ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8248586
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

神奈山 シラネアオイ咲く山

2025年06月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
あのまろ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
7.9km
登り
1,029m
下り
1,029m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:54
合計
5:52
距離 7.9km 登り 1,029m 下り 1,029m
7:00
6
スタート地点
9:23
9:29
38
10:07
10:54
28
11:22
56
12:18
30
12:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関温泉スキー場の駐車場利用(40台程度、無料でしたがスキーシーズン土日は有料みたいです)
駐車場内にトイレあります。
コース状況/
危険箇所等
2本目のリフト降り場まではゲレンデ内の整備用道路を歩きます。この上は山道歩きです。
途中の沢3ヶ所と山頂近くの北斜面トラバースに雪が残ってました。沢の雪は日陰のせいか固めで渡るのに気を使いました。(アイゼンは装着せず)
登山道は刈払もされて道跡ははっきりしていますがとにかく急斜面が続きます。なおかつ八方睨付近からは道幅が狭く片側が切れ落ちている箇所もあるので注意が必要です。今回は乾燥していましたが雨の後など濡れているときは滑って結構危なそうです。
下りは1本目のリフト降り場からゲレンデ内をショートカット、途中コースが不明瞭ですが途中からリフトの支柱下に踏み跡がありました。草の茂る夏場は整備道路を下った方がよさそうです。
関温泉スキー場の駐車場
コースタイムが読めないので早めの出発です。
この時も下山時も駐車していたのは我々の車だけでした。
2025年06月05日 06:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 6:59
関温泉スキー場の駐車場
コースタイムが読めないので早めの出発です。
この時も下山時も駐車していたのは我々の車だけでした。
しばらく温泉街の車道を歩きます。
2025年06月05日 07:00撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 7:00
しばらく温泉街の車道を歩きます。
なぜかスキー学校の前に観音様
2025年06月05日 07:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 7:05
なぜかスキー学校の前に観音様
ホウチャクソウ(ボケた)
2025年06月05日 07:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 7:05
ホウチャクソウ(ボケた)
タニウツギがたくさん咲いてます。
2025年06月05日 07:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 7:12
タニウツギがたくさん咲いてます。
ゲレンデの中の整備用道路を登ります。
2025年06月05日 07:15撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 7:15
ゲレンデの中の整備用道路を登ります。
道端にスキー板が片方だけ落ちてました。
新雪(深雪)に埋まって見つからなかったのでしょうか?
2025年06月05日 07:16撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 7:16
道端にスキー板が片方だけ落ちてました。
新雪(深雪)に埋まって見つからなかったのでしょうか?
妙高山に向かって登る
2025年06月05日 07:17撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 7:17
妙高山に向かって登る
アカモノ
まだつぼみ
2025年06月05日 07:18撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 7:18
アカモノ
まだつぼみ
チゴユリの群生
先週もたくさん見たような・・・
2025年06月05日 07:18撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 7:18
チゴユリの群生
先週もたくさん見たような・・・
イワカガミ
2025年06月05日 07:32撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 7:32
イワカガミ
1本目のリフトの降り場
2025年06月05日 07:32撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 7:32
1本目のリフトの降り場
ここから右方向へショートカット
(下の道でも同じ場所に出ます。)
2025年06月05日 07:38撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 7:38
ここから右方向へショートカット
(下の道でも同じ場所に出ます。)
フデリンドウ
2025年06月05日 07:40撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 7:40
フデリンドウ
斑尾山と野尻湖
2025年06月05日 07:44撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 7:44
斑尾山と野尻湖
ゲレンデ内も結構急です。
2025年06月05日 07:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/5 7:49
ゲレンデ内も結構急です。
2本目のリフト降り場まで来ました。
なぜか横倒しの除雪機
2025年06月05日 07:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 7:51
2本目のリフト降り場まで来ました。
なぜか横倒しの除雪機
ゲレンデ歩きはここまで、
ここから林の中の山道に入ります。
2025年06月05日 07:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 7:51
ゲレンデ歩きはここまで、
ここから林の中の山道に入ります。
イワカガミ
2025年06月05日 07:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 7:58
イワカガミ
ツバメオモト
たくさんありますがまだ咲き始め
2025年06月05日 07:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 7:58
ツバメオモト
たくさんありますがまだ咲き始め
真っ赤なアオキの実
2025年06月05日 08:03撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:03
真っ赤なアオキの実
タケシマラン
2025年06月05日 08:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:04
タケシマラン
ツクバネソウ
2025年06月05日 08:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:05
ツクバネソウ
ユキザサ
2025年06月05日 08:06撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:06
ユキザサ
エンレイソウもたくさん咲いてます。
2025年06月05日 08:14撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:14
エンレイソウもたくさん咲いてます。
サンカヨウ咲き始めてました。
2025年06月05日 08:15撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:15
サンカヨウ咲き始めてました。
やっと会えた!
シラネアオイ
2025年06月05日 08:19撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:19
やっと会えた!
シラネアオイ
沢が雪で埋まっています。
2025年06月05日 08:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:22
沢が雪で埋まっています。
ここにもシラネアオイ
2025年06月05日 08:29撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:29
ここにもシラネアオイ
以後、似たような画像がどんどん登場します
2025年06月05日 08:29撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:29
以後、似たような画像がどんどん登場します
2025年06月05日 08:30撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:30
また雪の沢渡り
ステップありますが、慎重に!
2025年06月05日 08:30撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:30
また雪の沢渡り
ステップありますが、慎重に!
鹿の足跡もあります。
2025年06月05日 08:31撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:31
鹿の足跡もあります。
2025年06月05日 08:31撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:31
次の雪渓は少し長めで登っています。
日陰のせいか雪が堅めでキックステップがなかなか入りません。
2025年06月05日 08:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/5 8:34
次の雪渓は少し長めで登っています。
日陰のせいか雪が堅めでキックステップがなかなか入りません。
ショウジョウバカマ
2025年06月05日 08:35撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:35
ショウジョウバカマ
2025年06月05日 08:37撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:37
2025年06月05日 08:40撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:40
2025年06月05日 08:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:41
いっぱい咲いてます(^◇^)
2025年06月05日 08:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:49
いっぱい咲いてます(^◇^)
2025年06月05日 08:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:50
ここで標高的に中間点
2025年06月05日 08:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:51
ここで標高的に中間点
あちこちに咲いていて写真撮りまくりです。
2025年06月05日 08:51撮影 by  iPhone XR, Apple
6/5 8:51
あちこちに咲いていて写真撮りまくりです。
2025年06月05日 08:52撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:52
ずっと急登が続きます。
2025年06月05日 08:56撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:56
ずっと急登が続きます。
2025年06月05日 08:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:58
いろんな花と
2025年06月05日 08:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 8:59
いろんな花と
景色に励まされながら登ります。
2025年06月05日 09:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:04
景色に励まされながら登ります。
黒姫山と飯綱山
2025年06月05日 09:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:04
黒姫山と飯綱山
空が見えるようになってきた
2025年06月05日 09:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/5 9:04
空が見えるようになってきた
つつじも咲いてます。ムラサキヤシオかな
2025年06月05日 09:06撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:06
つつじも咲いてます。ムラサキヤシオかな
黙々と
2025年06月05日 09:06撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:06
黙々と
結構登って来ましたがこんな標高にも咲いてます。
2025年06月05日 09:07撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:07
結構登って来ましたがこんな標高にも咲いてます。
ツバメオモト
つぼみの方が多い
2025年06月05日 09:08撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:08
ツバメオモト
つぼみの方が多い
妙高はまだ雪多そう
2025年06月05日 09:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:09
妙高はまだ雪多そう
2025年06月05日 09:09撮影 by  iPhone XR, Apple
6/5 9:09
高い木が少なくなってきました。
2025年06月05日 09:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:12
高い木が少なくなってきました。
でも急登は続く
2025年06月05日 09:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:13
でも急登は続く
山と
2025年06月05日 09:18撮影 by  iPhone XR, Apple
6/5 9:18
山と
花を交互に見ながら
2025年06月05日 09:18撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:18
花を交互に見ながら
道端に点々とシラネアオイ
2025年06月05日 09:19撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:19
道端に点々とシラネアオイ
2025年06月05日 09:19撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:19
シラネアオイロードです\(^O^)/
2025年06月05日 09:19撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:19
シラネアオイロードです\(^O^)/
ほんとうーに
2025年06月05日 09:20撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:20
ほんとうーに
ずっと咲いているのです
2025年06月05日 09:20撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:20
ずっと咲いているのです
直ぐ近くでウグイスが鳴いてました。
2025年06月05日 09:21撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:21
直ぐ近くでウグイスが鳴いてました。
イワカガミとシラネアオイ
2025年06月05日 09:21撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:21
イワカガミとシラネアオイ
2025年06月05日 09:21撮影 by  iPhone XR, Apple
6/5 9:21
リンドウ
2025年06月05日 09:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:22
リンドウ
2025年06月05日 09:23撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:23
八歩睨
ちょっと休憩
2025年06月05日 09:24撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:24
八歩睨
ちょっと休憩
いちごの仲間?
2025年06月05日 09:24撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:24
いちごの仲間?
2025年06月05日 09:25撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:25
外輪山の稜線
2025年06月05日 09:26撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:26
外輪山の稜線
笹が刈り払われています。
2025年06月05日 09:28撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:28
笹が刈り払われています。
トラバースは滑りそう
2025年06月05日 09:29撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:29
トラバースは滑りそう
野尻湖
2025年06月05日 09:31撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:31
野尻湖
2025年06月05日 09:32撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:32
あまり頼りたくないお助けロープありました。
2025年06月05日 09:33撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:33
あまり頼りたくないお助けロープありました。
ちょっとした岩場
2025年06月05日 09:36撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:36
ちょっとした岩場
何となくピークっぽく見えますが・・・
2025年06月05日 09:39撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:39
何となくピークっぽく見えますが・・・
ミツバツツジかな?
2025年06月05日 09:40撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:40
ミツバツツジかな?
雪の上を歩く
日なたなので柔らかくなってました。
2025年06月05日 09:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:42
雪の上を歩く
日なたなので柔らかくなってました。
あれが山頂か?
2025年06月05日 09:48撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:48
あれが山頂か?
2025年06月05日 09:48撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:48
シラネアオイと一緒に
2025年06月05日 09:48撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:48
シラネアオイと一緒に
2025年06月05日 09:48撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:48
妙高ドーン!!
2025年06月05日 09:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:49
妙高ドーン!!
イワナシ咲いてます。
2025年06月05日 09:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:49
イワナシ咲いてます。
頂上ピーク手前の鞍部
雪渓から上がってくる風が冷たくて気持ちいい〜
2025年06月05日 09:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:50
頂上ピーク手前の鞍部
雪渓から上がってくる風が冷たくて気持ちいい〜
シラカバ雪に埋まっていたんですね。
2025年06月05日 09:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:50
シラカバ雪に埋まっていたんですね。
シラネアオイに応援されながら
2025年06月05日 09:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:50
シラネアオイに応援されながら
2025年06月05日 09:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
6/5 9:53
急登
2025年06月05日 09:54撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:54
急登
ツバメオモト見ながら
2025年06月05日 09:56撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:56
ツバメオモト見ながら
まだ急登
2025年06月05日 09:57撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:57
まだ急登
2025年06月05日 09:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:58
2025年06月05日 09:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:59
2025年06月05日 09:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 9:59
大毛無山かな?
2025年06月05日 10:00撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 10:00
大毛無山かな?
2025年06月05日 10:00撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 10:00
2025年06月05日 10:00撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 10:00
2025年06月05日 10:01撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 10:01
がんばれ!あと少しだ!
2025年06月05日 10:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 10:02
がんばれ!あと少しだ!
2025年06月05日 10:06撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 10:06
2025年06月05日 10:06撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 10:06
厳しい急登を登り切り、ようやく辿り着いた山頂で久々に「しぇ〜っ!」ポーズしちゃいました
2025年06月05日 10:07撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
6/5 10:07
厳しい急登を登り切り、ようやく辿り着いた山頂で久々に「しぇ〜っ!」ポーズしちゃいました
記念撮影
2025年06月05日 10:08撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
6/5 10:08
記念撮影
山頂にもシラネアオイ
2025年06月05日 10:08撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 10:08
山頂にもシラネアオイ
妙高をバックに
2025年06月05日 10:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
6/5 10:09
妙高をバックに
2025年06月05日 10:11撮影 by  iPhone XR, Apple
6/5 10:11
風がちょっと冷たかったので正面に斑尾と野尻湖を望みながら風のあたらないところでランチ
2025年06月05日 10:17撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 10:17
風がちょっと冷たかったので正面に斑尾と野尻湖を望みながら風のあたらないところでランチ
2025年06月05日 10:17撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 10:17
山頂にもエンレイソウ
2025年06月05日 10:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 10:50
山頂にもエンレイソウ
山頂の笹藪の中、ずっと奥までシラネアオイが咲いていました
2025年06月05日 10:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 10:50
山頂の笹藪の中、ずっと奥までシラネアオイが咲いていました
大倉山方面へ道が続いています。
2025年06月05日 10:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 10:51
大倉山方面へ道が続いています。
眼下に燕温泉
妙高に登るとき通った道も見える
2025年06月05日 10:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 10:51
眼下に燕温泉
妙高に登るとき通った道も見える
2025年06月05日 10:52撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 10:52
ゆっくり休んで下山します。
2025年06月05日 10:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 10:53
ゆっくり休んで下山します。
帰りも写真とりながら
2025年06月05日 10:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
6/5 10:53
帰りも写真とりながら
まだ雪が残ってます。
2025年06月05日 10:54撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 10:54
まだ雪が残ってます。
2025年06月05日 10:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 10:55
2025年06月05日 10:56撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 10:56
2025年06月05日 10:57撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 10:57
2025年06月05日 10:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 10:58
2025年06月05日 10:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 10:58
2025年06月05日 11:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 11:04
2025年06月05日 11:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 11:04
2025年06月05日 11:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 11:05
2025年06月05日 11:07撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 11:07
2025年06月05日 11:08撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 11:08
2025年06月05日 11:10撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 11:10
2025年06月05日 11:18撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 11:18
八方睨
下りははやい
2025年06月05日 11:19撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 11:19
八方睨
下りははやい
2025年06月05日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/5 11:20
2025年06月05日 11:21撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 11:21
2025年06月05日 11:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 11:22
タムシバ
登りは下を見ていて気づきませんでした。
2025年06月05日 11:32撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 11:32
タムシバ
登りは下を見ていて気づきませんでした。
2025年06月05日 11:34撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 11:34
「ブナ林」の標柱
2025年06月05日 11:37撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 11:37
「ブナ林」の標柱
もうちょっとすればサンカヨウも花盛り
2025年06月05日 11:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 11:41
もうちょっとすればサンカヨウも花盛り
2025年06月05日 11:44撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 11:44
つぼみのシラネアオイもたくさんあります
2025年06月05日 11:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 11:47
つぼみのシラネアオイもたくさんあります
下りの雪渓歩きはコワい
2025年06月05日 11:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 11:49
下りの雪渓歩きはコワい
2025年06月05日 12:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 12:02
2025年06月05日 12:11撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 12:11
2025年06月05日 12:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 12:12
山道おわり
2025年06月05日 12:16撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 12:16
山道おわり
リフト降り場から下を見る
2025年06月05日 12:17撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 12:17
リフト降り場から下を見る
ここからも妙高がよく見える
2025年06月05日 12:17撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 12:17
ここからも妙高がよく見える
下りは1本目のリフト降り場からゲレンデをショートカット
2025年06月05日 12:29撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 12:29
下りは1本目のリフト降り場からゲレンデをショートカット
ゲレンデの中、道がよくわかりませんがサンカヨウ花盛り
2025年06月05日 12:36撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 12:36
ゲレンデの中、道がよくわかりませんがサンカヨウ花盛り
枯れた萱に脚を取られ何度もコケながら下りました
2025年06月05日 12:37撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 12:37
枯れた萱に脚を取られ何度もコケながら下りました
2025年06月05日 12:38撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 12:38
下の方に来ると踏み跡ありました。
2025年06月05日 12:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/5 12:39
下の方に来ると踏み跡ありました。
2025年06月05日 12:39撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 12:39
サンカヨウと一緒に
2025年06月05日 12:40撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 12:40
サンカヨウと一緒に
2025年06月05日 12:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 12:42
駐車場見えました。
2025年06月05日 12:45撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 12:45
駐車場見えました。
ゲレンデベースまで降りました。
(行きは下の道、帰りは上の道)
2025年06月05日 12:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 12:47
ゲレンデベースまで降りました。
(行きは下の道、帰りは上の道)
無事駐車場に戻りました。
思ったより短時間でしたが脚がガクガクです(~_~;)
2025年06月05日 12:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
6/5 12:51
無事駐車場に戻りました。
思ったより短時間でしたが脚がガクガクです(~_~;)

感想

妙高山の外輪山の神奈山
旦那ちゃんが、ずっと登りたかった山です
この時期、シラネアオイに出会えることを期待して行きました
標高1500mを過ぎたあたりからシラネアオイが登場し、登って行くにつれずっとシラネアオイが咲いているシラネアオイロード状態に!
そして、なんと山頂にまで咲いていました

登山道は、厳しい急登です
厳しいという事は知っていたので、バテないか不安でしたが、シラネアオイに励まされ何とか登りきることができました
あと、雪渓からの涼しい風にも助けられました

出会った登山者は下山時に地元の方だという男性のみ、少しお話ししました
長野市内から来たと言うと「この山より飯縄山の方がよく登ってます」と仰っていました(^_^)

快晴の中、迫力の妙高山とたくさんのシラネアオイを見られて本当に良かった
サンカヨウとシラネアオイはまだまだ見頃が続くと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら