ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8272805
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

シロ祭り終わったらベニを愛でに赤城山

2025年06月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:27
距離
5.0km
登り
193m
下り
203m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
0:02
合計
2:32
距離 5.0km 登り 193m 下り 203m
12:54
1
スタート地点
12:55
4
12:59
44
13:43
24
14:07
6
14:13
7
14:20
35
14:55
14:56
7
15:07
17
15:24
2
15:26
ゴール地点
天候 曇り、ときどき明るい時間帯あり
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小沼駐車場に車を置き、地蔵岳と小沼を周回。赤城山ビジターセンター前の臨時駐車場から覚満淵を周回しました。
コース状況/
危険箇所等
子どもでも歩くコースで危険箇所はありませんが、小石に乗り上げて転んだりしないように注意しましょう。花はシロヤシオはピーク過ぎですがまだ見られる状態、ミツバツツジはほぼ終わりですがまだ遠目ならOK、ヤマツツジとレンゲツツジは見頃と、普段なら時間差があるはずのツツジたちをいっぺんに拝むことができます。なお、当たり年だったそれらのツツジに対し、ドウダンツツジ系は控えめです。サラサドウダンとベニドウダンは咲き出していますが咲いている花はわずかです。(サラサドウダンは蕾の株もあり、ピークはこれからです)
その他周辺情報 赤城山のビジターセンターは駐車場を含めて工事のため閉鎖されています。駐車場は道を挟んで反対側、テニスコートだったところに臨時駐車場ができています。加えて、鳥居峠のレストハウスも工事中で営業していません。食事や自販機は大沼周辺の飲食店等で済ませておいたほうがよさそうです。
例によっての午後からハイク、まずは大沼湖畔の青木旅館でからりと揚がったチキンカツカレーを頂きます
2025年06月08日 12:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
89
6/8 12:34
例によっての午後からハイク、まずは大沼湖畔の青木旅館でからりと揚がったチキンカツカレーを頂きます
先週末は路肩まで大型バスが縦列駐車をしていた小沼の駐車場、今日は天気も今ひとつで空きがありました
2025年06月08日 12:55撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
6/8 12:55
先週末は路肩まで大型バスが縦列駐車をしていた小沼の駐車場、今日は天気も今ひとつで空きがありました
レンゲツツジはまさに今が見ごろです
2025年06月08日 12:56撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
90
6/8 12:56
レンゲツツジはまさに今が見ごろです
足下には地味なキジムシロ
2025年06月08日 13:00撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
54
6/8 13:00
足下には地味なキジムシロ
今日一番気を吐いていたのはこちら、サクラスミレ
2025年06月08日 13:09撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
72
6/8 13:09
今日一番気を吐いていたのはこちら、サクラスミレ
花はデカいし存在感ばっちり
2025年06月08日 13:09撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
65
6/8 13:09
花はデカいし存在感ばっちり
ヤマツツジもまだ咲き残っている、というかまだまだ見ごろです
2025年06月08日 13:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
58
6/8 13:16
ヤマツツジもまだ咲き残っている、というかまだまだ見ごろです
レンゲツツジとヤマツツジは入れ替えで咲く花のはず、今年は当たり年で株数多いからこういうことが起きるんですね
2025年06月08日 13:21撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
77
6/8 13:21
レンゲツツジとヤマツツジは入れ替えで咲く花のはず、今年は当たり年で株数多いからこういうことが起きるんですね
にっこりニョイスミレに聞いてもただ笑っているだけ(^^)
2025年06月08日 13:23撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
83
6/8 13:23
にっこりニョイスミレに聞いてもただ笑っているだけ(^^)
ピント会わせが難しいマイヅルソウはひっそりと
2025年06月08日 13:28撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
79
6/8 13:28
ピント会わせが難しいマイヅルソウはひっそりと
コナシの花はあちこちでモリモリ咲いています
2025年06月08日 13:35撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
87
6/8 13:35
コナシの花はあちこちでモリモリ咲いています
賽の河原のようなケルンと小沼
2025年06月08日 13:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
55
6/8 13:35
賽の河原のようなケルンと小沼
右手には銚子の伽藍、Vの字に切り込まれています
2025年06月08日 13:36撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
46
6/8 13:36
右手には銚子の伽藍、Vの字に切り込まれています
メギの花はあちこちに
2025年06月08日 13:41撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
93
6/8 13:41
メギの花はあちこちに
ということで生憎の空模様ですが地蔵岳
2025年06月08日 13:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
67
6/8 13:42
ということで生憎の空模様ですが地蔵岳
名前のとおり山岳信仰の山です
2025年06月08日 13:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
54
6/8 13:42
名前のとおり山岳信仰の山です
一等三角点が鎮座してますよ!
2025年06月08日 13:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
52
6/8 13:43
一等三角点が鎮座してますよ!
ここでは初めて見た気がするヒロハヘビノボラズ
2025年06月08日 13:51撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
82
6/8 13:51
ここでは初めて見た気がするヒロハヘビノボラズ
よく見るとかわいらしい花、咲いててくれてありがとう
2025年06月08日 13:51撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
76
6/8 13:51
よく見るとかわいらしい花、咲いててくれてありがとう
ツクバキンモンソウだと思うけど、ニシキゴロモとかと何が違うのかは理解しておりません(汗)
2025年06月08日 13:52撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
70
6/8 13:52
ツクバキンモンソウだと思うけど、ニシキゴロモとかと何が違うのかは理解しておりません(汗)
小沼湖畔、シロヤシオゾーンにやって来ました
2025年06月08日 14:15撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
103
6/8 14:15
小沼湖畔、シロヤシオゾーンにやって来ました
先週末は多くの人たちが集って祭り状態だったようですが、今日は静かな湖畔です
2025年06月08日 14:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
78
6/8 14:16
先週末は多くの人たちが集って祭り状態だったようですが、今日は静かな湖畔です
対岸には赤城の主峰、黒檜山、湖畔はツツジでうっすら色づいています
2025年06月08日 14:16撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
60
6/8 14:16
対岸には赤城の主峰、黒檜山、湖畔はツツジでうっすら色づいています
まだ間に合ったミツバツツジ、遠目ならまだまだOKです
2025年06月08日 14:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
65
6/8 14:17
まだ間に合ったミツバツツジ、遠目ならまだまだOKです
一番先に終わる系のはずなのに、今年はやはり当たり年なんでしょうね
2025年06月08日 14:18撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
90
6/8 14:18
一番先に終わる系のはずなのに、今年はやはり当たり年なんでしょうね
ドウダンツツジ系は控えめ、サラサドウダンはまだ蕾です
2025年06月08日 14:20撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
56
6/8 14:20
ドウダンツツジ系は控えめ、サラサドウダンはまだ蕾です
と思ったら咲いてるのもあり、ただし株数はかなり少なめです
2025年06月08日 14:24撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
99
6/8 14:24
と思ったら咲いてるのもあり、ただし株数はかなり少なめです
シロヤシオはイヤというほど咲いてますよ
2025年06月08日 14:22撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
75
6/8 14:22
シロヤシオはイヤというほど咲いてますよ
種類ごとにまったく違う形のカエデの花、不思議な形してるよなぁ
2025年06月08日 14:25撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
49
6/8 14:25
種類ごとにまったく違う形のカエデの花、不思議な形してるよなぁ
そしてベニドウダンの登場です!
2025年06月08日 14:34撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
112
6/8 14:34
そしてベニドウダンの登場です!
なんだかおいしそうな赤いつぶつぶ
2025年06月08日 14:36撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
66
6/8 14:36
なんだかおいしそうな赤いつぶつぶ
テンポよく3連チャンでパシャリ
2025年06月08日 14:39撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
56
6/8 14:39
テンポよく3連チャンでパシャリ
シロが終わったらベニ、打ち上げにはまだまだ早い赤城のツツジ祭りです
2025年06月08日 14:43撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
116
6/8 14:43
シロが終わったらベニ、打ち上げにはまだまだ早い赤城のツツジ祭りです
湖畔にはモウセンゴケもありますよ
2025年06月08日 14:48撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
90
6/8 14:48
湖畔にはモウセンゴケもありますよ
ツツジ祭り継続中の小沼を後にします
2025年06月08日 14:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
73
6/8 14:54
ツツジ祭り継続中の小沼を後にします
車で移動し覚満淵、入り口にあるのはヒメウツギかな
2025年06月08日 15:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
50
6/8 15:03
車で移動し覚満淵、入り口にあるのはヒメウツギかな
小川にはクリンソウ
2025年06月08日 15:05撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
72
6/8 15:05
小川にはクリンソウ
こちらもテンポよく3連チャンです
2025年06月08日 15:05撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
64
6/8 15:05
こちらもテンポよく3連チャンです
湿原になぜかミネカエデと思しきぽわぽわの綿毛あり
2025年06月08日 15:08撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
42
6/8 15:08
湿原になぜかミネカエデと思しきぽわぽわの綿毛あり
晴れていれば絵になる場所ですが、かえって静かだしよしとしよう
2025年06月08日 15:14撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
61
6/8 15:14
晴れていれば絵になる場所ですが、かえって静かだしよしとしよう
咲き始めのアカギキンポウゲ、茎に毛がない(というか下向きに寝る)のが特徴
2025年06月08日 15:20撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
57
6/8 15:20
咲き始めのアカギキンポウゲ、茎に毛がない(というか下向きに寝る)のが特徴
クサタチバナもありました
2025年06月08日 15:20撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
61
6/8 15:20
クサタチバナもありました
(参考)目当てだったオノエランはまだ蕾、ですが結構膨らんでいるので咲き出すのは時間の問題か
76
(参考)目当てだったオノエランはまだ蕾、ですが結構膨らんでいるので咲き出すのは時間の問題か
(参考)ムシトリスミレもまだ蕾、今年はやはり1週間くらいは花が遅れているのかもしれません
75
(参考)ムシトリスミレもまだ蕾、今年はやはり1週間くらいは花が遅れているのかもしれません

感想

先週末は多くのユーザーさんが集って大盛況だった赤城山のシロヤシオ。春先のアカヤシオから始まり今年はツツジの当たり年だったようですが、小沼の駐車場に入りきれなくなった大型バスが縦列駐車してるレコを見て出かける気が一気に失せました。

久しぶりに晴れた週末の土曜日は遠出が続いていたので家事雑事で終わり、ちょっと雲行きがよくないから空いているだろうと日曜日の午後からちょこっと偵察に出かけてみました。一番の見ごろは先週末だったようですが、咲き残っていてくれるかな。

まずは小沼周辺のシロヤシオ。駐車場は意外にも空きがあり、すんなり車は駐められました。たしかにピークは過ぎていて痛んだ花もあるけれど、驚いたのは咲く時期が違うはずのミツバツツジ、ヤマツツジ、レンゲツツジが白と同時に咲いていたこと。

やはり咲いている株数が多いからこその御利益を満喫し、その後に咲くはずのドウダンツツジ系を探します。まずはサラサドウダン、蕾の株が多そうでしたが咲いている株もあり。ベニドウダンも咲いていますが、他のツツジに比べるとかなりレアです。

同じツツジの仲間でもすべてが当たり年って訳じゃないんだなと妙に納得しながら、ピーク過ぎで人影もまばらになった午後の湖畔を静かに散策。雲の多い空がときおり明るくなるタイミングを狙ってかわいらしいサクランボのような花を撮影しました。

例年この時期だとサラサドウダンとほぼ時を同じくしてオノエランやムシトリスミレも咲くはずなのですが、こちらは訪れてみたけどまだ蕾。それなりに膨らんできていたのであと数日かもしれませんが、雪深い山でなくても今年の花は遅めのようです。

山に登る前にはいつもの青木旅館でカツカレーを頂き、アフターは鳥居峠のレストハウスで御神水アイスコーヒーを飲もうと思い立ち寄ったら工事で休業中。ビジターセンターも建替でやっていなかったし、ちょっと間が空いただけでの変化にびっくり。

同じく覚満淵も古い木道が撤去されていたりして、半年ちょっとの変化に驚きました。スノーピーク社が噛んだ再開発はちょっと胡散臭い感じもするけど、前向きな変化は歓迎したい。変わるモノ、変わらぬモノ、よく注視していきたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人

コメント

yamaonseさん、こんばんは。
赤城はシロがそろそろ終わりでベニの始まりですね・・・
でも今年はツツジと違って控えめですか?
ベニサラサドウダンの鈴なりを見たいですね。
それはそうとオノエランやムシトリスミレ、そろそろ登場の準備中ですね!!
咲き始めたら行ってみたいと思います。
2025/6/8 21:03
いいねいいね
1
sumakさん、こんばんは。大盛況だったシロヤシオ祭りはそろそろ終わり、変わって次のツツジたちが咲き始めていました。ただ、当たり年だからすべてのツツジがたくさん咲く訳ではないのは行ってみてわかりました。たしか一昨年はシロヤシオとベニドウダンが同時に満開だったはずですが、今年はシロに養分取られちゃったのか、ベニドウダンはかなり控えめでした。それでも花付きがいくらかでもいい木はあり。やったー祭りはできなくても、ひとりでコッソリ楽しむくらいは咲いていましたよ。オノエランなどの他の花ももうちょっとで咲き出すだろうし、同時に楽しめるといいですね。
2025/6/8 21:07
yamaonseさん、こんばんは!

シロヤシオ協奏曲、終盤ですが頑張って咲いてますね。アカギのツツジ祭りに乗っかりシロヤシオは充分堪能したのですが、ほぼ同時期のドウダンツツジ系はまったく見かけませんでした。賽の河原あたりで鈴なりのベニを見た記憶があるので丹念に探したんですけどネ。こちらのツツジは裏年かな?なんて思いながら歩いてましたよ。それとオノエラン、偶然みかけたものの小さな蕾だったので写真も撮らずに通り過ぎましたが遅れてるんですね。
ビジターセンターの建て替え、レストハウスの改修、スノーピーク進出、地元自治体の収入源となるのは判るけど富士や箱根のように8割9割がインバウンドみたいな山になるのはちょっとねぇ〜。
2025/6/8 22:14
いいねいいね
2
てるさん、こんばんは。シロヤシオ、さすがに遅いかなと思って訪れてみましたが、まだまだ健在でした。ドウダンツツジが咲き出していたのは想定内、ホッとしましたが、オノエランなど地べたから咲く花は遅いかもですね。個人的には少量でも他品種のほうがありがたい派なのでまったく問題なし、かえって空いてる分、ゆっくり花を堪能できましたが、みんなは大量咲きのほうがありがたいんだろうな。赤城の再開発、個人的には権利関係大変だろうけど、なにもないところには手は付けないで、大沼周辺の空き家対策が先かと。希少な花は事前にわかる人を入れて植え替えるとかの配慮をして欲しい。インバウンドは来ないだろうけど、ここが成功すれば榛名が同じことになり、伊香保のある榛名湖周辺がオーバーユースになるのが目に見える。気づいている人は気づいているスノーピーク問題、今後が気になりますね。
2025/6/8 22:31
いいねいいね
2
yamaonseさん、こんにちは

お目当ての佐渡のお花、よかったですね。斑点を広げた葉に品よく花がついていて、初めて見ました。
時期ごと花の種類が入れ替わり飽きない佐渡、恒例になるのもうなずけます。
時期が悩みどころですが、春からレコをチェックしまくり、また再訪しようと思いました。

地元のお山に戻られたらフレッシュなシロヤシロとお次のベニドウダンと初夏の花たちのお出迎え、嬉しいですね
2025/6/9 13:53
いいねいいね
1
流れ星🌌さん、こんばんは。佐渡の底力、フレンドリーな花が次から次へと現れる春先ももちろん素晴らしいのですが、目当ての花が隠れキャラのように潜んでいる今の時期もなかなか捨てがたい。一週間で見える景色が違う佐渡、ちょっとずつ行く時期を変えて再訪したくなります。一方で地元山、皆さんがお帰りになった後にふらりと訪ねてみましたが、それなりに賑やかな花たちを愛でることができました。遠くの名山、近くの普段遣いの山、どっちも大切ですね。
2025/6/9 22:07
こんにちは、yamaonseさん。佐渡旅やシロ祭りの次はベニドウダンを愛でに〜✨カバー写真の可愛らしい中にもしっとりとした雰囲気のお写真素敵です。
今回も色んな色の綺麗な花の写真たくさんで、眼が忙しかった😃〜にっこりニョイスミレにモウセンゴケもかわいいし、咲き始めのクリンソウやモリモリのコナシ🌼
そしてこの半年での変化もあったのですね、某会社現社長は一時期娘さんが社長で、2024年に再復帰したとNEWSで見たことはありますが、確かに変わるモノ変わらぬモノの方に注視することが大切ですね😊
お疲れ様でした👍️
2025/6/9 14:08
いいねいいね
1
*侑花*さん、こんばんは。シロ祭りは遠くでうつつを抜かしているうちに終わってしまい参戦できず、それでも残り香と言うには贅沢過ぎるくらいの花たちを愛でることができました。ひとつひとつの希少度はそれほどでもなくてもいろんな花もよく見れば咲いてるし、捨てたもんじゃないなぁと思いながらご近所山を歩いてきました。某社の社長交代の件、一時期話題になりましたね。こういう時代、私的なことで社長降りなくてもいいのでは、シングルマザーの女性社長なんてむしろ応援したくなるのでは、などと思いましたが、時代の流れなんでしょうね。むしろ社長は誰でもいいから、花の咲くところに重機は入れないでもらいたい。ただそれだけです(笑)
2025/6/9 22:12
いいねいいね
1
yamaonseさん,こんにちは。

約2週間違うと花の数が大違いです。遠征は日程ありきなので
難しいものですが、ツツジ系が当たり年の今年は
もったいなかったなと思うことしきりです。
地元の山ではアカヤシオとシロヤシオは
ほぼ間隔開けずに連続して開花しますので、
地域によって違うものだと感じます。
ベニドウダンの色は目を引きますよね
混雑避けての午後からのお花見ハイク大成功ですね。
2025/6/9 14:15
いいねいいね
1
komakiさん、こんばんは。遠方からも大勢の方々にお越し頂いた赤城山、祭りが終わっても宴は継続していました。佐渡でも一斉に咲く早春の花が終わると数は少ないながらも玄人好みの野生蘭が咲くのを再認識してきましたが、ここも同じくツツジが終わって真夏の花が咲き出すまでの間が少量多品種の花期なのだと思いました。同じ花でも花の咲く時期には地域差がありますね。概して夏が短い北の山、高い山は一斉に花開くイメージですが、標高の低いところでも意外な花が先んじて咲くし、ご当地のスケジュールに従うしかない感じですね。初物はありがたいので個人的にはもうトキソウやヤマトキソウなどが咲いている西日本はうらやましい限りです。ベニドウダンはサクランボみたいでかわいらしいですね。狙ってというより起きられなくての午後からハイクですが、静かな山をたっぷり満喫できて大満足でした(^^)
2025/6/9 22:28
いいねいいね
1
yamaonseさん おはようございます♫

ベニドウダン、艶やかで鈴なりにぶらさがって、綺麗ですね!
枝が折れないことはわかっていますが重みで折れちゃわない?という心配をさせてくれるお花って案外好きです。
お辞儀し過ぎで、
ほらー、言わんこっちゃない、
っていうような。

覚満淵の木道、整備されたのですか。
ビジターセンターも改装工事中、
手掛けている会社が会社なだけに立派なキャンプサイトが出来るのでしょうか。
大沼の空き家対策をしてくれ、
わかります〜、
キラキラした観光地のすぐ側に朽ちているかはわかりませんが朽ちそうなおうちの対比、結構見る光景です。
人がたくさん訪れてグンマーにお金を落としてくれるのは有難いでしょうが、、、
草木草花を大事に思っているスタッフが新しいモノを造る会社に居ることを
祈ります。
2025/6/11 8:26
いいねいいね
1
miketamaさん、こんにちは。本降りの雨、梅雨に入っちゃいましたね。曇り空の鬱陶しさを吹き飛ばしてくれるドウダンたち、色目もはっきりくっきりですかっと前向きな気持ちにさせてくれそうです。枝が折れるほどの大量咲きではなくても、暦どおりに咲いてくれるのはありがたいものです。赤城山の整備、きれいにしてくれるのは大歓迎でも、少しは環境に気を遣ってもらいたいです。昨年のフジアザミ消滅も再開発のせいだし、請け負う会社だけでなく、作業するひとりひとりの意識任せなのは悲しいことです。都市開発も田んぼ潰すより空き家だらけの旧市街地どうにかしろ、山も同じことです。鳥居峠のレストハウスは糸井重里氏の会社が買い取ったとのこと。ブログ見ても意識は高いようなので、いい影響が同時進行の再開発にも及ぶことを期待したいです。
2025/6/11 11:06
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら