ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8264483
全員に公開
トレイルラン
近畿

京阪奈の山々を繋ぐ

2025年06月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
08:51
距離
44.8km
登り
1,667m
下り
1,681m

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
1:00
合計
8:51
7:10
40
JR宇治駅
8:01
62
9:03
9:06
11
9:28
9:29
7
9:36
9:38
6
9:44
9:46
52
10:38
10:44
4
10:48
10:49
3
10:57
10:59
5
11:04
11
11:19
5
11:34
11:39
10
11:57
4
12:06
12:07
19
12:38
12:45
0
12:45
12:46
20
13:06
13:07
24
13:31
5
13:43
11
14:06
14:07
14
14:57
6
15:08
15:10
11
15:25
15:31
4
16:01
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】
5:18 JR芦屋駅〜6:26 京都駅 (JR東海道・山陽本線各停京都行, 23駅)
6:40 京都駅〜7:02 JR宇治駅(JR奈良線各停奈良行, 8駅)

【往路】
16:10 JR四条畷駅〜17:06 JR芦屋駅(JR東西線・学研都市線 各停 西明石行)
コース状況/
危険箇所等
よく整備され、危険箇所は特にありません。
本日はJR宇治駅から。朝は地元の学生が多かった。
11
本日はJR宇治駅から。朝は地元の学生が多かった。
京都府立山城運動公園(太陽が丘)内を小走り。
11
京都府立山城運動公園(太陽が丘)内を小走り。
球技場の奥には、これまで登ってきた京都の山々が見渡せる。中央左手の最奥に位置するのが比叡山。
12
球技場の奥には、これまで登ってきた京都の山々が見渡せる。中央左手の最奥に位置するのが比叡山。
城陽市総合運動公園の展望台。この辺りは運動公園が密集している。
7
城陽市総合運動公園の展望台。この辺りは運動公園が密集している。
展望台からは金剛山や生駒山が見えるとされるが、今日は霞がかかっており、はっきりとは確認できない。
12
展望台からは金剛山や生駒山が見えるとされるが、今日は霞がかかっており、はっきりとは確認できない。
滑り台。誰もいないので...
18
滑り台。誰もいないので...
摩擦熱で、お尻が火傷しそうだった。
19
摩擦熱で、お尻が火傷しそうだった。
山背古道(やましろこどう)は、京都府南部の城陽市・井手町・木津川市の三市町に跨る、京都と奈良を結ぶ全長約25kmの散策道。本日は、その前半を辿る。
9
山背古道(やましろこどう)は、京都府南部の城陽市・井手町・木津川市の三市町に跨る、京都と奈良を結ぶ全長約25kmの散策道。本日は、その前半を辿る。
鴻巣山(こうのすやま、118m)。山標はないが、展望台があった。
9
鴻巣山(こうのすやま、118m)。山標はないが、展望台があった。
西側、歩いてきた大阪西側の山々が見える。中央がポンポン山。西北(右手枠外)には愛宕山が見えた。
16
西側、歩いてきた大阪西側の山々が見える。中央がポンポン山。西北(右手枠外)には愛宕山が見えた。
水度神社(みとじんじゃ)。創建は平安時代初期らしい。
11
水度神社(みとじんじゃ)。創建は平安時代初期らしい。
城陽市の街を小走り。JR奈良線の踏切で列車通過待ち。
11
城陽市の街を小走り。JR奈良線の踏切で列車通過待ち。
木津川を渡る。
酬恩庵(しゅうおんあん、別名:一休寺)。一休さん(一休宗純(そうじゅん)が再建し晩年を過ごした寺。満88歳で没し、当寺に葬られている。辿り着くのに、かなり迷った。
13
酬恩庵(しゅうおんあん、別名:一休寺)。一休さん(一休宗純(そうじゅん)が再建し晩年を過ごした寺。満88歳で没し、当寺に葬られている。辿り着くのに、かなり迷った。
甘南備山(かんなびやま、221m、雄山)。甘南備山は双耳峰。雄山からの展望はない。
10
甘南備山(かんなびやま、221m、雄山)。甘南備山は双耳峰。雄山からの展望はない。
しかし、山頂手前に東側の展望がわずかに開けた場所があった。
14
しかし、山頂手前に東側の展望がわずかに開けた場所があった。
雄山には神奈備神社が鎮座。甘南備山には「神が隠れる場所」という意味があるとされており、神社の名はそこに由来している。
12
雄山には神奈備神社が鎮座。甘南備山には「神が隠れる場所」という意味があるとされており、神社の名はそこに由来している。
ゆりの花が見事!
24
ゆりの花が見事!
甘南備山の雌山(221m)。展望はないが、二等三角点「甘南備山」があった。
12
甘南備山の雌山(221m)。展望はないが、二等三角点「甘南備山」があった。
大壷池。美しいが、ヒルがいそうで恐ろしかった。
11
大壷池。美しいが、ヒルがいそうで恐ろしかった。
国見山の登山口を誤ったようで、藪漕ぎの急登を経て、本来のルートに復帰した。
9
国見山の登山口を誤ったようで、藪漕ぎの急登を経て、本来のルートに復帰した。
国見山(284m)は展望が広く、河内・摂津・山城の各方面を一望することができた。ただし、電線が視界を遮り、やや興を削がれたのが惜しまれる。
23
国見山(284m)は展望が広く、河内・摂津・山城の各方面を一望することができた。ただし、電線が視界を遮り、やや興を削がれたのが惜しまれる。
大阪〜兵庫の山々。左手奥に見えるのは六甲山系じゃないかなあฅʕ◔‿◔ʔฅ
19
大阪〜兵庫の山々。左手奥に見えるのは六甲山系じゃないかなあฅʕ◔‿◔ʔฅ
サンドイッチ山(313m)。標高の313mが3で1をサンドしていることからサンドイッチ山と呼ばれているらしい。
18
サンドイッチ山(313m)。標高の313mが3で1をサンドしていることからサンドイッチ山と呼ばれているらしい。
アンテナ山(あんてなやま, 300m)。近くにアンテナがあるが、三角点も展望もなし。
12
アンテナ山(あんてなやま, 300m)。近くにアンテナがあるが、三角点も展望もなし。
この辺りは巨石が多い。これはピジュー岩。
16
この辺りは巨石が多い。これはピジュー岩。
展望台があった。
10
展望台があった。
見えたのは、これから向かう交野山(こうのさん)。
16
見えたのは、これから向かう交野山(こうのさん)。
アスレチック遊具も至る所で見かけた。
9
アスレチック遊具も至る所で見かけた。
白旗池。人工池で深さ10〜20mほどあるらしい。
15
白旗池。人工池で深さ10〜20mほどあるらしい。
いきものふれあいセンター。写真や絵の展示ばかりで、生きた動物はいなかった。
9
いきものふれあいセンター。写真や絵の展示ばかりで、生きた動物はいなかった。
でかい!あれが観音岩か?
27
でかい!あれが観音岩か?
交野山(こうのさん、341m)。山頂に大きな観音岩がある不思議な山。
27
交野山(こうのさん、341m)。山頂に大きな観音岩がある不思議な山。
せっかく訪れたので、記念に撮っていただく。周囲にはかなりの人だかり。
33
せっかく訪れたので、記念に撮っていただく。周囲にはかなりの人だかり。
岩は切り立っており、万が一足を滑らせれば、十数mは落下することになる。
16
岩は切り立っており、万が一足を滑らせれば、十数mは落下することになる。
展望が開け、広く大阪・京都方面を一望できる。左手は六甲山系かな。
18
展望が開け、広く大阪・京都方面を一望できる。左手は六甲山系かな。
中央奥は愛宕山だと思う。
17
中央奥は愛宕山だと思う。
次々とハイカーが現れる大人気の山。
21
次々とハイカーが現れる大人気の山。
旗振山(344.88m)。交野市最高峰らしいが、展望なし。
14
旗振山(344.88m)。交野市最高峰らしいが、展望なし。
大阪府民の森 くろんど園地の最高地点付近。休憩場所も、歩く人も多い。
9
大阪府民の森 くろんど園地の最高地点付近。休憩場所も、歩く人も多い。
巨石も多い。ほぼ全てに名前がある。
14
巨石も多い。ほぼ全てに名前がある。
なんだこれʕ•ᴥ•;ʔ?。少し前から雨が強くなってきた。
18
なんだこれʕ•ᴥ•;ʔ?。少し前から雨が強くなってきた。
すいれん池休憩所にて雨宿り、休憩を兼ねて至福のひと時。
11
すいれん池休憩所にて雨宿り、休憩を兼ねて至福のひと時。
交野市私市(きさいち)の「天野川トンネル」。左は国道168号の「新磐船トンネル」。国道と川がトンネルで並走する不思議な光景。
12
交野市私市(きさいち)の「天野川トンネル」。左は国道168号の「新磐船トンネル」。国道と川がトンネルで並走する不思議な光景。
松ノ浜山(まつのはまやま、265m)に寄り道。山標はあるが、三角点も展望もない。
9
松ノ浜山(まつのはまやま、265m)に寄り道。山標はあるが、三角点も展望もない。
飯盛霊園に出る。キレイな霊園だった。
12
飯盛霊園に出る。キレイな霊園だった。
四條畷市の山火事予防ポスターでは、動物たちが力強く描かれている。通常、この種のポスターでは動物が泣いているものが多いように感じている。
15
四條畷市の山火事予防ポスターでは、動物たちが力強く描かれている。通常、この種のポスターでは動物が泣いているものが多いように感じている。
府民の森むろいけ園地内の堂尾池。
15
府民の森むろいけ園地内の堂尾池。
四條畷市立野外活動センターで、一息。
12
四條畷市立野外活動センターで、一息。
こちらは室池。
獅子落としの音が、静寂を破る一閃のごとく鳴り響く。
12
獅子落としの音が、静寂を破る一閃のごとく鳴り響く。
滝谷楠水の場。冷たくて美味しかった。
10
滝谷楠水の場。冷たくて美味しかった。
水場周辺には休憩所が充実。
7
水場周辺には休憩所が充実。
日蓮宗 楠公寺。ここから奥の八大龍王と白龍大明神にも参ったが、その後山道に復帰するのに少々迷った。
13
日蓮宗 楠公寺。ここから奥の八大龍王と白龍大明神にも参ったが、その後山道に復帰するのに少々迷った。
飯盛山(いいもりやま、314m)。
19
飯盛山(いいもりやま、314m)。
山頂は平坦。右に見えるのは国旗掲揚台で、昭和14年(1939年)に建設されたもので、敵機を監視するための施設としても使用されていたらしい。
12
山頂は平坦。右に見えるのは国旗掲揚台で、昭和14年(1939年)に建設されたもので、敵機を監視するための施設としても使用されていたらしい。
飯盛山には、戦国大名・三好長慶の居城であった飯盛山城が存在していた。奥に立つ銅像は楠木正行(まさつら、楠木正成の長子)であり、1348年、足利尊氏の部将である高師直・師泰兄弟の大軍によって反撃を受け、四條畷にて弟・正時と共に激戦の末、敗死した。
17
飯盛山には、戦国大名・三好長慶の居城であった飯盛山城が存在していた。奥に立つ銅像は楠木正行(まさつら、楠木正成の長子)であり、1348年、足利尊氏の部将である高師直・師泰兄弟の大軍によって反撃を受け、四條畷にて弟・正時と共に激戦の末、敗死した。
山頂からすぐの所に展望台がある。
9
山頂からすぐの所に展望台がある。
遠くは六甲山系まで見通せる。
21
遠くは六甲山系まで見通せる。
山道には堀切跡が多数残存。
11
山道には堀切跡が多数残存。
下山途中で展望が開けた箇所があり、大坂〜京都まで広く見渡せる。
13
下山途中で展望が開けた箇所があり、大坂〜京都まで広く見渡せる。
眺望を楽しみながら下山。
10
眺望を楽しみながら下山。
四條畷(しじょうなわて)神社。楠木正成の長子である楠木正行が祀られている。
14
四條畷(しじょうなわて)神社。楠木正成の長子である楠木正行が祀られている。
楠と楠公慰霊碑
その通り!
四條畷の町中に、このようなサンタの像があった。
20
四條畷の町中に、このようなサンタの像があった。
四條畷神社の入口にある自動販売機までもが、楠公仕様。
12
四條畷神社の入口にある自動販売機までもが、楠公仕様。
JR四條畷。本日は44.8kmを8h51mで無事ゴール、感謝。
20
JR四條畷。本日は44.8kmを8h51mで無事ゴール、感謝。

