【但馬遠征1日目】氷ノ山(ぶんまわし+鉢伏山+三ノ丸)


- GPS
- 09:00
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 1,676m
- 下り
- 1,677m
コースタイム
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 9:00
天候 | ガス→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鉢伏山下山口に自転車をデポ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●福定親水公園→東尾根登山口 ・舗装路歩き。 ・東尾根登山口には立派な標識と石碑があり、見落とすことはない。 ●東尾根登山口→氷ノ山 ・これ以上無いくらいよく踏まれていて歩きやすく、道迷いの心配もない。 ・地質が粘土質なので濡れていると滑る。下山に使う場合は注意。 ・一の谷休憩所から神大ヒュッテまでいくつか水の流れる谷を横切るので給水可能。 ●氷ノ山→三ノ丸→氷ノ山 ・登山道はよく整備されており問題はない。 ・道中、アップダウンはほぼ無く、水平移動。 ・背丈以上の笹の中を歩くシーンが多いので大展望の笹原歩きを期待するとガッカリするかも。 ・三ノ丸には展望やぐらがあり、晴れていれば青空の下に広大な笹原を見ることができそうだ。 ●氷ノ山→太平頭避難小屋 ・健脚コースということだが、特に問題はない。 ・一応、岩場もあるが、ロープも設置されており、問題なく通過可能。 ・土は粘土質のため、濡れていると滑る。 ・氷ノ山や鉢伏山を眺めながら歩ける大変気持の良い区間。 ●太平頭避難小屋→大久保分岐 ・森の中を緩やかに下る。 ・森林浴を楽しめる。 ●大久保分岐→鉢伏山 ・開放的なハチ高原の稜線を歩く。 ●鉢伏山→遭難慰霊碑 ・広く快適な登山道。問題なし。 ●遭難慰霊碑→福定親水公園 ・自転車を利用。 ・結構な急勾配なのでスピードが乗り過ぎないよう早めに減速する。 ・最後は標高差50mくらいの登り。スキー場の駐車場に自転車を置いて歩いても良いが、キツいところは押して緩いところは乗ったほうが楽だと思う。 |
写真
感想
しばらく天気が安定しなかったのと下痢が止まらんかったのでなかなか山へ行けなかったが、ようやく3日程度の晴れ予報が出体調も安定してきた。
最初は晴れるのは西日本だけの予報だったが、近づくにつれてアルプスや深南部も晴れ予報が見え始めた。ただ風が強そうなのであまり高い山の稜線での幕営は避けたほうが良さそうだということで結局西日本へ行くことにした。
蒜山も考えたのだが、後にはまとまった雨雲が迫ってきているので粘って次の晴れにつなげるのは難しそう。それならまだ距離の近い氷ノ山にしようか。
氷ノ山を調べてみるとぶんまわしというロングコースがあり、健脚者はさらに鉢伏山に登るらしい。
ただ、これでも少し物足りないので三ノ丸も加えて計画。
いつものように愛知から下道7時間ほど運転して車中泊。
最近は感覚が麻痺してきたのか7時間くらいだと遠く感じない。
前日は昼頃に雨が止む予報だったが、夜まで小雨が降り続いていた。
・・・ガスの予感がするぞ。
2日目と入れ替えようかとも思ったが、大台の迷岳では深夜まで降っていても翌日ガッツリ晴れたので決行することに。
登り始めは山頂付近に少しガスが掛かっているだけでそのうち飛びそうだと思っていたが、水を蓄えやすい地質らしく全く飛ぶ気配がない。てんくらの予報通りそれなりに風は吹いているのだが・・・。
氷ノ山山頂はガスガスだったのでまずは三ノ丸へ行って帰って来てもガスガス。
避難小屋で大阪から来た人と話しながら待ってみてもガスが飛ぶ気配がない。
仕方がないので進んでいると急に晴れてきたので急いで山頂に戻った。
それからはよく晴れてくれた
三ノ丸はガスって残念だったが山頂に展望やぐらがあり、晴れていれば青空の下に広大な笹原が見れそうだった。
また鉢伏山手前のハチ高原の稜線が素晴らしく、撮影のため何度も立ち止まることになった。氷ノ山に来たら是非鉢伏山まで縦走してほしい。
登山道はよく整備されていて歩きやすい。
見どころも多く、良い山だった。
【但馬遠征1日目】氷ノ山(ぶんまわし+鉢伏山+三ノ丸)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8246261.html
【但馬遠征2日目その1】妙見山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8249118.html
【但馬遠征2日目その2】蘇武山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8249203.html
【但馬遠征3日目】扇ノ山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8252541.html
【但馬遠征4日目おまけ】大江山連峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8261860.html
【但馬遠征5日目おまけ】弥仙山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8268223.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する