錫杖岳ピストン


- GPS
- 13:35
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,448m
- 下り
- 1,451m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・錫杖沢沿いは大部分に雪渓が残る。 ・登山口に登山ポストあり。要ヘルメット。 |
その他周辺情報 | 奥飛騨ガーデンホテル焼岳(900円、22時まで・最終受付21時) |
写真
感想
中尾高原口バス停までの道路は舗装されており、問題なかった。
前日夕方に着いて駐車場で車中泊した後、4時前に起きて準備し、6時前に歩き始める。登山口から1時間足らずでこの日水量少なめだったクリヤ谷の渡渉地点に着き、渡り終えてから30分程歩いたところで登山道を外れ、錫杖沢へ向かう踏み跡を辿り沢に下りる。
沢はまだ残雪が多く、上部は傾斜のある見事な雪渓になっており、ピッケルもアイゼンも持って来なかったので右往左往した挙句、途中で枝分かれした二つの沢の間の草付きを上がって行くことにする…。
そのままどんどん登って行くと、次第に切り立った薮尾根になり、登り切ったところで右の沢の源頭部に合流した後、今度は左の沢の源頭部に向かって草付きの急斜面を斜めに登って行く。左の沢の最上部は深い笹薮になっていて、笹を掴みながら直登すると、大木場ノ辻からの稜線の鞍部に出る。
そのまま裏手に回ると夏道が伸びていたので登って行くと、1時間弱でピッケルピークに着く。ピッケルピークでしばらく写真を撮ってから、ピッケルから垂れているロープとは反対側(東側)からハイマツの枝を足掛かりにして岩の下に下り、踏み跡を忠実に辿る(見張り塔は左に巻く)と、1時間程で本峰に着く。
本峰はハイマツとシャクナゲに覆われた薮山で、しばらく三角点を探し回ったが見つからず、出てきたのはバイクのエンジンオイルの空き缶が一つだけだった…。
本峰の先は踏み跡も消えて完全な薮になってしまったので、ピッケルピークまで戻ってから休憩を取った後、時間が押していたので急いで来た道を戻る。
帰りも雪渓や沢をなるべく避けて薮漕ぎを繰り返したので下部で意外と手こずったが何とか明るいうちに駐車場に着いてホッとする…。
下山後は、奥飛騨ガーデンホテル焼岳(900円)でゆっくりしてから、次に登る予定の三方崩山の登山口(道の駅飛騨白山)に、途中で車中泊しながら向かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する