シロ祭り終わったらベニを愛でに赤城山


- GPS
- 02:27
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 193m
- 下り
- 203m
コースタイム
天候 | 曇り、ときどき明るい時間帯あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
子どもでも歩くコースで危険箇所はありませんが、小石に乗り上げて転んだりしないように注意しましょう。花はシロヤシオはピーク過ぎですがまだ見られる状態、ミツバツツジはほぼ終わりですがまだ遠目ならOK、ヤマツツジとレンゲツツジは見頃と、普段なら時間差があるはずのツツジたちをいっぺんに拝むことができます。なお、当たり年だったそれらのツツジに対し、ドウダンツツジ系は控えめです。サラサドウダンとベニドウダンは咲き出していますが咲いている花はわずかです。(サラサドウダンは蕾の株もあり、ピークはこれからです) |
その他周辺情報 | 赤城山のビジターセンターは駐車場を含めて工事のため閉鎖されています。駐車場は道を挟んで反対側、テニスコートだったところに臨時駐車場ができています。加えて、鳥居峠のレストハウスも工事中で営業していません。食事や自販機は大沼周辺の飲食店等で済ませておいたほうがよさそうです。 |
写真
感想
先週末は多くのユーザーさんが集って大盛況だった赤城山のシロヤシオ。春先のアカヤシオから始まり今年はツツジの当たり年だったようですが、小沼の駐車場に入りきれなくなった大型バスが縦列駐車してるレコを見て出かける気が一気に失せました。
久しぶりに晴れた週末の土曜日は遠出が続いていたので家事雑事で終わり、ちょっと雲行きがよくないから空いているだろうと日曜日の午後からちょこっと偵察に出かけてみました。一番の見ごろは先週末だったようですが、咲き残っていてくれるかな。
まずは小沼周辺のシロヤシオ。駐車場は意外にも空きがあり、すんなり車は駐められました。たしかにピークは過ぎていて痛んだ花もあるけれど、驚いたのは咲く時期が違うはずのミツバツツジ、ヤマツツジ、レンゲツツジが白と同時に咲いていたこと。
やはり咲いている株数が多いからこその御利益を満喫し、その後に咲くはずのドウダンツツジ系を探します。まずはサラサドウダン、蕾の株が多そうでしたが咲いている株もあり。ベニドウダンも咲いていますが、他のツツジに比べるとかなりレアです。
同じツツジの仲間でもすべてが当たり年って訳じゃないんだなと妙に納得しながら、ピーク過ぎで人影もまばらになった午後の湖畔を静かに散策。雲の多い空がときおり明るくなるタイミングを狙ってかわいらしいサクランボのような花を撮影しました。
例年この時期だとサラサドウダンとほぼ時を同じくしてオノエランやムシトリスミレも咲くはずなのですが、こちらは訪れてみたけどまだ蕾。それなりに膨らんできていたのであと数日かもしれませんが、雪深い山でなくても今年の花は遅めのようです。
山に登る前にはいつもの青木旅館でカツカレーを頂き、アフターは鳥居峠のレストハウスで御神水アイスコーヒーを飲もうと思い立ち寄ったら工事で休業中。ビジターセンターも建替でやっていなかったし、ちょっと間が空いただけでの変化にびっくり。
同じく覚満淵も古い木道が撤去されていたりして、半年ちょっとの変化に驚きました。スノーピーク社が噛んだ再開発はちょっと胡散臭い感じもするけど、前向きな変化は歓迎したい。変わるモノ、変わらぬモノ、よく注視していきたいと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
赤城はシロがそろそろ終わりでベニの始まりですね・・・
でも今年はツツジと違って控えめですか?
ベニサラサドウダンの鈴なりを見たいですね。
それはそうとオノエランやムシトリスミレ、そろそろ登場の準備中ですね!!
咲き始めたら行ってみたいと思います。
シロヤシオ協奏曲、終盤ですが頑張って咲いてますね。アカギのツツジ祭りに乗っかりシロヤシオは充分堪能したのですが、ほぼ同時期のドウダンツツジ系はまったく見かけませんでした。賽の河原あたりで鈴なりのベニを見た記憶があるので丹念に探したんですけどネ。こちらのツツジは裏年かな?なんて思いながら歩いてましたよ。それとオノエラン、偶然みかけたものの小さな蕾だったので写真も撮らずに通り過ぎましたが遅れてるんですね。
ビジターセンターの建て替え、レストハウスの改修、スノーピーク進出、地元自治体の収入源となるのは判るけど富士や箱根のように8割9割がインバウンドみたいな山になるのはちょっとねぇ〜。
お目当ての佐渡のお花、よかったですね。斑点を広げた葉に品よく花がついていて、初めて見ました。
時期ごと花の種類が入れ替わり飽きない佐渡、恒例になるのもうなずけます。
時期が悩みどころですが、春からレコをチェックしまくり、また再訪しようと思いました。
地元のお山に戻られたらフレッシュなシロヤシロとお次のベニドウダンと初夏の花たちのお出迎え、嬉しいですね
今回も色んな色の綺麗な花の写真たくさんで、眼が忙しかった😃〜にっこりニョイスミレにモウセンゴケもかわいいし、咲き始めのクリンソウやモリモリのコナシ🌼
そしてこの半年での変化もあったのですね、某会社現社長は一時期娘さんが社長で、2024年に再復帰したとNEWSで見たことはありますが、確かに変わるモノ変わらぬモノの方に注視することが大切ですね😊
お疲れ様でした👍️
約2週間違うと花の数が大違いです。遠征は日程ありきなので
難しいものですが、ツツジ系が当たり年の今年は
もったいなかったなと思うことしきりです。
地元の山ではアカヤシオとシロヤシオは
ほぼ間隔開けずに連続して開花しますので、
地域によって違うものだと感じます。
ベニドウダンの色は目を引きますよね
混雑避けての午後からのお花見ハイク大成功ですね。
ベニドウダン、艶やかで鈴なりにぶらさがって、綺麗ですね!
枝が折れないことはわかっていますが重みで折れちゃわない?という心配をさせてくれるお花って案外好きです。
お辞儀し過ぎで、
ほらー、言わんこっちゃない、
っていうような。
覚満淵の木道、整備されたのですか。
ビジターセンターも改装工事中、
手掛けている会社が会社なだけに立派なキャンプサイトが出来るのでしょうか。
大沼の空き家対策をしてくれ、
わかります〜、
キラキラした観光地のすぐ側に朽ちているかはわかりませんが朽ちそうなおうちの対比、結構見る光景です。
人がたくさん訪れてグンマーにお金を落としてくれるのは有難いでしょうが、、、
草木草花を大事に思っているスタッフが新しいモノを造る会社に居ることを
祈ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する