ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8237518
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山〜八丁峠から往古に思いを馳せる

2025年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:35
距離
6.2km
登り
770m
下り
770m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
2:30
合計
8:32
距離 6.2km 登り 770m 下り 770m
5:34
47
6:21
6:37
46
7:23
7:24
8
7:32
7:49
25
8:14
8:28
33
9:01
9:14
14
9:28
24
9:52
10:21
10
10:31
4
10:35
10:36
15
10:51
11:01
39
11:40
11:49
18
12:07
12:13
9
12:22
12:39
37
13:16
13:31
31
14:02
14:04
2
14:06
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上落合橋駐車場に駐車
北西方向。北アルプス方面。右側は浅間山などの方向
2025年06月01日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/1 9:54
北西方向。北アルプス方面。右側は浅間山などの方向
上落合橋登山口駐車場。登ってきた方向を見ています
2025年06月01日 05:32撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 5:32
上落合橋登山口駐車場。登ってきた方向を見ています
上落合橋登山口駐車場出発。駐車場はいっぱいです
2025年06月01日 05:32撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 5:32
上落合橋登山口駐車場出発。駐車場はいっぱいです
 上落合橋登山口駐車場まで狭小路、かつ、路面の穴と車で跨いだら底が壊れるような落石多数でしたが、なんとこの道は、元々は山向こうの国道まで抜けられるようです
 ただし、現在は、ここから終点まで崩落のため通行止めです
2025年06月01日 05:34撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 5:34
 上落合橋登山口駐車場まで狭小路、かつ、路面の穴と車で跨いだら底が壊れるような落石多数でしたが、なんとこの道は、元々は山向こうの国道まで抜けられるようです
 ただし、現在は、ここから終点まで崩落のため通行止めです
登山口
2025年06月01日 05:35撮影
6/1 5:35
登山口
八丁峠到着。両神山まで2.6km
2025年06月01日 06:26撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 6:26
八丁峠到着。両神山まで2.6km
のどかな歩きやすい道。一旦少し下る
2025年06月01日 06:26撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 6:26
のどかな歩きやすい道。一旦少し下る
急登。序の口です
2025年06月01日 06:39撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 6:39
急登。序の口です
八丁峠と西岳の中間くらい 36.03387 138.83611 1533m
南南東方向左のピークが東岳、右側に両神山
2025年06月01日 07:01撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 7:01
八丁峠と西岳の中間くらい 36.03387 138.83611 1533m
南南東方向左のピークが東岳、右側に両神山
南方向左側が両神山
2025年06月01日 07:01撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 7:01
南方向左側が両神山
南西方向。正面のピークの向こうには甲武信ヶ岳2475mが見えるはず
2025年06月01日 07:01撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 7:01
南西方向。正面のピークの向こうには甲武信ヶ岳2475mが見えるはず
西南西方向。右側が八ヶ岳方向
2025年06月01日 07:01撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 7:01
西南西方向。右側が八ヶ岳方向
鎖場の連続
2025年06月01日 07:08撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 7:08
鎖場の連続
行蔵峠直下。木の根がすごい
2025年06月01日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/1 7:15
行蔵峠直下。木の根がすごい
アップ
2025年06月01日 07:16撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 7:16
アップ
行蔵峠
2025年06月01日 07:23撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 7:23
行蔵峠
西岳
2025年06月01日 07:33撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 7:33
西岳
さらに鎖は続く
2025年06月01日 07:34撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 7:34
さらに鎖は続く
龍頭神社奥宮直下。底なし
2025年06月01日 08:11撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 8:11
龍頭神社奥宮直下。底なし
ここも鎖
2025年06月01日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/1 8:15
ここも鎖
龍頭神社奥宮。後ろから失礼します
2025年06月01日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/1 8:17
龍頭神社奥宮。後ろから失礼します
西岳を振り返る
2025年06月01日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/1 8:17
西岳を振り返る
進行方向
2025年06月01日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/1 8:19
進行方向
雲海
2025年06月01日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/1 8:22
雲海
イワカガミ
2025年06月01日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/1 8:39
イワカガミ
東岳に向けての鎖場
2025年06月01日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/1 8:48
東岳に向けての鎖場
まだまだ続く
2025年06月01日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/1 8:55
まだまだ続く
東岳到着
2025年06月01日 09:04撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 9:04
東岳到着
東岳から東北東方向。白根山、至仏山方向。手前中央の丸いピークは西御荷鉾山1286m(群馬県藤岡市)、右に東御荷鉾山1246m(群馬県神流町)。その間に神流町太陽光発電所がくっきり見える
