記録ID: 826836
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳テント泊
2016年03月12日(土) 〜
2016年03月13日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:41
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,505m
- 下り
- 1,460m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:23
距離 10.5km
登り 1,482m
下り 750m
6:37
93分
第一トリプルリフト
9:18
9:45
120分
幕営地
11:45
12:14
37分
肩の小屋
12:51
12:55
25分
朝日岳
13:20
13:40
80分
剣ヶ峰
15:00
幕営地
2日目
- 山行
- 1:03
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:03
距離 4.0km
登り 23m
下り 731m
8:45
63分
幕営地
9:48
第一トリプルリフト
天候 | 土曜日:晴れ、午後から曇り 風は10〜12m/sほどと弱かった 日曜日:6時まで晴れ、その後高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路は綺麗に除雪されていて、トンネル内を除きほぼ凍結なし、ノーマルタイヤでアクセス出来ました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<ルート取り> ◇第一トリプルリフトからかもしかリフト上部まで、リフト運行前なので歩いていきました。どのコースが一番歩きやすいかなど、コース整備中のスタッフさんが親切に教えてくれます。その後はツアーコースを歩きましたが、この時期はバックカントリーの方々が多数入っていてトレースはばっちりあり、迷うこともありません。 <アイゼン/わかん> ◇かもしかリフト上部までは何も付けずに歩けます。上部以降は急登が出てくるのでアイゼンを、平らなところはわかんと付け替えて歩きました。肩の小屋からはアイゼン。下山はヒップソリという手もあります。 <危険個所> ◇特になし。見通しがきけば迷うところもなく、岩場もないので難しくありません。 <幕営地> ◇ツアーコース5番〜6番の間、標高2,300m付近にテントを張りました。正面に乗鞍・高天ヶ原、北に穂高、東に鉢盛・中南アが見え、樹林で風当りも弱い素晴らしいところです。 <電波> ◇ドコモの最新スマホ、幕営地で電波ありました。 |
その他周辺情報 | <日帰り温泉> ◇乗鞍高原湯けむり館:9:30〜21:00 0263-93-2589 コンビニでチケットを購入しておくと入浴料は720円→540円になります。 |
写真
感想
1月2月と、週末はなかなか天気に恵まれず、殆どが日帰り山行になってしまっていました。
が、ようやく3月2週目の今週末は天気が良さそう!
3,000m峰の乗鞍岳へ、日帰りでも十分行けますが、せっかくですからテント泊で行ってきました。
土曜日に乗鞍岳に登頂するため、土曜日のリフト運行前から歩き出します。
最初の方はゲレンデの端を歩くためつぼ足でも問題なく、急登はアイゼン、平地はわかんを付けて歩きました。
幕営地として目を付けていたのはツアーコースの6番手前の樹林帯。展望も良いこの場所にテントや寝袋など不要な荷物をデポし、晴れている間の登頂を目指します。
肩の小屋で休憩していると、飛騨側からもくもくと雲が。しかし時々は雲も切れ、剣ヶ峰の姿も垣間見えます。
私達が山頂に着いた13時過ぎも、しばらく待っていると突然雲が切れ周囲の景色が見られる瞬間が何度もありました。
乗鞍岳、ここで百名山80座目です。
幕営地に戻ってテントを設営、翌日はビーコン探しや埋没体験などの雪訓を行ってから下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3374人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する