感想

今日は、京都・奈良・大阪の三府にまたがる山々をつなぎながら歩いてきました。

先週の続きとして、出発はJR宇治駅から。市街地を抜け、運動公園が広がるエリアを小走りで進み、まずは鴻巣山へ。続いて甘南備山へと向かいます。どちらの山も、地元の方々が日々の登山で親しんでいるようでした。

再び市街地に下り、小走りで国見山へ。登山口を誤った上に急登が続き、体力を消耗しましたが、頂上からの眺望は素晴らしく、よい休憩となりました。そこからは、枚方市野外活動センター内にあるサンドイッチ山とアンテナ山をめぐります。なお、新サンドイッチ山という名の山もあったようですが、どうやら見落としてしまったようです。

続いて登った交野山では、山頂にある巨石「観音岩」からの眺めが見事でした。ただし人気の山であるため、多くの人が訪れており、落ち着いてくつろぐのは難しい状況でした。下山路の急坂では渋滞もあり、予定より時間を取られてしまいました。

その後は、旗振山、松ノ浜山と展望のない山が続きましたが、最後に登った飯盛山は印象的でした。距離は短いものの登り甲斐があり、山頂近くの開けた場所からの眺めは格別でした。ちょうど夕方に差しかかり、風も涼しくなってきたため、いつまでも眺めていたい気持ちになりましたが、次回の楽しみに取っておくことにしました。

本日は44.8kmを8時間51分で無事完徒、感謝です。

---以下備忘録です。---

鴻巣山(こうのすやま、118m)
・京都府339山
・京都府城陽市
・山標なし。
・三角点なし。
・山頂の展望台(山背展望台)からは、木津川、淀川、城陽市の街並みが一望でき、遠くには生駒、比叡、愛宕の連山を望むことができる。
・麓に水度神社(みとじんじゃ)〜創建は平安時代初期。
・山背古道(やましろこどう)〜京都府南部の城陽市・井手町・木津川市の3つの市町にまたがり、京都と奈良を結ぶ全長約25kmの散策道。 JR奈良線と木津川がほぼ並行し、沿線にはのどかな里山の風景が広がる、歴史、文化、自然が織りなす魅力的なルート。
・周辺一帯は鴻巣山運動公園

酬恩庵(しゅうおんあん、別名:一休寺)。
室町時代を生きた臨済宗大徳寺派の禅僧・一休宗純(そうじゅん、通称一休さん)は、戦災により荒廃したこの寺を再建した。晩年はこの寺で過ごし、マラリアにより満88歳で没し、当寺に葬られた。

甘南備山(かんなびやま、221m)
・京都府の山(分県登山ガイド), 京都府339山
・京都府京田辺市
・双耳峰:東の「雄山」が221.0m、西の「雌山」が201.6m
・山標あり。
・二等三角点「甘南備山」@雌山
・神奈備神社@雄山
・展望台@雄山〜京田辺市が一望できる。
・水晶の産地
・平安京建設時、この山を南の基点として、北の船岡山と結ぶ直線を都の中心軸に、大極殿、朱雀門、朱雀大路、羅生門などを建設したという。

国見山(284m)◎
・大阪府の山(分県登山ガイド), 関西周辺の山130
・大阪府枚方市
・山標あり。
・三角点なし。
・展望〜河内、摂津、山城方面を一望でき、「枚方八景」に制定。
・楠正信が1490年ここに城を築き、津田周防守正信と称したと伝えられる。

サンドイッチ山(313m)
・NB
・大阪府枚方市
・山標あり。
・三角点なし。
・展望なし。
・枚方市内最高峰
・標高の313mが3で1をサンドしていることからサンドイッチ山と呼ばれているらしい。

新サンドイッチ山(281m)
・NB
・大阪府交野市
・山標あり。
・三角点なし。
・展望なし。

アンテナ山(あんてなやま, 300m)
・NB
・大阪府枚方市
・山標あり。
・三角点なし。
・展望なし。

交野山(こうのさん、341m)◎
・大阪50山, 大阪府の山(分県登山ガイド), 大阪周辺の山250, 関西周辺の山130
・大阪府交野市、生駒山地の北端
・山標あり。
・三角点なし。
・頂上に観音岩と呼ばれる巨岩
・展望良好:270度ぐるりと、頂上(観音岩)から大阪・京都方面を一望できる。

旗振山(344.88m)
・大阪府の山(分県登山ガイド), 大阪周辺の山250
・大阪府交野市
・山標あり。
・三角点なし。
・展望なし。
・交野市最高峰

松ノ浜山(まつのはまやま、265m)
・NB
・大阪府四条畷市と交野市の市境
・山標あり。
・三角点なし。
・展望なし。
・4-5m位の岩がある

飯盛山(いいもりやま、314m)◎
・大阪50山, 大阪府の山(分県登山ガイド), 大阪周辺の山250
・大阪府大東市
・山標あり。
・三角点なし。
・展望なし〜ただし、周辺の展望台や展望箇所からの眺望は素晴らしい。
・三好長慶(戦国大名)の居城であった飯盛山城の跡
・楠木正行(まさつら、楠木正成の長子)の銅像〜吉野山の方向を向いている
南北朝時代の武将で、1348年に尊氏の部将、高師直・師泰兄妹の大軍によって反撃され、四条畷で激戦し、弟正時と共に敗死した。 吉野山の如意輪寺に正行が四条畷の戦いに出陣する時、「かえらじとかねて思へば梓弓なき数にいる名をぞとどむる」と詠んだ辞世の歌を鏃で刻んだ扉が残る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人

コメント

こんにちわ

40km超の行程ですね。よく行く地域ですが、こんなに繋げたことなかったです(考えたことも)。六甲全縦と距離は同じ位ですが、高さ的には楽だったので歩き足らないのでは?

あと交野山の観音岩で立つのは怖いです。
2025/6/10 13:18
いいねいいね
1
mars_et_soleilさん、こんにちは!
確かに、観音岩の先に立ったときはヒヤッとしましたฅʕᵔᴥᵔʔฅ

プチ遠征の際は、1回の行程を慣れ親しんだ六甲全縦(約45km)程度に収めるようにしています。初めて訪れる山域では、楽しむ余裕も持ちたいので、少し抑えめに設定しています。今回は標高差があまりなかったこともあり、比較的楽でした。日帰りということもあり、交通の便も考慮する必要があります。

次回は、河内飯盛山からダイヤモンドトレールへ繋げたいと考えています。ただ、梅雨入りしてしまったので、いつ行こうか迷っているところです。

コメントありがとうございました。
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
2025/6/10 14:57
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら