【但馬遠征4日目おまけ】大江山連峰


- GPS
- 08:30
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,371m
- 下り
- 1,371m
コースタイム
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 8:31
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●全般 ・全線よく踏まれていて非常に歩きやすい。迷いそうな箇所もなく、安心して歩ける。 ●加悦双峰公園→赤石ヶ岳 ・上半分くらいは岩場だが難しいところは全くない。 ・北西方向以外は木に覆われているので日の出は見えない。 ●赤石ヶ岳→大江山 ・赤石ヶ岳への分岐から高台に登ると未舗装林道に合流。以降、広く傾斜の緩い道を山頂まで登る。 ・大江山山頂も木が生えているので360度展望というわけではない。 ●大江山→鳩ヶ峰 ・大江山からは普通の登山道だが、よく踏まれていて歩きやすい。 ・風が通って気持ちよく歩ける。 ・広葉樹の新緑が美しい。 ・鳩ヶ峰山頂はほぼ360度展望。 ●鳩ヶ峰→鍋塚 ・鳩ヶ峰からの降りは岩が多い。 ・鍋塚休憩所には駐車場があり、ここから登る人も多いようだ。 ・鍋塚は笹に覆われた気持ちの良い山で、山頂は文句無しの360度展望。 ●鍋塚→大笠山(航空管制塔) ・大笠山の登りは林道のような広い道。 ・大笠山山頂は北西が開けている。 |
写真
感想
但馬遠征4日目は関西100名山の大江山。
天気が良ければ帰りに立ち寄ろうと思っていたのだ。
少々怪しいが天気予報は一応晴れということで登ってみることにした。
大江山は酒呑童子ゆかりの山だ。
酒呑童子って名のある鬼で日本一有名なのではなかろうか。
鬼が登場する物語は多いが鬼の名前となるとあまり思い当たらない。
駐車場から山頂が近いので日の出を狙えそうだが、問題は赤石ヶ岳と大江山どちらにするか。
西の赤石ヶ岳の方が間に合わなかった場合も後ろから昇ってくるので見れるのと、岩場ということで展望がきくだろうと言うことで赤石ヶ岳を選択。
ところが、いざ登ってみると開けているのは朝日とは真逆の福知山方向のみ。
急いで引き返すが、今から大江山は間に合うわけがない。
・・・あっ、これ詰んだわ。
仕方がないので大江山が見えるところまで戻って日の出を待つも、ちょうど大江山山頂付近から昇ってくるらしくなかなか出てこない。そんなわけで、すっかり太陽の高度が上がって赤くない日の出となってしまいましたとさ。
いい感じに雲が出ていたので、見れれば綺麗な朝焼けが見れたと思うのだが・・・。
ちなみに大江山に登っていたとしても日の出の方向に木が茂っていたので見れなかっただろう。大江山連峰で日の出を見るなら鍋塚休憩所に駐車して鳩ヶ峰か鍋塚に登るのが最適解だと思う。
今回はピストンなので行きか返りのどちらかが晴れれば良いと思っていたところ行きの大江山を過ぎたあたりから晴れて、展望の良い鳩ヶ峰や鍋塚を晴れで通過することができた。
しかしこの季節の1000m未満の山は晴れると暑いね。
そろそろ低山のロングは無理かもしれない。
【但馬遠征1日目】氷ノ山(ぶんまわし+鉢伏山+三ノ丸)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8246261.html
【但馬遠征2日目その1】妙見山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8249118.html
【但馬遠征2日目その2】蘇武山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8249203.html
【但馬遠征3日目】扇ノ山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8252541.html
【但馬遠征4日目おまけ】大江山連峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8261860.html
【但馬遠征5日目おまけ】弥仙山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8268223.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する