2025年06月01日 09:04撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 9:04
東岳から東北東方向。白根山、至仏山方向。手前中央の丸いピークは西御荷鉾山1286m(群馬県藤岡市)、右に東御荷鉾山1246m(群馬県神流町)。その間に神流町太陽光発電所がくっきり見える
東北東方向。左に東御荷鉾山と右には秩父市の街並み
2025年06月01日 09:04撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 9:04
東北東方向。左に東御荷鉾山と右には秩父市の街並み
東南東方向。中央の三角形は武甲山1304m
2025年06月01日 09:04撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 9:04
東南東方向。中央の三角形は武甲山1304m
西南西方向。前東岳。両神山はその奥。左肩に雲に隠れた雲取山2017m(東京、埼玉、山梨県境)が一部見えます
2025年06月01日 09:04撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 9:04
西南西方向。前東岳。両神山はその奥。左肩に雲に隠れた雲取山2017m(東京、埼玉、山梨県境)が一部見えます
南西方向。中央の三角山は十文字山2072m(秩父市)。その左に雲に隠れた甲武信ヶ岳2475m(山梨、埼玉、長野県境)
2025年06月01日 09:04撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 9:04
南西方向。中央の三角山は十文字山2072m(秩父市)。その左に雲に隠れた甲武信ヶ岳2475m(山梨、埼玉、長野県境)
東南東方向。中央に大持山1294m(秩父市)。その左の尖山が武甲山1304m(秩父市)
2025年06月01日 09:13撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 9:13
東南東方向。中央に大持山1294m(秩父市)。その左の尖山が武甲山1304m(秩父市)
前東岳から少し降りたところミツバツツジ満開
2025年06月01日 09:33撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 9:33
前東岳から少し降りたところミツバツツジ満開
アップ
2025年06月01日 09:33撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 9:33
アップ
両神山山頂1723m到着
2025年06月01日 09:51撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 9:51
両神山山頂1723m到着
山頂から西方向。八ヶ岳方面になります
2025年06月01日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/1 9:54
山頂から西方向。八ヶ岳方面になります
北方向。榛名山、至仏山などの方向
2025年06月01日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/1 9:54
北方向。榛名山、至仏山などの方向
北東方向。足尾山地方向
2025年06月01日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/1 9:54
北東方向。足尾山地方向
南東方向。秩父方面
2025年06月01日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/1 9:54
南東方向。秩父方面
南方向。雲取山、富士山方面
2025年06月01日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/1 9:54
南方向。雲取山、富士山方面
南西方向。甲斐駒ヶ岳などの方向
2025年06月01日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/1 9:54
南西方向。甲斐駒ヶ岳などの方向
二等三角点1723.32m
北緯 36°01′24″.2396
東経 138°50′28″.7427
2025年06月01日 09:59撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 9:59
二等三角点1723.32m
北緯 36°01′24″.2396
東経 138°50′28″.7427
山頂から下山開始
2025年06月01日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/1 10:08
山頂から下山開始
東岳から、登ってきた八丁尾根、西岳方向を望む
2025年06月01日 10:49撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 10:49
東岳から、登ってきた八丁尾根、西岳方向を望む
東岳から西岳を望む
2025年06月01日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/1 10:56
東岳から西岳を望む
右側ピークの左肩に赤い登山者が確認できる
2025年06月01日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/1 10:56
右側ピークの左肩に赤い登山者が確認できる
東岳からの激降り
2025年06月01日 11:03撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 11:03
東岳からの激降り
西岳に向けての登り返し。しんどそう
2025年06月01日 11:03撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 11:03
西岳に向けての登り返し。しんどそう
東岳を振り返る
2025年06月01日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/1 11:39
東岳を振り返る
上りで通り過ぎた龍頭神社奥宮で休憩
2025年06月01日 11:39撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 11:39
上りで通り過ぎた龍頭神社奥宮で休憩
西岳への登り返し
2025年06月01日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/1 11:48
西岳への登り返し
西岳から進行方向。最後の登り返し
2025年06月01日 12:02撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 12:02
西岳から進行方向。最後の登り返し
西岳から八丁尾根まで800m
2025年06月01日 12:09撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 12:09
西岳から八丁尾根まで800m
行蔵峠
2025年06月01日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/1 12:18
行蔵峠
行蔵峠から進行方向
2025年06月01日 12:19撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 12:19
行蔵峠から進行方向
日窒秩父鉱山索道の鉄塔の跡のようです
2025年06月01日 13:13撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 13:13
日窒秩父鉱山索道の鉄塔の跡のようです
八丁峠まで戻ってきました。あとはつまづかないように上落合橋まで慎重に降りるだけ
2025年06月01日 13:19撮影 by  iPhone 14, Apple
6/1 13:19
八丁峠まで戻ってきました。あとはつまづかないように上落合橋まで慎重に降りるだけ

感想

 5月31日に海谷三山の予定が、天候が怪しい。ということで、安曇野周辺をうろうろしながら、ガイドさんの検討により、急遽埼玉県の両神山に変更。
 岩場、鎖場のアップダウンの連続と聞いていましたが、行ってみて歴史のある山であることがわかりました。
 少し長いですが、以下にネット検索の結果を引用します。
 
○ 林野庁ホームページ
 両神山は、伊弉諾・伊弉冉尊の二神を祀っていることから両神といわれるようになったという説、日本武尊が東夷征伐の時、この山を八日間見ながら通って行ったことから、八日見山と名づけられた説、八つの頭を持った竜王(ヤオガミ)を祭る山が転じて両神山となったという説など、様々な諸説があります。山名の表すとおり、古くから武甲山、三峯山とともに「秩父三山」と称され山岳信仰の山として知られ、多くの石碑や石像が残されています。

○ 産業技術総合研究所ホームページ
 両神山をつくっている岩石には「チャート」と呼ばれるものが多くを占めます。チャートの成分はSiO2(水晶と同じ)で、硬度7(鉄よりも硬い)を示します。そのためチャートの山は風化しにくく(土になりにくく)、前述のような険しい表情の山並みをつくり、山頂が露岩であることが多いのが特徴です。また、風化浸食に強いチャートは、その分布がそのまま山の稜線を形作る結果となります。

 八丁峠から少し両神山寄りのところには、鉄塔の4本足の基礎部分と言えるコンクリートに鉄骨がうめこまれたものがあります。
 帰ってから調べたところ、以前両神山登山口に至る県道210号線沿いには、日窒秩父鉱山(現ニッチツ)があり、そこから掘り出した鉱石を三峰口駅まで運ぶために、索道を通していたそうです。鉄塔の基礎は、その索道の鉄塔と思われます。
 索道は、鉱山の元山停留所から八丁峠を越えて峠の反対側にある小鹿野町河原沢の中間停留所を経て納宮、須川、小森と経由して三峰口駅まで至り、そこで鉄道に積み替えられたとのこと。つまり鉱山から駅まではバケットで空中輸送していたということです。
 登山口への行き帰り時には、何かの事業所があるのは気づいていたのですが、そこが何か詳しく知るよりも、路上の落石と陥没に気を取られ、それどころではありませんでした。

○ 埼玉県立自然の博物館ホームページ
 秩父鉱山は、地下深くから貫入してきたマグマが、主に石灰岩に接触することによって形成されたスカルン鉱床であり、その中でも秩父鉱山は、金・鉄・銅・鉛・亜鉛など多種の金属鉱石を産出するという珍しいタイプの鉱床として知られています。また、約140種にも及ぶ多種多様な鉱物や結晶形の整った鉱物が産出することから、鉱物学的にも注目されています。
・・・中略・・・
 秩父鉱山採掘の歴史は中世にさかのぼるという伝承がありますが、明確に史料に登場するのは、江戸時代慶長13(1608)年〜14年、中津川集落付近の「桃の久保」における金の採掘です。
・・・中略・・・
 江戸時代後期になると、秩父鉱山では銀や鉛も採掘するようになりました。また、明治時代には、大戦による鉄需要の高まりをうけて興隆します。このように、多種の金属鉱石を産出する秩父鉱山は、時勢に合わせて採掘対象を変えることができるという強みがありました。昭和12年、日窒鉱業株式会社が秩父鉱山の経営に乗り出し、近代的な設備を充実させて、鉄・銅・鉛・亜鉛などの多種類の鉱石を出荷するようになります。その最盛期は、昭和38年頃〜昭和43年頃でした。
 秩父鉱山の鉱山町は、昭和30年代から40年代半ばまで活況を呈し、最盛期の昭和41年には従業員約800人、全人口2400人が暮らしていました。町には集会所・郵便局・診療所(歯科・内科・外科)・小中学校・保育園・駐在所がありました。食料や生活必需品は索道で運ばれ、生鮮食品も充実していました。
 隔絶された鉱山町において娯楽の確保は重要な課題であり、会社も力をいれていました。集会所では毎日曜日に無料映画が上映され、年に1度盛大に行われた「山神祭」では、東京から芸能人を招いての歌謡ショーが開催されたため、秩父市内からも多くの人が駆け付けたといいます。

 日窒秩父鉱山は、昭和48年に金属鉱石の採掘を終了し、結晶質石灰岩を採掘していたが、2022年(令和4年)閉山したそうです。
 索道の跡や廃坑、廃墟などは、こうした鉱山の栄枯盛衰を現代に伝えるもので、自然と共に、静かに見守って大切にしていかなければならないと思うのです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら