ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 82513
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋割山 【小雨の丹沢、雨山峠から鍋割山へ】

2010年10月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
tatsu1113 その他1人
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
1,222m
下り
1,203m

コースタイム

9:35寄BS-10:05寄大橋-12:10雨山峠12:55-14:10鍋割山-15:20栗ノ木洞-15:35櫟山-16:45寄BS
天候 小雨ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
小田急新松田駅から寄までバス。
コース状況/
危険箇所等
・寄バス停とやどりき大橋管理事務所に登山ポスト有。

・雨山峠〜鍋割山まではヤセ尾根や鎖場の連続に加えて踏み跡不明瞭な箇所もある為、体力の無い方や自信の無い方は避けた方が良いと思います。
先日、ユーシンへ行った時と同じく小雨の中のスタートです。
2010年10月21日 09:39撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 9:39
先日、ユーシンへ行った時と同じく小雨の中のスタートです。
前回よりは霧が薄いです。川のそばでは少しずつ紅葉も始まっていました。
2010年10月21日 10:05撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 10:05
前回よりは霧が薄いです。川のそばでは少しずつ紅葉も始まっていました。
ユーシンで見かけた大きいカエルさんがまたもや登場・・・今回は6匹見かけましたがどの子もホントに大きい(笑)
2010年10月21日 10:15撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 10:15
ユーシンで見かけた大きいカエルさんがまたもや登場・・・今回は6匹見かけましたがどの子もホントに大きい(笑)
この前は雨の後で溢れかえっていた沢の水も今日はまだ大丈夫。
2010年10月21日 10:15撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 10:15
この前は雨の後で溢れかえっていた沢の水も今日はまだ大丈夫。
今日は友人も一緒なので熊の看板にもそこまでビビらず(笑)
2010年10月21日 10:20撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 10:20
今日は友人も一緒なので熊の看板にもそこまでビビらず(笑)
橋を渡る友人・・・。なんだかアドベンチャーな雰囲気が楽しいみたい。
2010年10月21日 10:29撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 10:29
橋を渡る友人・・・。なんだかアドベンチャーな雰囲気が楽しいみたい。
遠くに山並みがうっすらと浮かび上がっていて綺麗。
2010年10月21日 10:41撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 10:41
遠くに山並みがうっすらと浮かび上がっていて綺麗。
丸太の橋に臆する友人・・・結局渡れず・・・お坊ちゃんなのでこんなところを渡ったことが無いらしい。
2010年10月21日 10:43撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 10:43
丸太の橋に臆する友人・・・結局渡れず・・・お坊ちゃんなのでこんなところを渡ったことが無いらしい。
僕はワンパクな庶民ですから全然平気(笑)
2010年10月21日 10:44撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 10:44
僕はワンパクな庶民ですから全然平気(笑)
小雨降りつつも静かな山歩きはなかなかいいものです・・・どしゃぶりは嫌ですけどね。
2010年10月21日 10:48撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 10:48
小雨降りつつも静かな山歩きはなかなかいいものです・・・どしゃぶりは嫌ですけどね。
標高を上げると遠くに山が・・・。
2010年10月21日 11:03撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 11:03
標高を上げると遠くに山が・・・。
渋い看板・・・アジある感じで良いです。
2010年10月21日 11:27撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 11:27
渋い看板・・・アジある感じで良いです。
秋色に染まりつつある森に見とれる友人。いいよね〜、こういう静かな山歩き好きです。
2010年10月21日 11:38撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 11:38
秋色に染まりつつある森に見とれる友人。いいよね〜、こういう静かな山歩き好きです。
沢沿いの道を歩いて行きます。前回は雨の後だったので水量が多かったのですが、今日はちょっと少なめ。
2010年10月21日 11:42撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 11:42
沢沿いの道を歩いて行きます。前回は雨の後だったので水量が多かったのですが、今日はちょっと少なめ。
紫色のかわいい花がところどころ咲いていました。名前は分かりませんが・・・花も少し勉強しなくちゃだなぁ。
2010年10月21日 11:47撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 11:47
紫色のかわいい花がところどころ咲いていました。名前は分かりませんが・・・花も少し勉強しなくちゃだなぁ。
