京阪奈の山々を繋ぐ


- GPS
- 08:51
- 距離
- 44.8km
- 登り
- 1,667m
- 下り
- 1,681m
コースタイム
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:51
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
5:18 JR芦屋駅〜6:26 京都駅 (JR東海道・山陽本線各停京都行, 23駅) 6:40 京都駅〜7:02 JR宇治駅(JR奈良線各停奈良行, 8駅) 【往路】 16:10 JR四条畷駅〜17:06 JR芦屋駅(JR東西線・学研都市線 各停 西明石行) |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備され、危険箇所は特にありません。 |
写真
感想
今日は、京都・奈良・大阪の三府にまたがる山々をつなぎながら歩いてきました。
先週の続きとして、出発はJR宇治駅から。市街地を抜け、運動公園が広がるエリアを小走りで進み、まずは鴻巣山へ。続いて甘南備山へと向かいます。どちらの山も、地元の方々が日々の登山で親しんでいるようでした。
再び市街地に下り、小走りで国見山へ。登山口を誤った上に急登が続き、体力を消耗しましたが、頂上からの眺望は素晴らしく、よい休憩となりました。そこからは、枚方市野外活動センター内にあるサンドイッチ山とアンテナ山をめぐります。なお、新サンドイッチ山という名の山もあったようですが、どうやら見落としてしまったようです。
続いて登った交野山では、山頂にある巨石「観音岩」からの眺めが見事でした。ただし人気の山であるため、多くの人が訪れており、落ち着いてくつろぐのは難しい状況でした。下山路の急坂では渋滞もあり、予定より時間を取られてしまいました。
その後は、旗振山、松ノ浜山と展望のない山が続きましたが、最後に登った飯盛山は印象的でした。距離は短いものの登り甲斐があり、山頂近くの開けた場所からの眺めは格別でした。ちょうど夕方に差しかかり、風も涼しくなってきたため、いつまでも眺めていたい気持ちになりましたが、次回の楽しみに取っておくことにしました。
本日は44.8kmを8時間51分で無事完徒、感謝です。
---以下備忘録です。---
鴻巣山(こうのすやま、118m)
・京都府339山
・京都府城陽市
・山標なし。
・三角点なし。
・山頂の展望台(山背展望台)からは、木津川、淀川、城陽市の街並みが一望でき、遠くには生駒、比叡、愛宕の連山を望むことができる。
・麓に水度神社(みとじんじゃ)〜創建は平安時代初期。
・山背古道(やましろこどう)〜京都府南部の城陽市・井手町・木津川市の3つの市町にまたがり、京都と奈良を結ぶ全長約25kmの散策道。 JR奈良線と木津川がほぼ並行し、沿線にはのどかな里山の風景が広がる、歴史、文化、自然が織りなす魅力的なルート。
・周辺一帯は鴻巣山運動公園
酬恩庵(しゅうおんあん、別名:一休寺)。
室町時代を生きた臨済宗大徳寺派の禅僧・一休宗純(そうじゅん、通称一休さん)は、戦災により荒廃したこの寺を再建した。晩年はこの寺で過ごし、マラリアにより満88歳で没し、当寺に葬られた。
甘南備山(かんなびやま、221m)
・京都府の山(分県登山ガイド), 京都府339山
・京都府京田辺市
・双耳峰:東の「雄山」が221.0m、西の「雌山」が201.6m
・山標あり。
・二等三角点「甘南備山」@雌山
・神奈備神社@雄山
・展望台@雄山〜京田辺市が一望できる。
・水晶の産地
・平安京建設時、この山を南の基点として、北の船岡山と結ぶ直線を都の中心軸に、大極殿、朱雀門、朱雀大路、羅生門などを建設したという。
国見山(284m)◎
・大阪府の山(分県登山ガイド), 関西周辺の山130
・大阪府枚方市
・山標あり。
・三角点なし。
・展望〜河内、摂津、山城方面を一望でき、「枚方八景」に制定。
・楠正信が1490年ここに城を築き、津田周防守正信と称したと伝えられる。
サンドイッチ山(313m)
・NB
・大阪府枚方市
・山標あり。
・三角点なし。
・展望なし。
・枚方市内最高峰
・標高の313mが3で1をサンドしていることからサンドイッチ山と呼ばれているらしい。
新サンドイッチ山(281m)
・NB
・大阪府交野市
・山標あり。
・三角点なし。
・展望なし。
アンテナ山(あんてなやま, 300m)
・NB
・大阪府枚方市
・山標あり。
・三角点なし。
・展望なし。
交野山(こうのさん、341m)◎
・大阪50山, 大阪府の山(分県登山ガイド), 大阪周辺の山250, 関西周辺の山130
・大阪府交野市、生駒山地の北端
・山標あり。
・三角点なし。
・頂上に観音岩と呼ばれる巨岩
・展望良好:270度ぐるりと、頂上(観音岩)から大阪・京都方面を一望できる。
旗振山(344.88m)
・大阪府の山(分県登山ガイド), 大阪周辺の山250
・大阪府交野市
・山標あり。
・三角点なし。
・展望なし。
・交野市最高峰
松ノ浜山(まつのはまやま、265m)
・NB
・大阪府四条畷市と交野市の市境
・山標あり。
・三角点なし。
・展望なし。
・4-5m位の岩がある
飯盛山(いいもりやま、314m)◎
・大阪50山, 大阪府の山(分県登山ガイド), 大阪周辺の山250
・大阪府大東市
・山標あり。
・三角点なし。
・展望なし〜ただし、周辺の展望台や展望箇所からの眺望は素晴らしい。
・三好長慶(戦国大名)の居城であった飯盛山城の跡
・楠木正行(まさつら、楠木正成の長子)の銅像〜吉野山の方向を向いている
南北朝時代の武将で、1348年に尊氏の部将、高師直・師泰兄妹の大軍によって反撃され、四条畷で激戦し、弟正時と共に敗死した。 吉野山の如意輪寺に正行が四条畷の戦いに出陣する時、「かえらじとかねて思へば梓弓なき数にいる名をぞとどむる」と詠んだ辞世の歌を鏃で刻んだ扉が残る。
40km超の行程ですね。よく行く地域ですが、こんなに繋げたことなかったです(考えたことも)。六甲全縦と距離は同じ位ですが、高さ的には楽だったので歩き足らないのでは?
あと交野山の観音岩で立つのは怖いです。
確かに、観音岩の先に立ったときはヒヤッとしましたฅʕᵔᴥᵔʔฅ
プチ遠征の際は、1回の行程を慣れ親しんだ六甲全縦(約45km)程度に収めるようにしています。初めて訪れる山域では、楽しむ余裕も持ちたいので、少し抑えめに設定しています。今回は標高差があまりなかったこともあり、比較的楽でした。日帰りということもあり、交通の便も考慮する必要があります。
次回は、河内飯盛山からダイヤモンドトレールへ繋げたいと考えています。ただ、梅雨入りしてしまったので、いつ行こうか迷っているところです。
コメントありがとうございました。
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する