ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8253717
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

中禅寺温泉から明智平展望台・茶ノ木平・薬師岳・三ノ宿山 分県登山ガイド「栃木県の山」完登!

2025年06月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:28
距離
19.5km
登り
1,248m
下り
1,824m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:43
休憩
0:45
合計
9:28
距離 19.5km 登り 1,248m 下り 1,824m
8:14
8:15
11
8:26
8:30
6
10:26
10:35
40
11:15
11:23
93
12:56
28
13:24
27
13:51
14:05
16
14:21
14:22
25
14:47
81
16:08
16:14
17
16:31
16:33
9
16:42
ゴール地点
天候 薄曇り アメダス奥日光7時、12.3度、西 4.0m。13時19.3度、 東2.6m。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
やしおの湯 休館日 毎週木曜日 5月28日より休館、営業時間外駐車不可。
https://www.yashionoyu.com/

裏見の滝入口7:05→7:45中禅寺温泉
https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00078289/00021677/1/
https://www.tobu-bus.com/pc/area/pdf/nikko_timetable_summer.pdf?20250324
経路を調べる(Google Transit)
コース状況/
危険箇所等
○中禅寺温泉バス停〜明智平展望台
第二いろは坂(登り優先の一方通行)は後ろからの走行車はないので対向車だけ注意。第二いろは坂に歩道は無いが10分程度でトンネルに着きます。鉄塔のあたり、踏み跡が交錯していて少し迷いました。

○明智平展望台〜茶ノ木平〜細尾峠〜薬師岳
一般的なハイキング道で道標完備、道も良いです。

○薬師岳〜丸山〜大木戸山〜三ノ宿山
道が細くなります。尾根を忠実に歩く、だだっ広い所は少なく道迷いの心配は少ない。しかし道標は無く、目印も少ないので右の尾根か左の尾根か判断を要する所は数箇所ありました。
名のある各ピークの登り返し(100〜150m)以外にも、けっこう小さなアップダウンが多かった印象。

○三ノ宿山〜やしおの湯〜裏見の滝入口
三ノ宿山からは手作りの道標・目印が一気に増えました。この道を利用するハイカーが多いからだと思います。やしおの湯は臨時休業中でここのあたりで少し迷う。国道に出るまでも、憾満ヶ淵にいく道を進んでしまい途中で引き返しました。
前日は道の駅やいたで車中泊。静かで空いていて快適でした。6時間寝られました。
2025年06月05日 19:13撮影 by  Pixel 9a, Google
26
6/5 19:13
前日は道の駅やいたで車中泊。静かで空いていて快適でした。6時間寝られました。
日光に移動、コンビニ食で朝食
2025年06月06日 04:38撮影 by  Pixel 9a, Google
26
6/6 4:38
日光に移動、コンビニ食で朝食
Pマークのあるここに駐めました。冬はチェーン脱着場としても利用されてるようです。
2025年06月06日 06:18撮影 by  Pixel 9a, Google
9
6/6 6:18
Pマークのあるここに駐めました。冬はチェーン脱着場としても利用されてるようです。
裏見の滝入口バス停。実は駐めた場所から100m日光よりに丹勢バス停がありました。丹勢バス停を通り過ぎ予定どうりベンチのある裏見の滝入口バス停に向かいました。
2025年06月06日 06:27撮影 by  Pixel 9a, Google
12
6/6 6:27
裏見の滝入口バス停。実は駐めた場所から100m日光よりに丹勢バス停がありました。丹勢バス停を通り過ぎ予定どうりベンチのある裏見の滝入口バス停に向かいました。
6:40のバスが来ました
2025年06月06日 06:41撮影 by  Pixel 9a, Google
8
6/6 6:41
6:40のバスが来ました
中禅寺湖バス停に着きました
2025年06月06日 07:13撮影
13
6/6 7:13
中禅寺湖バス停に着きました
右は、第二いろは坂で登り専用。左の道を進みます。
2025年06月06日 07:25撮影
7
6/6 7:25
右は、第二いろは坂で登り専用。左の道を進みます。
鉄塔までの道
2025年06月06日 07:28撮影
21
6/6 7:28
鉄塔までの道
鉄塔で踏み跡が交錯していて少し迷う
2025年06月06日 07:47撮影
13
6/6 7:47
鉄塔で踏み跡が交錯していて少し迷う
茶ノ木平分岐。ここまで「らくルート」の手動で線を引きました。ここから展望台まで意外に遠かった。
2025年06月06日 08:01撮影
14
6/6 8:01
茶ノ木平分岐。ここまで「らくルート」の手動で線を引きました。ここから展望台まで意外に遠かった。
明智平展望台。RICOH WG-40Wという防水カメラ。
2025年06月06日 08:18撮影
20
6/6 8:18
明智平展望台。RICOH WG-40Wという防水カメラ。
前の画像がデジカメでこの画像が新調したスマホ画像。デジカメより画質が良いですね!Google Pixel 9a
https://store.google.com/jp/product/pixel_9a?hl=ja
2025年06月06日 08:20撮影 by  Pixel 9a, Google
26
6/6 8:20
前の画像がデジカメでこの画像が新調したスマホ画像。デジカメより画質が良いですね!Google Pixel 9a
https://store.google.com/jp/product/pixel_9a?hl=ja
定番の展望らしいが私は初めて
2025年06月06日 08:20撮影 by  Pixel 9a, Google
32
6/6 8:20
定番の展望らしいが私は初めて
素晴らしい展望です、想定外でした
2025年06月06日 08:20撮影 by  Pixel 9a, Google
24
6/6 8:20
素晴らしい展望です、想定外でした
中禅寺湖上の小さなピークは社山、右のピークは錫ヶ岳のようです
2025年06月06日 08:30撮影
18
6/6 8:30
中禅寺湖上の小さなピークは社山、右のピークは錫ヶ岳のようです
東方面、明智平駅が下に見えます。ロープウェーは9時始発で展望台にはまだ誰もいませんでした。
2025年06月06日 08:28撮影
15
6/6 8:28
東方面、明智平駅が下に見えます。ロープウェーは9時始発で展望台にはまだ誰もいませんでした。
2025年06月06日 08:28撮影
10
6/6 8:28
男体山
2025年06月06日 08:30撮影
33
6/6 8:30
男体山
左端が大真名子山、女峰山の左に帝釈山の小さなピークも見えました
2025年06月06日 08:46撮影
24
6/6 8:46
左端が大真名子山、女峰山の左に帝釈山の小さなピークも見えました
左奥のピークは黒檜山、中央が錫ヶ岳で右に白根山
2025年06月06日 08:47撮影
16
6/6 8:47
左奥のピークは黒檜山、中央が錫ヶ岳で右に白根山
白根山アップ
2025年06月06日 08:47撮影
25
6/6 8:47
白根山アップ
男体山展望地
2025年06月06日 09:18撮影
9
6/6 9:18
男体山展望地
茶ノ木平・明智平分岐。ヤマレコの茶ノ木平三角点より200m手前です。
2025年06月06日 09:23撮影
10
6/6 9:23
茶ノ木平・明智平分岐。ヤマレコの茶ノ木平三角点より200m手前です。
2018年01月11日の茶ノ木平付近、ルートが分かりに難く疲弊しました。トレースが無くルートを外したので前の画像の分岐や茶ノ木平三角点は通ってない。今回しっかり三角点を踏んできました。
2018年01月11日 13:47撮影
16
1/11 13:47
2018年01月11日の茶ノ木平付近、ルートが分かりに難く疲弊しました。トレースが無くルートを外したので前の画像の分岐や茶ノ木平三角点は通ってない。今回しっかり三角点を踏んできました。
細尾峠に下ります
2025年06月06日 09:32撮影
9
6/6 9:32
細尾峠に下ります
ヤマツツジ、この先で細尾峠から明智平展望台のピストンのソロとスライド
2025年06月06日 09:56撮影
16
6/6 9:56
ヤマツツジ、この先で細尾峠から明智平展望台のピストンのソロとスライド
細尾峠
2025年06月06日 10:26撮影
11
6/6 10:26
細尾峠
薬師岳に着きました。ここから先は未踏です。この先道が少し細くなり道標も無くなりました。
2025年06月06日 11:13撮影
10
6/6 11:13
薬師岳に着きました。ここから先は未踏です。この先道が少し細くなり道標も無くなりました。
熊の痕跡
2025年06月06日 11:31撮影
15
6/6 11:31
熊の痕跡
美しい森です
2025年06月06日 11:41撮影
16
6/6 11:41
美しい森です
ココは尾根の分岐、向かって左では無く右が正解。
2025年06月06日 12:00撮影
12
6/6 12:00
ココは尾根の分岐、向かって左では無く右が正解。
すぐに害獣柵
2025年06月06日 12:03撮影
9
6/6 12:03
すぐに害獣柵
コル
2025年06月06日 12:06撮影
12
6/6 12:06
コル
1159ピーク登り
2025年06月06日 12:07撮影
8
6/6 12:07
1159ピーク登り
1159ピーク
2025年06月06日 12:22撮影
9
6/6 12:22
1159ピーク
尾根が緩やかに分岐している地点、左では無くやや右の尾根に進む。
2025年06月06日 12:31撮影
10
6/6 12:31
尾根が緩やかに分岐している地点、左では無くやや右の尾根に進む。
丸山150mの登り返し
2025年06月06日 12:38撮影
9
6/6 12:38
丸山150mの登り返し
丸山
2025年06月06日 12:53撮影
15
6/6 12:53
丸山
大木戸山100m登り返し
2025年06月06日 13:16撮影
12
6/6 13:16
大木戸山100m登り返し
大木戸山
2025年06月06日 13:21撮影
20
6/6 13:21
大木戸山
コル
2025年06月06日 13:37撮影
11
6/6 13:37
コル
三ノ宿山100m登り返し
2025年06月06日 13:40撮影
10
6/6 13:40
三ノ宿山100m登り返し
目的地の三ノ宿山に着きました。薬師岳からここまで道標や目印はほとんど無い。ここから先は目印増え、道が明瞭になり一般ハイキング道。
2025年06月06日 13:50撮影
16
6/6 13:50
目的地の三ノ宿山に着きました。薬師岳からここまで道標や目印はほとんど無い。ここから先は目印増え、道が明瞭になり一般ハイキング道。
1188ピーク
2025年06月06日 14:22撮影
10
6/6 14:22
1188ピーク
1188ピークの下り
2025年06月06日 14:23撮影
13
6/6 14:23
1188ピークの下り
1158ピーク、ここで北の尾根を下ります
2025年06月06日 14:46撮影
16
6/6 14:46
1158ピーク、ここで北の尾根を下ります
1047.8ピーク横
2025年06月06日 15:27撮影
9
6/6 15:27
1047.8ピーク横
道は明瞭で歩きやすい
2025年06月06日 15:32撮影
13
6/6 15:32
道は明瞭で歩きやすい
鉄塔
2025年06月06日 15:47撮影
8
6/6 15:47
鉄塔
施錠されてます。ルートは右です。
2025年06月06日 15:58撮影
10
6/6 15:58
施錠されてます。ルートは右です。
やしおの湯
2025年06月06日 16:07撮影
10
6/6 16:07
やしおの湯
やしおの湯は臨時休業中で駐車場は使えません
2025年06月06日 16:11撮影
12
6/6 16:11
やしおの湯は臨時休業中で駐車場は使えません
左くるぶしが悪化すること無く駐車場までもどれました!
2025年06月06日 16:40撮影
22
6/6 16:40
左くるぶしが悪化すること無く駐車場までもどれました!
撮影機器:

感想

三ノ宿山で分県登山ガイド「栃木県の山」を完登しました!昨年、栃木百名山が終わったので分県登山ガイドも狙っていました。ヤマビルのエリア地図を見ると、標高的にやしおの湯あたりには生息してるのではと思い気をつけましたが、いませんでした。ちなみに東照宮の先の登山道にはヤマビル注意の看板があります。

らくルートでは10時間のコースなのでスタートは早いほうがいいと思い予定より1本早いバスに乗りました。2日前に左足首を痛めていたので10時間以上かかるかもと思い、スタートは早いほうが良いという判断でした。細尾峠を過ぎたらエスケープルートも無いと言えば無い、予定のコースを歩くしか無い感じでした。ただ左くるぶしが痛くならないように歩けば予定どうり歩ける自信はありました。

平日ということもあり、全行程で出会ったのは2名だけでした。
2018年01月11日(木) 、古峰神社BS-地蔵岳-夕日岳-薬師岳-茶ノ木平-中禅寺温泉BSを歩いていたので、どうせなら三ノ宿山と薬師岳の赤線をつないでみようと思いコースを作りました。2018年1月は茶ノ木平の登りにトレースが無く、積雪した笹原の登りで体力を削られたことを思い出しました。

グラフを見ると薬師岳からズーと下りに見えますが、各ピークの登り返し(100〜150m)以外にも小さなアップダウンが多かったです。懸念していた三ノ宿山からの下りも。つま先を内に向けて接地する、つまり内股歩きで下れば痛みが最小限に抑えられることが前日に分かり、くるぶしの炎症を悪化させることなく、やしおの湯につきホッとしました。

次回の日光は単発日帰り(中禅寺湖一周)になるので電車バス利用にします。今月は今回遠征したので、近場の埼玉秩父あたりの日帰りになるかも。というのは7月は新幹線+ビジネスホテル1泊で秋田駒+他1座に行きたいから。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

山ケンさん、
おはようございます。
朝から突然の来客やら相談事で自身のレコ作成に手付かずで…その前に本レコを拝見しました。

同日、拙者も一番列車で日光入りしましたが、明智平展望台への到着は9時40分でした。
ケンさんの方が一時間ほど早着ですので、予定より一本遅いバスにして頂けたらバッタリだったかもしれません(笑)
細尾峠から明智平への男性ソロとスライドされたとのこと…後日、赤線繋ぎのため、同じようなことを考えていますので参考になります。
その折には10で鋭角に左折し、7に下る計画です。

さて薬師岳から三の宿山への尾根道…自身の記録を振り返ると、やはり小刻みなアップダウンに難儀したと書いています。
おまけに1158mPから拙者は右手(東)の尾根筋を下って迷いましたが、ケンさんのように北へ下るのが正解だったようですね。
もう9年も前のことなのでアカヤシオが咲いていたこと以外は忘却の彼方ですが…。

「やしおの湯…本日休業日」の看板をバス車窓から見たな…て急に思い出しました。

隊長
2025/6/9 11:12
いいねいいね
1
半袖隊長👕さん

こんにちは

もっと遅くても良かったんですが、足首の関係で想定以上に遅くなるリスクがあったので予定よりさらに早い時間のバスに乗りました。薬師岳から三ノ宿山への尾根道、計画書見たときは下り基調で楽だと思いましたが、意外にアップダウンが多かったです。

1158mPからの下りは計画の段階で悩みました。東は距離が長く、早く着く北の方を選びました。
当初「やしおの湯」に駐めて温泉に入ってから帰る予定でした。出発数日前に臨時休業で再開未定と分かりました。

コメントありがとうございます!
2025/6/9 17:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら