平標山〜仙ノ倉山☆青と緑の稜線歩き☆彡


- GPS
- 07:45
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,300m
- 下り
- 1,299m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 7:44
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすい登山道 一部分だけ雪渓あり |
写真
感想
この時期に行きたいと思っていた平標山から仙ノ倉山の縦走
ついに決行デス!
花の時期には早いかもしれないけど
そんなこと言っていたら機を逃してしまう
ということで いざ仙ノ倉山へ
赤城山SAで仮眠をとり3時前頃に登山道へ向けて出発し
4時前に登山口駐車場に到着
2組の方が準備をしていました
駐車場トイレによって 横の小道から3分程で登山口へ
登山口から早々に階段が始まる
階段地獄とは聞いてたけど 早速なんだな
天気は明るめの曇り
天気予報では曇→晴→曇とのこと
ホントに晴れるのかなぁ〜
とりあえずは斜め上見えている鉄塔を目指す
近そうだけど結構時間がかかる
鉄塔は四合目 まだまだ先は長いな
ここまで来ると景色が開けてくる
振向くと苗場山がよく見える
山頂台地をハイキングしてみたい いつか行ってみたい!
少し稜線チックになるが松手山までも急登が続く
松手山から先は目指す平標山が見えて稜線歩きが始まる
始まるけど 階段地獄は相変わらず
振向くと苗場山の向こうに雪山が...
北アルプス??
しかも あっちは晴れてるじゃんっ うらやまし〜
階段地獄を登ったり下ったり やっと平標山に到着っ!
誰もいませんでした
平標山から仙ノ倉山まで稜線がのびている
これこれっ! ココを歩きたかったのだよぉ〜
天気はイマイチだけど 曇りで涼しく歩けるのでヨシとしよぉ〜っ
平標山直下の花は咲き始めって感じかな...
花ざかりではないけど今日は稜線歩きを楽しもぉ〜!
写真を撮りながら 平標山を振り返ると青空っ!
仙ノ倉山方面は曇ってるけど
後ろから晴れエリアが広がってる〜っ
晴れるのも時間の問題だぁーっ!!
最後の階段地獄をあがると仙ノ倉山に到着っ
周りの山々の写真を撮るけど
群馬新潟方面は来たことがないので
どの山が何だかイマイチわからない...
一通り写真を撮りランチタイムとする!
寒くはないけど風が強めだなぁ〜
それでも比較的風弱めの場所を探して休むことにした
到着した頃は先客は2名だけだったが
帰る頃には団体さんもいて 大賑わいっ
1時間程休憩をして下山開始!
再び平標山までの稜線歩きを楽しむ
さっきは曇空だったけど帰りは青空と緑の稜線を歩く
サイコーの気分だぁ〜っ!
平標山へ戻ると沢山の人がいた
平日なのに人気の山なんだなぁ〜っ
ココからは松手山へは戻らず平標山乃家経由で帰る
途中聞いてはいたけど 30m程の雪渓を通過
転ぶ自信があったけど
アイゼンなしでなんとか行けたっ!よかった...
雪渓を抜けると 登山道が溶けた雪で川の様になっていたが
スグに普通の登山道に...
小屋までは またまた階段
標高が下がって陽射しもあり暑くなってきた
下りなのに水もゴクゴク飲めてしまう
平標山から30分程で小屋に到着
バッジを購入し冷たいお水を補給して頂いた
めちゃ冷たくて美味しいよぉ〜っ
サイコーのご褒美だぁ〜っ
少し休憩をして本格的に登山口目指して下山開始
小屋からスグに階段が登場する
地味に下って下って40分
結構あっという間に平元新道登山口までやって来た
けど...
ココから平標登山口までの林道歩きが地味に長いいいい〜っ
50分程歩いて やっと駐車場に到着しましたぁ〜
帰りに国道沿いの食堂でモツ煮定食を食べました
めちゃ美味かったです!
家にお土産も買ってしまいました(^^)
仙ノ倉山までの稜線歩き 楽しかったなぁ〜
いつか谷川岳まで縦走したい...
その前に苗場山かな!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する