氷ノ山(東尾根コース→氷ノ越コース→ぶん廻し)


- GPS
- 07:52
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,391m
- 下り
- 1,383m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 7:48
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
ぶん廻ししたかったという女性と、こんな暑い時にぶん廻しできないと言う男性が軽快な掛け合いを繰り広げてました(笑)
白っぽく見えてる小屋は氷ノ山越避難小屋?
感想
尾根伝い
比較すれば
楽だけど
しんどいものは
やはりしんどい
翌週の北アルプス山行に備え、日帰りできて標高を稼げる氷ノ山へ。
結論から言うと、ここのところの日々の鍛錬(どんなところでも常に階段を一段飛ばしで登る(笑))により?氷ノ山に登ってもわりと元気でした(*゚▽゚*)
こういう時、やっぱ嬉しいですよね。
なので、用意してくれていたショートカットを使わずぶん廻しに突入~
この先は稜線歩きで、そんなに標高差がないから氷ノ山に登るより楽だと聞き、行けそうだなと前向きな気持ちで歩を進めます。
しばらくは時々日陰があるような道を歩きます。
振り返ると頂上のかわいい三角屋根の小屋が見えます。
向こうから元気な子供たちが氷ノ山に向かって登ってきますが、大人の方がへばっているようでした(笑)
もうしばらくすると開けて、一面が緑や黄緑の景色が!
その後はその曽爾高原みたいな景色を堪能しながら階段歩き💦(笑)
途中やっぱりショートカットが用意されてたのですが、ここもやっぱりぶん廻し継続。
最後のショートカットを横目に果敢に鉢伏山に向かいますが、鉢伏山に登る階段が長い…
ここで「しんどい」を発動しましたが、もはやショートカットはなく鉢伏山に登るか、来た道を引き返すかの2択。
諦めて鉢伏山登頂となりました(笑)
歩いた時間がどんどん長くなってくるので、稜線歩きでもしんどいです。
稜線歩きでも、登りはやはりしんどいです。
学びました(笑)
氷ノ山にはたくさん避難小屋や休憩小屋がありますが全部きれいでした。
東尾根登山口には近くまで車で来れるバーベキュー広場のようなところがあり、バーベキューや登山を楽しめる良いスポットのようです。
頂上のトイレも竣工したばかりできれいです。
なのに、協力金箱はありませんでした。
このお金はどこから出るのか心配になりました。
継続して整備してもらえると助かるので、協力金箱ぐらい置いてくれても良いのにな~と思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する