記録ID: 8240587
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
二上山
2025年06月02日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:50
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 521m
- 下り
- 542m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
大阪阿部野橋から近鉄で二上山駅へ行く 下山後、当麻寺駅から大阪阿部野橋へ行き、大阪環状線で大阪へ移動して安い飲み屋で反省会をする その後、新幹線で自宅に帰る |
写真
撮影機器:
感想
今回は関西在住の学生時代の山仲間(同級生と後輩)と一緒に登る。同級生とは4月に大江山に登ったが、後輩とは3年前の燕岳以来だ。
二上山駅から道標に従い、国道165号線の陸橋を渡り上ノ池横登山口へ行く。動物除けの柵を越え広い登山道に入る。分岐からは六合目へ行く道を進む。六合目が近づくと道が急になった。尾根道を行った方はほら貝を持っているようで、時々ほら貝の音が聞こえてきた。
六合目を過ぎると奈良盆地が見える所がある。二上神社口駅からの道と合流すると道が急になり、大津皇子の墓を過ぎるとまもなく雄岳の山頂だった。山頂は展望はきかないが、教えてもらった「で愛の広場」まで行くと大阪方面が見えた。
馬の背へ出て急な木の階段状の道を登ると雌岳の山頂だった。ここには三角点と日時計があり、周囲もよく見えた。良い時間なので昼食にする。多くの人がいた。
馬の背へ戻り西側を通って岩屋峠へ向かう。モチツツジは見たが、まだササユリは見ていない。万葉の森分岐まで来たがまだ咲いていない。万葉の森の方へ少し下った所にありました。ピンクの思っていたよりも大きな花が。戻って岩屋峠へ行く間にもいくつか咲いていた。
祐泉寺まで下ると登山道から舗装道路になる。當麻寺の横を通って当麻寺駅まで歩く。駅近くにはビールを売っている店はなかった。平日にもかかわらず多くの人が登っていた。手軽に登れる人気のある山なんですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
遠くから見てもそれと分かる特徴的な山容をしている二上山。いつかは登りたいと思っていましたがなかなか機会がなくて、今回お誘い頂きありがとうございました。初めて見たササ百合は華奢な茎に立派な花をつけていましたね。反省会🍺🍺🍺を含めてとても楽しい二上山でした。
一緒に行っていただきありがとうございました。楽しい山行でしたね。私もササユリを見るのは久しぶり、高校生の時以来でしょうか。
関西の山は、蓬莱山に再チャレンジしてみたいと思っています。前回は台風による倒木のため下から登れず、ロープウエイで往復した苦い経験があります。吉田類の百低山を見ていたら蓬莱駅から登っていたので、次回はそのルートで行きたいと思っています。一緒に行ってもらえるとありがたいです。
いつも53のK氏から話しを伺い気にはなっていたのですが、今日もK氏と🍺して話題に上ったので初めてコメントさせて頂いた次第です。
ササユリ今シーズンはまだ出会えていませんが、楚々としていて私も大好きな花です。
これからもチョクチョク先輩の偉業の一端をのぞかせて頂きます。
コメントありがとうございます。きくさんから話は聞きました。雪の上高地へ一緒に行ったそうですね。なかなかできない体験なので羨ましいなと思いました。
この夏は北アルプスの縦走を2つ考えています。51生のKさんからきくさんに連絡が行くと思いますので、一部だけでも一緒に行けたらいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する