ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 824344
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

県境2015(岩手・秋田、八幡平〜源太ヶ岳〜秋田駒ケ岳)

2015年07月10日(金) 〜 2015年07月12日(日)
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
32:51
距離
96.4km
登り
5,391m
下り
5,639m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:01
休憩
0:10
合計
4:11
距離 9.0km 登り 228m 下り 358m
11:44
16
12:00
12:10
59
13:09
68
14:17
43
15:00
30
15:30
2日目
山行
12:57
休憩
2:30
合計
15:27
距離 46.4km 登り 2,091m 下り 2,243m
3:10
50
4:00
4:40
35
5:15
214
8:49
9:20
9
9:29
9:31
89
11:00
11:04
146
13:30
14:20
77
15:37
16:00
157
3日目
山行
10:10
休憩
1:41
合計
11:51
距離 41.0km 登り 3,080m 下り 3,056m
3:51
38
4:29
4:52
71
6:03
6:14
180
9:14
9:24
13
9:37
9:40
8
9:48
9:57
5
10:02
10:10
10
10:20
47
11:07
11:10
40
11:50
123
御坪分岐
13:53
14:03
0
水沢分岐点
14:03
14:09
22
14:31
14:48
52
15:40
15:41
1
15:42
ゴール地点
天候 1日目(7/10金):快晴(猛暑)
2日目(7/11土):快晴(猛暑)
3日目(7/12日):快晴(猛暑)
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】7/9木〜7/10金
東京駅2330-高速バスドリーム盛岡3号\6310-0655盛岡駅910-バス\1300-1055八幡平
【帰り】7/12日〜7/13月
駒ケ岳8合目バス停1625-路線バス\1000-1724田沢湖1755-田沢湖線-1856盛岡2230-高速バスドリーム盛岡102号\7950-525東京駅
コース状況/
危険箇所等
台風による影響で快晴に恵まれたため、日中は酷い暑さだった。空梅雨のため水場は涸れ気味。
八幡平〜岩手山分岐:登山道は非常によく整備されている。
岩手山分岐〜大白森:倒木が多い。朝露がすごいので合羽ズボン必須。
大白森〜秋田駒ヶ岳:危険個所なし。
その他周辺情報 帰りの温泉「善盛の湯」http://www.kimorinoyu.com/
(盛岡駅周辺に入浴施設ないため、一駅隣まで移動)
盛岡1903-JR-1906仙北-タクシー-1915善盛の湯(\680)2120-タクシー-仙北2152--2158盛岡 遠いが深夜バス(2230盛岡発)の時間つぶしには、なかなかよかった。
高速バス(東京駅→盛岡駅)。東京は小雨。
2015年07月09日 23:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 23:23
高速バス(東京駅→盛岡駅)。東京は小雨。
車内の状況。3列独立シートで座席間もカーテンで仕切られる。
2015年07月09日 23:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/9 23:32
車内の状況。3列独立シートで座席間もカーテンで仕切られる。
盛岡から八幡平への季節運行バス。素晴らしい快晴。
2015年07月10日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:05
盛岡から八幡平への季節運行バス。素晴らしい快晴。
車内の状況。終点まで、隣のおじさんと楽しくお話ができました。
2015年07月10日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:05
車内の状況。終点まで、隣のおじさんと楽しくお話ができました。
岩手山、今回は登りません。見るだけ。
2015年07月10日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:57
岩手山、今回は登りません。見るだけ。
八幡平駐車場到着。高校生?がゴミ拾いをしてくれてました。
2015年07月10日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:10
八幡平駐車場到着。高校生?がゴミ拾いをしてくれてました。
近くに畚モッコ岳。右奥に秋田駒ヶ岳。待っててね。
2015年07月10日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:15
近くに畚モッコ岳。右奥に秋田駒ヶ岳。待っててね。
秋田県側の県境
2015年07月10日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:19
秋田県側の県境
岩手県側の県境
2015年07月10日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:19
岩手県側の県境
ハクサンチドリがたくさん咲いてました
2015年07月10日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:22
ハクサンチドリがたくさん咲いてました
2015年07月10日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:23
風が強そうな場所…
2015年07月10日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:26
風が強そうな場所…
裏岩手縦走コース。この地図には今回到着予定の秋田駒ケ岳は入ってませんでした。
2015年07月10日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:36
裏岩手縦走コース。この地図には今回到着予定の秋田駒ケ岳は入ってませんでした。
シャクナゲが終わりかけ。
2015年07月10日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:43
シャクナゲが終わりかけ。
2015年07月10日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:47
畚岳から見る秋駒。待ってててね。
2015年07月10日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:04
畚岳から見る秋駒。待ってててね。
振り返って八幡平
2015年07月10日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:04
振り返って八幡平
ニッコウキスゲがちらほら。
2015年07月10日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:11
ニッコウキスゲがちらほら。
登山道沿いに池が結構ありました。
2015年07月10日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:36
登山道沿いに池が結構ありました。
2015年07月10日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:48
コケモモ
2015年07月10日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 13:03
コケモモ
イワカガミは至る所に
2015年07月10日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 13:34
イワカガミは至る所に
2015年07月10日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 13:55
2015年07月10日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 14:06
2015年07月10日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 14:09
岩手山が綺麗です。
2015年07月10日 14:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 14:23
岩手山が綺麗です。
2015年07月10日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 14:25
2015年07月10日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 14:25
2015年07月10日 14:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 14:50
歩いてきた登山道がクッキリ
2015年07月10日 15:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 15:05
歩いてきた登山道がクッキリ
険阻(ケンソ)森より秋田駒
2015年07月10日 15:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 15:06
険阻(ケンソ)森より秋田駒
何をしてる?
2015年07月10日 15:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 15:22
何をしてる?
1日目宿泊の大深山荘到着。立派な2階建て。
2015年07月10日 16:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 16:01
1日目宿泊の大深山荘到着。立派な2階建て。
2015年07月10日 16:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 16:02
2015年07月10日 16:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 16:02
水場の案内
2015年07月10日 16:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 16:08
水場の案内
2015年07月10日 16:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 16:12
水場。水量は豊富。沢山花が咲いてます。
2015年07月10日 16:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 16:14
水場。水量は豊富。沢山花が咲いてます。
2015年07月10日 16:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 16:14
2015年07月10日 16:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 16:21
素晴らしい夕日でした。
2015年07月10日 19:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 19:02
素晴らしい夕日でした。
2日目は3時出発。源太ヶ岳で御来光を。
2015年07月11日 03:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 3:19
2日目は3時出発。源太ヶ岳で御来光を。
源太ヶ岳より。岩手山と月と夜明け。お気に入りの写真。
2015年07月11日 03:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 3:43
源太ヶ岳より。岩手山と月と夜明け。お気に入りの写真。
源太ヶ岳。ここという時に霧が流れてきた。
2015年07月11日 04:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 4:16
源太ヶ岳。ここという時に霧が流れてきた。
なんとも幻想的な朝日。
2015年07月11日 04:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 4:20
なんとも幻想的な朝日。
寒かったです。フードまでして・・・
2015年07月11日 05:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 5:14
寒かったです。フードまでして・・・
秋田駒ケ岳。近くなってきました。
2015年07月11日 05:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 5:18
秋田駒ケ岳。近くなってきました。
ホシガラス。
2015年07月11日 05:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 5:34
ホシガラス。
ニッコウキスゲ
2015年07月11日 05:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 5:47
ニッコウキスゲ
群生
2015年07月11日 05:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 5:49
群生
2015年07月11日 06:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:16
こんな感じの登山道
2015年07月11日 07:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:03
こんな感じの登山道
風になびいて
2015年07月11日 07:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:06
風になびいて
ニッコウキスゲの群生
2015年07月11日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:32
ニッコウキスゲの群生
八瀬森
2015年07月11日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:36
八瀬森
朝露でビショビショに濡れた靴、ズボンを干した。
2015年07月11日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:55
朝露でビショビショに濡れた靴、ズボンを干した。
大白森避難小屋
2015年07月11日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:43
大白森避難小屋
この方に水1L分けていただきました。ありがとうございました。
2015年07月11日 13:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:27
この方に水1L分けていただきました。ありがとうございました。
2015年07月11日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:44
高層湿原の木道。
2015年07月11日 14:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 14:51
高層湿原の木道。
2015年07月11日 14:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:58
ギョレンソウ
2015年07月11日 15:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:28
ギョレンソウ
2015年07月11日 15:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:38
秋田駒ケ岳、近くなってきました。
2015年07月11日 15:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:39
秋田駒ケ岳、近くなってきました。
2015年07月11日 17:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 17:55
2015年07月11日 18:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 18:04
2015年07月11日 18:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 18:09
2015年07月11日 18:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 18:24
田代平山荘
2015年07月11日 18:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 18:34
田代平山荘
田代平山荘の中。2階建。上はかなり盛り上がってました。
2015年07月11日 18:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 18:37
田代平山荘の中。2階建。上はかなり盛り上がってました。
2015年07月12日 03:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 3:54
2015年07月12日 04:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 4:02
田代平山荘
2015年07月12日 04:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 4:02
田代平山荘
2015年07月12日 04:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 4:03
2015年07月12日 04:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 4:27
田沢湖
2015年07月12日 04:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 4:27
田沢湖
烏帽子岳(乳頭山)山頂
2015年07月12日 04:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 4:34
烏帽子岳(乳頭山)山頂
御来光、逃しました。
2015年07月12日 04:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 4:36
御来光、逃しました。
2015年07月12日 04:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 4:37
2015年07月12日 04:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 4:37
2015年07月12日 04:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 4:50
2015年07月12日 04:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 4:55
2015年07月12日 04:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 4:55
カメラにこんな機能もある
2015年07月12日 05:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 5:03
カメラにこんな機能もある
2015年07月12日 05:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 5:04
2015年07月12日 05:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 5:06
2015年07月12日 05:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 5:43
秋田駒まで、もう一息!
2015年07月12日 06:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 6:14
秋田駒まで、もう一息!
この雪渓で水確保。ちょっとだけ麦茶の香りがしたが、お腹は壊さなかった。
2015年07月12日 07:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:40
この雪渓で水確保。ちょっとだけ麦茶の香りがしたが、お腹は壊さなかった。
2015年07月12日 07:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:47
2015年07月12日 07:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:48
2015年07月12日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:39
2015年07月12日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:42
2015年07月12日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:07
2015年07月12日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:11
男女岳
2015年07月12日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:52
男女岳
阿弥陀池。左に、阿弥陀池避難小屋。
2015年07月12日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:55
阿弥陀池。左に、阿弥陀池避難小屋。
コマクサが真っ盛り。
2015年07月12日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:29
コマクサが真っ盛り。
ここが、今回、岩手・秋田の県境最終地
2015年07月12日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:35
ここが、今回、岩手・秋田の県境最終地
溶岩。生々しいです。
2015年07月12日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:57
溶岩。生々しいです。
渦巻き
2015年07月12日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:50
渦巻き
ここで無理を言って少年の水を分けてもらいました。本当にありがとうございました。助かりました。
2015年07月12日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 14:09
ここで無理を言って少年の水を分けてもらいました。本当にありがとうございました。助かりました。
眼下に田沢湖。午前中の湖面の霧は取れました。
2015年07月12日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 14:09
眼下に田沢湖。午前中の湖面の霧は取れました。
落石により負傷者発生!
2015年07月12日 14:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 14:23
落石により負傷者発生!
ヘリからレスキュー2名が降りてきました。場所が悪いのか、ホバリングした状態で降りてました。
2015年07月12日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 14:34
ヘリからレスキュー2名が降りてきました。場所が悪いのか、ホバリングした状態で降りてました。
旧日窒硫黄鉱山跡
2015年07月12日 15:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 15:31
旧日窒硫黄鉱山跡
駒ケ岳八合目小屋
2015年07月12日 15:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 15:37
駒ケ岳八合目小屋
帰りの温泉にて。普通でも最高!
2015年07月12日 20:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 20:34
帰りの温泉にて。普通でも最高!
撮影機器:

感想

【県境】
 岩手・秋田の県境踏破の2泊3日避難小屋泊単独行。今回のルートは、八幡平〜源太ヶ岳〜田代平〜秋田駒ケ岳。県境終点は、秋田駒から南の横長根を通って御坪分岐というところ。八幡平〜源太ヶ岳は裏岩手縦走路と呼ばれているようです。このルートの県境の標識は全く見つけられなかった。ただ、八幡平の標柱と御坪分岐の標柱は確認できた。

【天気】
 2つの台風が日本に接近。その影響により3日間、快晴が続き25℃を超える猛暑となった。ただ、夜になると普通に寒かった(寝袋必須)。

【宿】
 1泊目は、大深山荘。2階建の綺麗で立派な小屋。15人は余裕で泊まれる。小屋の裏3分のところに水場有り。水量は豊富。
 2泊目は、田代平山荘。2階建の綺麗で立派な小屋。水場はない。正面にある沼の水を煮沸して使う強者もいるようだ。自分はやらなかった。

【水場】
 全体的に岩手県側は水量が豊富だったが、秋田県側は枯れ気味であった。八瀬森山荘の近くの水場は確認しなかった。大白森山荘の前の沢はかろうじて石清水を汲む程度。阿弥陀池小屋の近くの水場はそこそこの量があった。焼山の雪渓から水を確保できたのは良かった。
 大白森山荘であった地元ハイカーと情報交換したとき、今年は空梅雨だから山の水場は当てにできないということで4Lの水を持っていた。大深山荘ではしっかり水が取れるということで、その方の1Lを分けてもらい本当に助かった。その節はありがとうございました。

【源太ヶ岳】
 以前、松川温泉から岩手山に登った時、地元の方からしきりに「源太、行くの?]と聞かれ、源太を知らない私はそこが気になっていた。本山行ではルートから少し外れたところに源太ヶ岳があるのでコースに組み込んだ。御来光に期待して計画したところ、見事的中! 少しの霧の中の何とも幻想的な御来光でした。

【所感】
 一斉に開花したという感じの花街道でした。勉強不足で花の名前が分かりませんでした・・・。
 今回の山行は、水の大事さを身をもって知りました。秋田駒周辺を空身(水500mLのみ)で周回中、予想外の暑さで水を飲みきってしまった。ハイカーの少ないルートだったため、水を分けてもらえなかったが、男岳で少年にめぐり合い、水を分けてもらって難をしのいだ。あの時は本当に助かりました。少年、ありがとう。縦走時は常に2L以上持ってないと駄目ですね。
 大深山荘で一緒だった同年代と思われる男性は、右足を引きずっていた(70Lの大型ザック装備)ので、捻挫したのかと訪ねたところ、脳卒中による半身麻痺(当然右手も)で今は一人で山登りできるほど回復したと言っていた。歩く速さは普通の人の半分くらいだが、山登りが好きでここに毎年来ると言っていた。正直、凄い人がいるもんだと思った。楽しい会話ができて良かった。この人の事を時々思い出す。
 秋田駒で落石を受け止めた御年輩が身動きが取れなくなり、何も手伝うことができなかったがレスキューによる救助活動を目の当たりにした。救助ヘリが来て、草原の小高いところでホバリングしながらレスキュー2人が降りた。何で着陸しなかったのだろう。その後、数名のレスキューが8合目の小屋から上がってきたところをすれ違った。体でかくて、歩くの早い!
 朝露が酷かったため、ズボンが吸った水が靴の中に溜まり酷い思いをした。今は朝の時間帯は何も考えずに合羽ズボンとスパッツ装備をしている。
 いろいろあったが、とても充実した山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら