猿倉から白馬岳・杓子岳・鑓ヶ岳縦走と鑓温泉満喫 !?


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 2,220m
- 下り
- 2,222m
コースタイム
村営頂上宿舎7:40-白馬山荘8:14-8:28白馬岳8:40-杓子岳10:20-
鑓ケ岳11:27-13:15鑓温泉14:40-17:10鑓温泉分岐-17:20猿倉駐車場
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山者用駐車場までは、舗装道路です。 トイレは、猿倉荘を利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・猿倉から林道終点の御殿場までは、林道歩きです。 途中に鑓温泉への分岐があります。 最後の方に、橋を渡ります。 ・御殿場からは、登山道となりますが、特に危険箇所はありません。 ・白馬尻から大雪渓を通り白馬山荘へ。 雪渓の下部は、通らずに進みます。 途中から、雪渓を登っていきますが、暗闇で、ルートがわかり難かったです。 杓子屋根からの落石に注意が必要です。 結構大きな石や岩が、雪渓上に落ちていました。 ・白馬山荘から白馬岳までは、急な登りもありますが、 特に危険箇所は、ありません。 ・白馬岳から杓子岳・鑓ヶ岳は、登り返しとジグザグの登りがあります。 ガレ場で上り下りが辛い所も。 ・鑓ケ岳から鑓温泉へは、ザレ斜面を下って、 ガレ場の急斜面をジグザグに下っていきます。 最後のあたりに、鎖場を通過しますが、慎重に行けば大丈夫です。 ・鑓温泉から猿倉は、多少足元が不安定で、歩き難い箇所があります。 途中、小さな沢を何本か渡ります。 ・下山後の温泉 ガーデンの湯 500円 内湯・露天風呂・サウナあり。休憩場所も広いです。 敷地にトナカイがいました。(笑) |
写真
感想
午前1時半に猿倉駐車場に到着。
車は、数台しかありませんでした。
仮眠していると、流れ星が。。。
今回の白馬三山は、きっと、ナイスな登山になりそうな予感!
午前3時半、暗闇の中、スタートする。
しかし。。。
満点の星空で、
雲は、見当たらないにもかかわらず、霧雨のような、雨が。。。
すぐ止むと思っていたのに、中々止まない。
雪渓では、ヘッデンと懐中電灯のダブルで照らすも、
暗闇で、マークが、
中々見つからず、ルートを探すのに一苦労。
更に、高度を増すごとに、
飛ばされそうな強風と霧雨、そしてガスのトリプルパンチ!
温度計は、ゼロ度だが、風のせいで、体感温度は、超マイナス状態。
引き返そうか内心考えていました。
特に、白馬山頂あたりは、秋を通り越して、冬の状態。
方位盤や、頂上碑などすべてが凍り付き、ガスで眺望は皆無。
白馬頂上から杓子岳へ向かう頃から、
徐々にお日様が出始めました。。。。でも超寒い!!鼻水爆発です。
でも、お日様と共に、ガスも消え始め、北アルプス、鹿島槍、剣方面は、
素晴らしい眺めでした。
しかし、最後まで、南アルプス、八ヶ岳方面は、
まったく見ることが出来ませんでした。
さすがに、寒くて、頂上で、ビールを飲もうという気にならず。。。
寒さに凍えたまま、杓子岳へ。
この道中に、ぽっかり剣が見えはじめます。
杓子岳頂上からは、白馬岳の山容がよ〜く見えます。
鑓ヶ岳では、剣岳、遠くに槍ケ岳をはじめ北アルプスの山々、近くに五竜岳、鹿島槍ケ岳が一望できました。・・・絶景でした。
鑓ヶ岳からは、鑓温泉を楽しみに寒さをこらえて頑張ります。。。
しかし、結構長く感じる道中でした。
最後の方は、鎖場が連続し、慎重に下りました。
やっと鑓温泉に到着です。
テントが3張程ありましたが、思っていたほど混んでいませんでした。
しかし、鑓温泉のみの登山者が、数組程登ってこられていました。
相棒は、そそくさと服を脱ぎ捨て、温泉を堪能しましたが、
さすがに、女性は、誰も入浴しておらず。
水着も持参していたのですが、着替える場所がありません。。。
見られるのは、いいのだが。。。目のやり場が。。。
結局、足湯ONLYにしました。
それでも、結構高めの温度で、疲れが癒されました。
超、超 お勧めです。充分温まりますよ。
温まりながらの食事とビールも最高でした。
でも最後の最後まで風呂に入ろうか、入るまいか悩んだ私。。。
呑気に相棒曰く、湯ノ花も浮いていて、すっごく気持ち良かったそうです。
次回は、絶対に入りたいと思います。
水量は、源泉掛け流しというより、源泉の滝といった具合でした。
鑓温泉からの下りは、足湯効果か、いつもより、軽快にゴールできました。
温泉効果は、素晴らしい!!
下山後は、執念で、鑓温泉の分を取り戻すべく、
白馬のガーデンの湯で温まりました。・・・敷地にトナカイさんも。
湯温は、鑓温泉より、かなり低目の感じでしたが、
ゆっくりとくつろぎました。
(まとめ)
やはり、この時期は、頂上は、冬!!!
特に、悪天候時は、超寒い!!
寒がり、暑がりの私には、今年の北アルプス方面は、これで最後かな。
こんにちは。
こちらへのコメントありがとうございます。
山行記録早速拝見させて頂きました。
ううう・・・・
さ・さ・寒そう!!!
私の行った時とは、全然違います!!
方位盤が凍り付いてるなんて。
かなり冷たい空気が入ってきてるみたいですね。
温泉は・・・・
目のやり場に困りましたか〜(笑)
男は、女性がちゃんと水着で隠してくれれば、こっちが
裸でも全然OKなんですけどね。
(私だけかなぁ?平気なの・・・)
やっぱり、温泉入ればよかったですかね・・・・
ほんと心残りですよ
水着まで持参したのに
もったいないですよね
raichouさんは、この週末
焼岳にいかれたんですね
私も夜明け前の出発は、だんだん慣れてきましたが
最近の熊の出没情報にビクビクしてます
歌を歌いながら歩いていますが。。。
なぜか小学校の時の校歌を思い出して歌ってしまいましたよ(笑)
Jack-chanさん、今晩は。
白馬岳は流石に寒そうですね。
白馬鑓温泉に浸かれたらどんなに良かったでしょうか
女性にとっては、ちょっと厳しい条件ですよね
でも、足湯に浸かって、猿倉まで快調で良かったですね
ほんと寒かったです
ほんとにほんと。。。
この時期の山の天候は、予測不可能ですね
ただ・・・
温泉に入る!って思って登っていたので
寒さも耐えられましたが・・・
結局、足湯だけに(-_-;)
今度は、すぐ入れるように水着着込んで登ろうかしら(笑)
10日程前に同じコースで行ったもんで、微妙に懐かしいっと思いながら
拝見させて頂きましたー
白馬岳の山頂、めちゃめちゃ寒そうです
僕が登った時はガスって真っ白で眺望は皆無でしたけど、
途中から晴れ
追加の写真
はじめまして。yama-chanさん。
コメント有難うございます。
実は、私が登る前に、yama-chanさんの記録も拝見させて頂き、
参考にさせていただいたんですよ。
有難うございます。
ヤマレコ登録容量が今月MAXなので、
来月に鑓ヶ岳からの写真を
アップしたいと思います。
よろしくです。
はじめまして。Jack-chanさん
白馬三山を登ろうと考えていたところ、ヤマレコでの山行を拝見させていただきました。
私は、こんなまめにヤマレコできません。すみません。ですが、拝見、情報収集だけはさせていただきました。大変、参考になり、助かります。10月に登ろうと思いましたが、やはり雪が見え隠れしますね。今年の春には、大阪の団体に不幸があったので、ちょっと、内心ビビってます。ですが、日帰り登山!尊敬します。私も、日帰り登山派でしたが、最近は縦走したい気持ちで・・・・
これからも、ヤマレコ期待して拝見させていただきます。
ご参考になれば、幸いです。
そんなに、マメなレコじゃないですが・・
私も、日帰りではなく、縦走泊も、素敵だと感じている今日この頃です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する