中禅寺温泉から明智平展望台・茶ノ木平・薬師岳・三ノ宿山 分県登山ガイド「栃木県の山」完登!


- GPS
- 09:28
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,248m
- 下り
- 1,824m
コースタイム
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 9:28
天候 | 薄曇り アメダス奥日光7時、12.3度、西 4.0m。13時19.3度、 東2.6m。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
https://www.yashionoyu.com/ 裏見の滝入口7:05→7:45中禅寺温泉 https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00078289/00021677/1/ https://www.tobu-bus.com/pc/area/pdf/nikko_timetable_summer.pdf?20250324 経路を調べる(Google Transit) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○中禅寺温泉バス停〜明智平展望台 第二いろは坂(登り優先の一方通行)は後ろからの走行車はないので対向車だけ注意。第二いろは坂に歩道は無いが10分程度でトンネルに着きます。鉄塔のあたり、踏み跡が交錯していて少し迷いました。 ○明智平展望台〜茶ノ木平〜細尾峠〜薬師岳 一般的なハイキング道で道標完備、道も良いです。 ○薬師岳〜丸山〜大木戸山〜三ノ宿山 道が細くなります。尾根を忠実に歩く、だだっ広い所は少なく道迷いの心配は少ない。しかし道標は無く、目印も少ないので右の尾根か左の尾根か判断を要する所は数箇所ありました。 名のある各ピークの登り返し(100〜150m)以外にも、けっこう小さなアップダウンが多かった印象。 ○三ノ宿山〜やしおの湯〜裏見の滝入口 三ノ宿山からは手作りの道標・目印が一気に増えました。この道を利用するハイカーが多いからだと思います。やしおの湯は臨時休業中でここのあたりで少し迷う。国道に出るまでも、憾満ヶ淵にいく道を進んでしまい途中で引き返しました。 |
写真
https://store.google.com/jp/product/pixel_9a?hl=ja
感想
三ノ宿山で分県登山ガイド「栃木県の山」を完登しました!昨年、栃木百名山が終わったので分県登山ガイドも狙っていました。ヤマビルのエリア地図を見ると、標高的にやしおの湯あたりには生息してるのではと思い気をつけましたが、いませんでした。ちなみに東照宮の先の登山道にはヤマビル注意の看板があります。
らくルートでは10時間のコースなのでスタートは早いほうがいいと思い予定より1本早いバスに乗りました。2日前に左足首を痛めていたので10時間以上かかるかもと思い、スタートは早いほうが良いという判断でした。細尾峠を過ぎたらエスケープルートも無いと言えば無い、予定のコースを歩くしか無い感じでした。ただ左くるぶしが痛くならないように歩けば予定どうり歩ける自信はありました。
平日ということもあり、全行程で出会ったのは2名だけでした。
2018年01月11日(木) 、古峰神社BS-地蔵岳-夕日岳-薬師岳-茶ノ木平-中禅寺温泉BSを歩いていたので、どうせなら三ノ宿山と薬師岳の赤線をつないでみようと思いコースを作りました。2018年1月は茶ノ木平の登りにトレースが無く、積雪した笹原の登りで体力を削られたことを思い出しました。
グラフを見ると薬師岳からズーと下りに見えますが、各ピークの登り返し(100〜150m)以外にも小さなアップダウンが多かったです。懸念していた三ノ宿山からの下りも。つま先を内に向けて接地する、つまり内股歩きで下れば痛みが最小限に抑えられることが前日に分かり、くるぶしの炎症を悪化させることなく、やしおの湯につきホッとしました。
次回の日光は単発日帰り(中禅寺湖一周)になるので電車バス利用にします。今月は今回遠征したので、近場の埼玉秩父あたりの日帰りになるかも。というのは7月は新幹線+ビジネスホテル1泊で秋田駒+他1座に行きたいから。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
朝から突然の来客やら相談事で自身のレコ作成に手付かずで…その前に本レコを拝見しました。
同日、拙者も一番列車で日光入りしましたが、明智平展望台への到着は9時40分でした。
ケンさんの方が一時間ほど早着ですので、予定より一本遅いバスにして頂けたらバッタリだったかもしれません(笑)
細尾峠から明智平への男性ソロとスライドされたとのこと…後日、赤線繋ぎのため、同じようなことを考えていますので参考になります。
その折には
さて薬師岳から三の宿山への尾根道…自身の記録を振り返ると、やはり小刻みなアップダウンに難儀したと書いています。
おまけに1158mPから拙者は右手(東)の尾根筋を下って迷いましたが、ケンさんのように北へ下るのが正解だったようですね。
もう9年も前のことなのでアカヤシオが咲いていたこと以外は忘却の彼方ですが…。
「やしおの湯…本日休業日」の看板をバス車窓から見たな…て急に思い出しました。
こんにちは
もっと遅くても良かったんですが、足首の関係で想定以上に遅くなるリスクがあったので予定よりさらに早い時間のバスに乗りました。薬師岳から三ノ宿山への尾根道、計画書見たときは下り基調で楽だと思いましたが、意外にアップダウンが多かったです。
1158mPからの下りは計画の段階で悩みました。東は距離が長く、早く着く北の方を選びました。
当初「やしおの湯」に駐めて温泉に入ってから帰る予定でした。出発数日前に臨時休業で再開未定と分かりました。
コメントありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する