!尊敬します。私も、日帰り登山派でしたが、最近は縦走したい気持ちで・・・・
これからも、ヤマレコ期待して拝見させていただきます。
2012/9/18 15:18
koufaxさん コメありがとうございます。
ご参考になれば、幸いです。
そんなに、マメなレコじゃないですが・・

私も、日帰りではなく、縦走泊も、素敵だと感じている今日この頃です。
2012/9/18 19:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら