芦別岳:お久しぶりにありがとうございました!。今日は沢山のヤマレコの方々と遭遇、合言葉はツクモグサ😊?!


- GPS
- 07:22
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,527m
- 下り
- 1,522m
コースタイム
天候 | てんくらは、9時まで風10m程度でBの☁ 9時以降は、風やや弱まってAの🌞のち☁の予報 →朝☁のち🌞のち☁ 山頂は、風ほぼ無いか微風で快適 9時前に晴れて来ました、予報通り👍 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
富良野から南下して、山部JR駅を過ぎて直ぐ、(太陽の里と)北の峰という青看板から右折すると、貯水池の前くらいに新道登山口があります。登山口前の石碑の所に🅿スペースあり、30台位は停められるかと思います。 R237を南下すると、山部に24時間7-11あります 私はここで最終トイレ&お湯をもらいました。何かしらのお湯を使うもの(カップ麺、カップスープ等)を買って、持ち込んだ空ポットにもらいます。いつでもどこでもどうぞどうぞ〜と快く頂けます。マニュアルあるのかな?!🤭 スタートの登山記帳箱の所はチェーンがかかっていますが(鹿侵入防止用)、出入り可能、通過後は必ず閉めて簡易チェーンを掛けましょう |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓の残っていない部分の登山道は、明瞭です。 呻吟坂表示辺りから、ずっと小岩のガレガレの道なので帰りは足元注意です、とても歩きずらい。落ち葉も大量に被っているので岩が見えません。 半面山通過時は、片方が切れ落ちていることがあるので、要注意です。 ⏹ 残雪について 雲峰山に向かう登山道上は、山頂近くまで一面の残雪です。向かって右側に登山道があるので、それに向けて進みます。中央を進むと斜度がきつくなり、リカバリして戻られるのに苦労されている方もいました。全体的には、ゆるめの傾斜です 山頂手前の残雪は、やや斜度のある中をトラバースしますが、距離は短めで下方に笹が出ているので余り恐怖感は無いかと思います。 大体皆さんアイゼン、軽アイゼンをつけていました。自分(mina)はチェーンスパイク&ピッケル⛏、peterpan氏は、アイゼンのみでした。 ピッケルを持っている方はいなかったと思いますが、自分は絶大なる安定を得ました。 足元は、キックステップ等で足掛かりを作らないと、緩んだ雪がズルズルと滑ります。 |
その他周辺情報 | 吹上温泉 |
写真
m:4年前に初めて来た秋も、やはりここで写しました。筋のような残雪が太ゼブラ
ここで、山頂方向を見上げて、九十九折は、けっこう上まで登山道が見えるけど、あの上がねぇ、と、確認タイム🤔🤔🤔
三角点、タッチ😊
速効、裏側へとpeterpan さんが向かって、ツクモグサ、咲いてますよ〜と教えてくれました。
先程の彼は、ニコニコしながら、何なんですか〜?と聞いて、絶滅危惧種の事等氏が伝えると、そうなんですか〜?とまたニコニコ、中々の好青年です👍
見る方向で形が違います、自分(mina)は初め違うと思っていて、教えて頂きました。今年は、道が開通するので、皆さん心待ちにしている事でしょう(ノ^∇^)ノ
やっぱり滑ります
このブロックではない、次の雲峰山より下は、シリセードで楽しみました〜(ノ^∇^)ノ
peterpan 氏は、そこらに落ちていた直径3cmほどの枝を長さ10cmほどに工作してストッパーを作っていた🤣、準備にぬかりなし!!
装備
個人装備 |
〈mina〉
チェーンスパイク
ピッケル
ポール
帽子
🕶
🐻鈴
🐻スプレー
ナイフ
ヘッドランプ
ツェルト
昼ごはん
行動食
お茶
お湯
スマホ
モバイルバッテリー
常備薬
|
---|
感想
数日前にDMがあり、ツクモグサを見にピパイロ・1911への同行を打診された。
「えっ?去年行ったばかりなのに、また行くん?」
「ツクモグサ見るためにピパイロ登るって、どんだけ山好きなん?」
ヤバい人とトモダチになってしまったのかもしれない。
「九十九草なら芦別とニペソツにも咲きますので、芦別なら喜んで随行させていただきます。」との返答でご承諾いただく。
11月の芽室岳以来、山歩きを疎かにしていたので、数日前から断酒をして間に合わせたつもりだけど、終始ツラかった。けどminaサンはずっとニコニコ。
今年はまだまだコラボさせていただく予定なので、急ピッチで修行いたします。
あらあら、ごめんなさい、見境無くてホントにごめんなさい🤣。日曜日1日だけの休暇の方にムチャ振りこの上ない!でも、代替え案を提示していただいて、やったー!じゃあ芦別岳でツクモグサ見よう!と飛びつかさせて頂きました。
残雪がビミョーでしたが、下から見て、崖下に続く斜度のある所を通る分けでは無かったので、比較的安心して行けました。peterpan 氏と途中から一緒に登った青年のキックステップのトレースを辿りピッケルも使用して、雪渓渡りからほどなくして、山頂でした。嬉しかった(ノ^∇^)ノ。
直ぐ裏側に沢山のツクモグサが咲いていました。しばし写す、写す、写す、ひたすら写す🤭とても、幸せな時間でした。初めてお会いしたので、挨拶したり、かわいいねぇと言ったり、大忙し。。
その後は風もほぼ無いので、山頂で🍙やスープや🍪や☕など頂いて戻りました👍
そして、何と帰りに、ヤマレコのi-tomoさん、JUDYさん、toruyukeさんに、お会いしました、i-tomoさんに見覚えがあったのでお声がけするとそうでした〜!!
「ツクモグサ、山の裏手に咲いていましたか?」と話されて、「はいたくさん!」と返答しました。その少し後、お声がけ頂いて、kao0610さんともお会いすることが出来ました。素敵なお声がけを頂きました、恐縮です、ありがとうございました😆💕✨、嬉しかったです。
そんな嬉しい事が連発した山行でした。
そして、
peterpanさんには、お忙しい中今後予定の日高も行っていただけるとの事、ブランクとおっしゃっても、どんどん進める脚力と、冷静な判断力と知見にいつも脱帽です、何卒よろしくお願いいたします。
今年は台風が多いそうです。
そして、昨年10月の被災で元浦川林道迄の道道が、今年中には元に戻らないと森林局の担当の方がおっしゃっていました。道道が直らないから、その奥の状態も分からないそうです。開くのは、早くても来シーズンかも知れません、との返答でした😭。
崕山だけでなく、何と神威岳も遠い山となりましたが、まあ自然が相手なので仕方ないですね(*T^T)
まあ、その時々で精一杯やれること、行ける山を繋いで行きたいと、決意新たに思いました。
本日も無事に終了しました。
ありがとうございました。
先週のソラさん、まさうさんのレコを参考にして準備しました。雪渓の様子など、大変参考になりました、ありがとうございましたm(_ _)m🌸。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あの笑顔で軽やかに下りてくる女性はもしかして…⁈と失礼ながらお声掛けさせていただきました。思いがけずにスライドできて感激&嬉しかったです✨
私もその後無事にツクモグサ見れました😆
実際見るのは初めてだったのですが、ヒヨコみたいで可愛らしかったです🐣
peterpanさんとご一緒だったんですね。昨年?お二人コラボの日高の山行読んで、スゴイと感嘆するばかりでした。
ではこれからも安全登山で🫡
コメントをありがとうございました。深夜にごめんなさい、寝落ちしてました🤭
山中でお声かけ頂いてありがとうございました、うれしかったです。お仲間&師匠さんとの山行だったのですね😊いつも、果敢に登っていて、すごいな〜とレコを読んでいました。漁岳再チャレンジも。
今回のレコでは様々なお花を見つけていてすごいです、見ていないお花が沢山ありました。そして、ツクモグサ、早い時間帯だと風もまだ冷たかったので、きゅっとしまった感じでしたが、kaoさんの見た昼頃には開いてきて、更に可愛い!!、と見惚れていました。よき写真をありがとうございました。
ほんの短い区間peterpan さんは、もういいやと最後笹に滑って降りたので、あれ、どうしようかな?と思っているうちに私はわざとじゃなくて曖昧なキックステップで滑ってほんの少しの区間笹に突っ込みました🤣、同じですね。笹区間を過ぎて下に滑った方がいたなら、怖かったのではないでしょうか?
これからも、積極的で細やかなレコを楽しみにしています。
くれぐれもお気をつけて登って下さい、
ありがとうございました(*´∀`)
私が見ただけでも自分含めて4人は滑って笹に助けられてました・・・^^;
manaさんのレコで「海別岳」を知りいつか登りたい憧れのお山が増えました・・・!
またどこかでスライドできるの楽しみにしております(^o^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する