ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8250545
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山

2025年06月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
京極堂 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
11.3km
登り
655m
下り
656m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
2:23
合計
6:38
距離 11.3km 登り 655m 下り 656m
7:24
66
8:30
28
9:26
10:09
44
10:53
11:01
15
11:16
11:26
3
11:29
11:32
11
11:48
11:55
1
12:48
14
13:02
13:10
52
14:02
0
14:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪南インターチェンジから沢入登山口まで、車で約20分ほどで駐車場へ着けます。公式では30台ほど駐められるそうです。トイレはあります。
コース状況/
危険箇所等
沢入登山口から湿原までの登山道は、よく整備されており、またなだらかな坂で、歩きやすくなっています。湿原から山頂まではハイキングコースとなっており、お昼ごろになると山頂は多くの人で賑わいます。
ファイル
ミソサザイ
(更新時刻:2025/06/06 10:34)
平日の7時頃着いたのに、ほぼ満車。恐るべしこの時期の入笠山。
2025年06月05日 07:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
6/5 7:25
平日の7時頃着いたのに、ほぼ満車。恐るべしこの時期の入笠山。
マイズルソウが咲いていました。
2025年06月05日 08:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/5 8:07
マイズルソウが咲いていました。
真っ直ぐ行くと湿原(やまびこ山荘)へ着くので、山頂を目指すのなら、法華道へ行くほうが近道。
2025年06月05日 08:22撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
6/5 8:22
真っ直ぐ行くと湿原(やまびこ山荘)へ着くので、山頂を目指すのなら、法華道へ行くほうが近道。
法華道で行くとこの登山道へ合流します。
2025年06月05日 08:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
6/5 8:31
法華道で行くとこの登山道へ合流します。
ツマトリソウが咲いていました。
2025年06月05日 09:01撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/5 9:01
ツマトリソウが咲いていました。
「蓼科山」が見えています。
2025年06月05日 09:02撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/5 9:02
「蓼科山」が見えています。
一輪だけリンドウが咲いていました。
2025年06月05日 09:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/5 9:28
一輪だけリンドウが咲いていました。
「入笠山」山頂です。
2025年06月05日 09:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
6/5 9:31
「入笠山」山頂です。
「乗鞍岳」が見えています。
2025年06月05日 09:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/5 9:33
「乗鞍岳」が見えています。
「御嶽山」が見えています。右手前は「経ヶ岳」。
2025年06月05日 10:04撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/5 10:04
「御嶽山」が見えています。右手前は「経ヶ岳」。
「中央アルプス」がずらりと見えています。
2025年06月05日 10:05撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/5 10:05
「中央アルプス」がずらりと見えています。
「観音ヶ岳」「甲斐駒ヶ岳」「鋸岳」「間ノ岳」「仙丈ヶ岳」
2025年06月05日 10:05撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/5 10:05
「観音ヶ岳」「甲斐駒ヶ岳」「鋸岳」「間ノ岳」「仙丈ヶ岳」
「穂高連峰」が見えています。「槍ヶ岳」も。
2025年06月05日 10:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/5 10:07
「穂高連峰」が見えています。「槍ヶ岳」も。
「八ヶ岳」が見えています。
2025年06月05日 10:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/5 10:08
「八ヶ岳」が見えています。
下山はこちらのルートで下ります。
2025年06月05日 10:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
6/5 10:10
下山はこちらのルートで下ります。
ここで花畑へ行くため、曲がります。
2025年06月05日 10:26撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
6/5 10:26
ここで花畑へ行くため、曲がります。
この先に行くと、八ヶ岳のビュースポットのデッキがあります。
2025年06月05日 10:29撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
6/5 10:29
この先に行くと、八ヶ岳のビュースポットのデッキがあります。
「硫黄岳」「阿弥陀岳」「赤岳」「権現岳」「編笠山」
2025年06月05日 10:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/5 10:35
「硫黄岳」「阿弥陀岳」「赤岳」「権現岳」「編笠山」
ニホンスズランが咲いていました。
2025年06月05日 10:58撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/5 10:58
ニホンスズランが咲いていました。
ニリンソウが咲いていました。
2025年06月05日 11:13撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/5 11:13
ニリンソウが咲いていました。
エンレイソウが咲いていました。
2025年06月05日 11:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/5 11:25
エンレイソウが咲いていました。
入笠湿原
2025年06月05日 11:26撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
6/5 11:26
入笠湿原
爽やかな湿原です。
2025年06月05日 11:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/5 11:30
爽やかな湿原です。
解説本だとエゾノコリンゴらしい。
2025年06月05日 11:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/5 11:31
解説本だとエゾノコリンゴらしい。
ツバメオモトが咲いていました。
2025年06月05日 11:48撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/5 11:48
ツバメオモトが咲いていました。
今日はずっと「富士山」が見えていました。
2025年06月05日 11:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/5 11:52
今日はずっと「富士山」が見えていました。
イカリソウが咲いていました。
2025年06月05日 11:54撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/5 11:54
イカリソウが咲いていました。
もうニッコウキスゲが咲いているのでしょうか。
2025年06月05日 11:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/5 11:56
もうニッコウキスゲが咲いているのでしょうか。
長野県では富士見町だけに自生する釜無ホテイアツモリソウが見頃です。
2025年06月05日 12:01撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/5 12:01
長野県では富士見町だけに自生する釜無ホテイアツモリソウが見頃です。
クマガイソウも咲いていました。
2025年06月05日 12:02撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/5 12:02
クマガイソウも咲いていました。
ヤマシャクヤクも見頃となっていました。
2025年06月05日 12:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
6/5 12:08
ヤマシャクヤクも見頃となっていました。
「富士山」〜「観音ヶ岳」「甲斐駒ヶ岳」
2025年06月05日 12:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/5 12:18
「富士山」〜「観音ヶ岳」「甲斐駒ヶ岳」
ゲレンデからの「八ヶ岳」
2025年06月05日 12:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/5 12:19
ゲレンデからの「八ヶ岳」
「美ヶ原(王ヶ頭)」〜「霧ヶ峰(車山)」
2025年06月05日 12:20撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/5 12:20
「美ヶ原(王ヶ頭)」〜「霧ヶ峰(車山)」
「瑞牆山」「金峰山」が見えています。
2025年06月05日 12:21撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/5 12:21
「瑞牆山」「金峰山」が見えています。
ドイツスズランは、ニホンスズランと違って、お花が隠れていないです。
2025年06月05日 12:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/5 12:25
ドイツスズランは、ニホンスズランと違って、お花が隠れていないです。
八ヶ岳とすずらん
2025年06月05日 12:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/5 12:30
八ヶ岳とすずらん
アマドコロが咲いていました。
2025年06月05日 12:39撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/5 12:39
アマドコロが咲いていました。
平日にも関わらず、多くの方々で湿原は賑わっていました。
2025年06月05日 12:58撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/5 12:58
平日にも関わらず、多くの方々で湿原は賑わっていました。
ここから沢入登山口へ向かいます。
2025年06月05日 13:06撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
6/5 13:06
ここから沢入登山口へ向かいます。
駐車場近くにレンゲツツジが咲いていました。
2025年06月05日 13:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/5 13:51
駐車場近くにレンゲツツジが咲いていました。
ここからは下りの小黒川ICでの写真です。「甲斐駒ヶ岳」「仙丈ヶ岳」「間ノ岳」
2025年06月05日 15:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
6/5 15:32
ここからは下りの小黒川ICでの写真です。「甲斐駒ヶ岳」「仙丈ヶ岳」「間ノ岳」
「将棊頭山」あの胸突き八丁を今年も登ることができるか?
2025年06月05日 15:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/5 15:32
「将棊頭山」あの胸突き八丁を今年も登ることができるか?
「経ヶ岳」またササユリの時期に登りたいです。
2025年06月05日 15:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/5 15:33
「経ヶ岳」またササユリの時期に登りたいです。
撮影機器:

装備

個人装備
速乾性長袖シャツ 速乾性ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 レジャーシート GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス 手ぬぐい ツェルト 雨具

感想

すずらんが見頃になったという知らせを聞き、妻とふたりで信州の「入笠山」へ出かけてきました。季節の移ろいを感じながらの山歩きは、私たち夫婦にとって何よりの楽しみです。

朝の7時頃には、沢入登山口の駐車場に到着したのですが、すでにほぼ満車状態。平日とは思えないほどの人出で、この時期の入笠山の人気ぶりには改めて感心しました。

登り始めの気温は13℃ほど。少し肌寒さを感じるものの、登るにはちょうど良く、体が温まってくるにつれて快適な気候となり、夫婦そろって気持ちよく歩を進めることができました。

途中、野鳥のさえずりに耳を傾けようと立ち止まってみたものの、どこからともなく響く蝉の声が気になってしまい…。おそらくこの時期に鳴いているのはハルゼミでしょうか。カッコーやホトトギスの鳴き声が、蝉の声にかき消されるようで、少し残念でした。特に帰り道、沢入登山口近くでは、そのハルゼミの鳴き声があまりにすごくて、思わず顔を見合わせてしまったほどです。

山頂に着くと、日差しはしっかりと感じられたものの、吹く風には少し冷たさがありました。しかしその分、空気が澄んでいて、目の前には八ヶ岳をはじめとする名だたる山々がくっきりと見え、息を呑むような景色が広がっていました。

下山後は湿原を散策し、咲き誇る花々をゆっくりと楽しみました。中でも、ゲレンデに咲くドイツスズラン越しに眺める八ヶ岳の姿は、この時期だけの特別な風景で、思わず立ち止まって見入ってしまいました。ただ、お昼近くになると湿原には多くの人の姿が見られ、平日でありながらこれほどまでに賑わうのは、やはり入笠山の花と景色が人々を惹きつけるからなのでしょう。

季節の花と山の空気に癒された、素晴らしい一日でした。また来年も、この時期に訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら