記録ID: 8241740
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
中倉山・沢入山(足尾)
2025年06月02日(月) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:04
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 1,218m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 9:08
距離 15.8km
登り 1,222m
下り 1,218m
16:12
ゴール地点
●足尾といえば公害の原点「足尾鉱毒事件」や銅の精錬に使用する木材の伐採・有毒な煙による枯死での自然破壊で知られるが、登山対象としては松木渓谷遡行や右岸支沢のアイスクライミングくらいの知識しかなかった。
●そしてこのコース、足尾アルプス中倉尾根と呼ぶそうだが、誘ってくれた山仲間から聞くまでまったく未知の山域であった。近年、人気が急上昇とあって木々や花が豊富、随所に現れる絶景や大パノラマ、左右非対称の稜線歩きと本場アルプスに引けを取らないと思った。
●中倉山は東西300mほどの尾根状の山。三角点は1499.6mの向山であるが、一帯はヤマツツジの群落地である。東端にあるローソク岩と展望所へは、数分の回り道を強いられるが絶対に立ち寄るべし! 絶景である。
●「孤高のブナ」と称される一本のブナ。中倉山と南面トラバース道の分岐にあるが、さほど大きくないブナならそこらにたくさん生えている。
●そしてこのコース、足尾アルプス中倉尾根と呼ぶそうだが、誘ってくれた山仲間から聞くまでまったく未知の山域であった。近年、人気が急上昇とあって木々や花が豊富、随所に現れる絶景や大パノラマ、左右非対称の稜線歩きと本場アルプスに引けを取らないと思った。
●中倉山は東西300mほどの尾根状の山。三角点は1499.6mの向山であるが、一帯はヤマツツジの群落地である。東端にあるローソク岩と展望所へは、数分の回り道を強いられるが絶対に立ち寄るべし! 絶景である。
●「孤高のブナ」と称される一本のブナ。中倉山と南面トラバース道の分岐にあるが、さほど大きくないブナならそこらにたくさん生えている。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
沢入山の山頂だと思ってきたピークはニセピーク まだ先があった ここはニセ沢入山(1644m)またの名を波平ピーク ケルンに立てられた細枝を漫画サザエさん父の頭部に見立てたものだそうだ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する