雨山峠までもう少し。お腹がすいてもう限界!!
2010年10月21日 11:57撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 11:57
雨山峠までもう少し。お腹がすいてもう限界!!
雨山峠に到着!今日は加ト吉の冷凍うどんで寄せ鍋風うどんを作りました。鍋割山荘の鍋焼きうどんに負けないくらい美味しかったです(笑)担ぎ上げたビールで乾杯!
2010年10月21日 12:28撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 12:28
雨山峠に到着!今日は加ト吉の冷凍うどんで寄せ鍋風うどんを作りました。鍋割山荘の鍋焼きうどんに負けないくらい美味しかったです(笑)担ぎ上げたビールで乾杯!
雨山峠から鍋割山を目指します。ザレ場の急坂が食後にキツイ・・・。
2010年10月21日 12:59撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 12:59
雨山峠から鍋割山を目指します。ザレ場の急坂が食後にキツイ・・・。
最初の急坂を登りきると歩きやすい尾根に出ます。なんだかいい感じの道。
2010年10月21日 13:06撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 13:06
最初の急坂を登りきると歩きやすい尾根に出ます。なんだかいい感じの道。
標高も上がってきて徐々に紅葉も進んできました。11月上旬くらいには見頃ですかね。予定している主脈縦走の時期と当たれば良いのですが。
2010年10月21日 13:13撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 13:13
標高も上がってきて徐々に紅葉も進んできました。11月上旬くらいには見頃ですかね。予定している主脈縦走の時期と当たれば良いのですが。
地図には鎖場、ヤセ尾根で危険とありましたが確かに結構急坂の鎖場ありで注意が必要です。
2010年10月21日 13:31撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 13:31
地図には鎖場、ヤセ尾根で危険とありましたが確かに結構急坂の鎖場ありで注意が必要です。
鍋割峠に近付いてきた頃、少しずつ景色が変わってきました。
2010年10月21日 13:41撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 13:41
鍋割峠に近付いてきた頃、少しずつ景色が変わってきました。
今日は色んな山道を楽しめてとても面白いです。
2010年10月21日 13:46撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 13:46
今日は色んな山道を楽しめてとても面白いです。
丹沢山脈全体を雲とガスが覆っていましたが、それもなんだか幻想的で綺麗。北アルプスのような派手さはありませんが、深山の趣を感じます。
2010年10月21日 13:52撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 13:52
丹沢山脈全体を雲とガスが覆っていましたが、それもなんだか幻想的で綺麗。北アルプスのような派手さはありませんが、深山の趣を感じます。
鍋割山ではガスにまかれて展望なし・・・鍋割山荘のご主人と少しお話して下山開始です。雨は少し強くなってきましたが、木々が傘代わりになってくれてあまり雨には濡れませんでした。
2010年10月21日 14:53撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 14:53
鍋割山ではガスにまかれて展望なし・・・鍋割山荘のご主人と少しお話して下山開始です。雨は少し強くなってきましたが、木々が傘代わりになってくれてあまり雨には濡れませんでした。
いつもは後沢乗越から二俣に抜けて帰りますが、いつもと違うルートを歩きたくて栗ノ木洞方面から降りることに・・・。
2010年10月21日 15:00撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 15:00
いつもは後沢乗越から二俣に抜けて帰りますが、いつもと違うルートを歩きたくて栗ノ木洞方面から降りることに・・・。
ところどころ山も見えたり。友人と話しながらゆっくり下りました。
2010年10月21日 15:18撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 15:18
ところどころ山も見えたり。友人と話しながらゆっくり下りました。
栗ノ木洞は展望無しなんですね・・・登り返しがちょっと辛かったのに。
2010年10月21日 15:22撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 15:22
栗ノ木洞は展望無しなんですね・・・登り返しがちょっと辛かったのに。
クヌギ山では市街地の展望が良くて嬉しい。
2010年10月21日 15:37撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 15:37
クヌギ山では市街地の展望が良くて嬉しい。
集落まで降りてきました。茶畑の奥、ガスの向こうに大きい山が。
2010年10月21日 16:18撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 16:18
集落まで降りてきました。茶畑の奥、ガスの向こうに大きい山が。
最後林道に出てからちょっと迷子になりつつもほぼスケジュール通りに下山出来ました!!小雨の山行でしたが、静かな山歩きでとても楽しい一日でした!お疲れ様でした。
2010年10月21日 16:44撮影 by  DSC-W350, SONY
10/21 16:44
最後林道に出てからちょっと迷子になりつつもほぼスケジュール通りに下山出来ました!!小雨の山行でしたが、静かな山歩きでとても楽しい一日でした!お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

先週、今週と谷川岳に行くつもりでしたがあいにくの天気。天気が悪いなら近場でいいや(決して近くないですが・・・)と友人と丹沢へ。

昨日から天気予報とにらめっこし、どうせ展望が無いなら無くても楽しいルートにと思い、先日歩いた寄〜雨山峠のルートから鍋割山に抜ける事にしました。

最初から最後までほとんどの時間帯で小雨が降っていましたが、滅多に出番の無いレインウェアを使ってみたり、鍋割山荘の鍋焼きうどんに負けないくらいに美味しいうどんを作って食べたりと悪天候ながらなかなか楽しい山歩きが出来ました。

丹沢の森が傘代わりになってくれたので、あまり雨にも悩まされず歩けたのも良かったです。

雨山峠〜鍋割山までは危険箇所もありますが、歩くのが楽しい道だったので体力、経験がある方でしたら是非お勧めです(^w^)

ブログでも山行記録書いてます。
http://tatsu1113.exblog.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2251人

コメント

鍋焼きうどん?
こんばんは
はじめまして

昨日、料理の怪人という番組で鍋割山の鍋焼きうどんが紹介されたばかりなので勿論鍋割の鍋焼きかと思いきや自作の寄鍋風うどんでしたね

でも、怪人の鍋焼き同様美味しそうですネ。

私はまだ、山頂での調理はしたことがありません。
せいぜいお湯を沸かしてカップ麺を作るくらいです。

これから、いろいろ作ってみたいと思います。
また、いろんな情報お待ちしています。
2010/10/21 22:33
鍋割山
tatsu1113さん、おはようございます。

雨天ですが楽しい山歩きだったようですね
茅ノ木棚沢ノ頭辺りは一度だけ歩きましたが、
急峻な鎖場の連続でびびりました

鍋割峠の写真、北側のブナ林が黄色に染まり綺麗です。
行ってみたくなりました。参考に致します。

冷凍うどんを使っての山料理、私も時々やります。
これからの季節、温かい料理が美味しくなりますね
2010/10/22 5:30
どおりで・・・。
〉mitchan328さん

鍋割山荘のカウンターの奧に山のようにつまれたカボチャの天ぷらがあって

「作りすぎでしょっ!!」(°□°;)

と心の中でツッコんでましたが、番組を見ていらっしゃる方を見込んでの事だったのですね・・・納得です(笑)

昨日は友人の笑顔の為ならと、七味や醤油、ビールに鍋スープ、食材と少し重たかったのですがとても喜んでくれて良かったですV(^-^)V
2010/10/22 9:32
つゆが体に染み渡ります。
〉melonpanさん おはようございます(^O^)
melonpanさんのように美味しそうな山ご飯は作れませんが、最近は出来るだけ小屋ご飯に頼らずビールも食材も自分で持って行くようにしてます。

節約にもなるし、自分の好きな量食べれますし(笑)

丹沢の山もだいぶ色づいてきました。鍋山峠までの区間の鎖場にはちょっとビビりましたが、整備されきっていない道の感じが逆に自然の中に身を置いてる感じで心地よかったです(^O^)

来週か再来週に丹沢主脈を歩きたいのですが、紅葉の進み具合がどうなることやら・・・。
2010/10/22 9:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
寄-雨山峠-檜岳山稜-シダンゴ山-寄
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら