ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8273118
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰山

2025年06月07日(土) 〜 2025年06月08日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
18:11
距離
30.7km
登り
2,824m
下り
2,838m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:52
休憩
1:05
合計
6:57
距離 11.8km 登り 1,586m 下り 538m
9:17
9:18
4
9:21
9:53
68
11:01
11:02
64
12:05
12:06
38
12:43
12:44
26
13:10
13:43
99
2日目
山行
9:47
休憩
1:21
合計
11:08
距離 18.9km 登り 1,237m 下り 2,300m
15:21
69
6:15
4
6:19
43
7:02
7:13
22
7:35
38
8:12
8:13
9
8:22
45
9:06
9:07
30
9:37
9:39
35
10:14
10:22
21
10:43
10:44
21
11:05
11:08
6
11:14
34
11:49
12:30
39
13:10
41
13:51
33
14:24
58
15:23
15:37
2
15:39
15:40
37
16:17
ゴール地点
天候 初日晴れ時々高曇り
2日目 明け方雨、朝より高曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠駐車場 八時でほぼ満車
コース状況/
危険箇所等
良好、稜線上はペンキマーク要確認
地図読み実践。地形図上、なだらかな印象を受ける場所の実際の斜度
2025年06月07日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:40
地図読み実践。地形図上、なだらかな印象を受ける場所の実際の斜度
地形図上、進行方向左手側に伸びる尾根の幅感
2025年06月07日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 8:57
地形図上、進行方向左手側に伸びる尾根の幅感
地形図上、急峻な印象を受ける斜面
2025年06月07日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 9:00
地形図上、急峻な印象を受ける斜面
この先で右手側ならびに正面の斜面が緩む辺りで道が方向を変える。斜度の緩みを認識できるか
2025年06月07日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 9:05
この先で右手側ならびに正面の斜面が緩む辺りで道が方向を変える。斜度の緩みを認識できるか
これがその斜度の緩み感。
2025年06月07日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 9:07
これがその斜度の緩み感。
地形図上はそこまで緩やかな斜面ではない実際の斜面。縮尺の限界と理解し、その先で判断する
2025年06月07日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 9:11
地形図上はそこまで緩やかな斜面ではない実際の斜面。縮尺の限界と理解し、その先で判断する
夜叉神峠はクラになる。先がクラになっていることを認識
2025年06月07日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 9:14
夜叉神峠はクラになる。先がクラになっていることを認識
この景色の中でテント泊してのんびりするのも楽しそう
2025年06月07日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 9:21
この景色の中でテント泊してのんびりするのも楽しそう
おや?間ノ岳の山腹頂上付近にバンドがある。いつか調べてみよう
2025年06月07日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 9:23
おや?間ノ岳の山腹頂上付近にバンドがある。いつか調べてみよう
沢地形を地形図で確認するが認められない。縮尺の限界により表記されないと理解
2025年06月07日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 10:20
沢地形を地形図で確認するが認められない。縮尺の限界により表記されないと理解
いつかすれ違った人が「富士見ポイント」なるものを話していた。ここのことかもしれない
2025年06月07日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 10:26
いつかすれ違った人が「富士見ポイント」なるものを話していた。ここのことかもしれない
二重稜線のような面白い地形だがこれも表記はされない
2025年06月07日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 10:28
二重稜線のような面白い地形だがこれも表記はされない
この先で左手側からの尾根と合流するのが杖立峠。左手に注目しながら歩くが距離があり、森が濃いため視認できない
2025年06月07日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 10:34
この先で左手側からの尾根と合流するのが杖立峠。左手に注目しながら歩くが距離があり、森が濃いため視認できない
そのため右手側の尾根筋の高さで見当をつけながら歩く。道の高さが追いつく辺りが杖立峠になるはず
2025年06月07日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 10:35
そのため右手側の尾根筋の高さで見当をつけながら歩く。道の高さが追いつく辺りが杖立峠になるはず
左手が沢っぽくなってきた。峠での尾根の合流が予測できる
2025年06月07日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 10:49
左手が沢っぽくなってきた。峠での尾根の合流が予測できる
左手の尾根を探すが、こう森が深いと認識できない
2025年06月07日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 10:55
左手の尾根を探すが、こう森が深いと認識できない
写りが悪いがピークが見える。火事あと付近で合流する尾根の頭かと思ったが遠すぎる。地図を整地して辻山であろうと推測
2025年06月07日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 11:07
写りが悪いがピークが見える。火事あと付近で合流する尾根の頭かと思ったが遠すぎる。地図を整地して辻山であろうと推測
森林が疎らになってきた。火事あとが近い
2025年06月07日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 11:28
森林が疎らになってきた。火事あとが近い
以前よりも木々が濃くなってきているような?カメラの記憶デバイスが一杯になってしまったので地形読みはここで断念。取り急ぎ過去のデータの過幾ばくがを消して容量を空ける
2025年06月07日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 12:05
以前よりも木々が濃くなってきているような?カメラの記憶デバイスが一杯になってしまったので地形読みはここで断念。取り急ぎ過去のデータの過幾ばくがを消して容量を空ける
そして撮ったのがこれ!かわいいし
2025年06月07日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 14:09
そして撮ったのがこれ!かわいいし
アディショナルタイムでお気に入りの場所より
2025年06月07日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 14:33
アディショナルタイムでお気に入りの場所より
甲斐駒がちょっぴりだけ
2025年06月07日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 14:34
甲斐駒がちょっぴりだけ
夕日が少しだけ差してきて、綺麗だなと感じた1枚
2025年06月07日 16:29撮影 by  SO-53C, Sony
1
6/7 16:29
夕日が少しだけ差してきて、綺麗だなと感じた1枚
翌朝、乗らない気分を払拭してくれる景色
2025年06月08日 05:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 5:58
翌朝、乗らない気分を払拭してくれる景色
2025年06月08日 05:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 5:59
何度来てもここは綺麗だ
2025年06月08日 06:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 6:10
何度来てもここは綺麗だ
薬師岳小屋付近、残雪が残るところ。今回はアイゼンを使わなかった
2025年06月08日 06:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 6:23
薬師岳小屋付近、残雪が残るところ。今回はアイゼンを使わなかった
脆く、触れると崩れる花崗岩
2025年06月08日 06:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 6:27
脆く、触れると崩れる花崗岩
北岳を背景に真砂の海から岩のイルカが跳ね上がる
2025年06月08日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 6:29
北岳を背景に真砂の海から岩のイルカが跳ね上がる
霞の揺蕩う向こう、甲府盆地を挟んで聳える八ヶ岳
2025年06月08日 06:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 6:33
霞の揺蕩う向こう、甲府盆地を挟んで聳える八ヶ岳
タカネシャジンで合ってる……?
2025年06月08日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 6:36
タカネシャジンで合ってる……?
夜叉神峠小屋の小屋番さんと話し込んだところ。「雪があるとここ、滑ると死にますよね?」「死にます」
2025年06月08日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 6:48
夜叉神峠小屋の小屋番さんと話し込んだところ。「雪があるとここ、滑ると死にますよね?」「死にます」
並び立つ南アルプスの女王とナイト
2025年06月08日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 7:01
並び立つ南アルプスの女王とナイト
饅頭の皮が包装に張り付いてしまって悲嘆に暮れる
2025年06月08日 07:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 7:08
饅頭の皮が包装に張り付いてしまって悲嘆に暮れる
こんどこそあそこまで
2025年06月08日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 7:20
こんどこそあそこまで
数年前にギブアップしたのはここだ。あのとき挟んだ栞を拾おう
2025年06月08日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 7:55
数年前にギブアップしたのはここだ。あのとき挟んだ栞を拾おう
ここからが新しいページ
2025年06月08日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 7:59
ここからが新しいページ
賽の河原と甲斐駒ヶ岳
2025年06月08日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 8:18
賽の河原と甲斐駒ヶ岳
4年越しかな?何度も来たのに、やっとここに立てた
2025年06月08日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 8:19
4年越しかな?何度も来たのに、やっとここに立てた
2025年06月08日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 8:24
2025年06月08日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 8:26
さあ、あれを登り返そう!……うへぇ……
2025年06月08日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 9:10
さあ、あれを登り返そう!……うへぇ……
バイケイソウってこんなたかさで生えるのか
2025年06月08日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/8 9:24
バイケイソウってこんなたかさで生えるのか
ここは私が知ってる中でいちばん綺麗な場所
2025年06月08日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 10:46
ここは私が知ってる中でいちばん綺麗な場所

感想

 テント泊のトレーニング山行です。課題は地図読みについて、現地での地形の認識のスピードアップ。確認は特に手間取らずにできましたが精度に課題を感じます。
 もう一つの課題はテントの重さでコースタイムの休憩込みで1.1ペースで行動すること。これができると光岳から聖岳への縦走に目処が立つと思い計画しましたが、張り切りすぎたせいか初日の行動ペースが休憩込みで0.9とオーバーペースになってしまいました。おかげで2日目にひどく疲労が残ってしまいました。縦走2日目を考えると現実的ではないペースです。1.1がけのペースを覚える必要と体力向上とが課題に残りました。
 訓練としては残念な結果になりましたが、ようやくオベリスクの麓に立つことができました。初めてテント泊縦走で高い山に登ったのがこの鳳凰山でしたがその時は体力不足、高山病の知識・対応不足で赤抜沢ノ頭手前で断念。以降、何度も来ているのに何かと縁がなく、オベリスクは未踏のまま残りました。今回ようやくオベリスクを真下から見上げることが叶い、充足した山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

腹ぺこ丸さん

こんにちは😃
昨年1月七ツ石小屋でテント隣の310です❗️私は金土曜日で行ってました。ニアミスですねー
ここは南アルプス入門コースと聞いてますが高低差ありますね。
私は百名山達成は諦めました、行きたい山に行きます!
光岳聖岳楽しみですね♪私は光岳は行きますので。(南アルプスは光岳で達成)
2025/6/9 7:35
いいねいいね
1
310satoさん
お気にかけていただいてありがとうございます。ニーモのアトムのお話などいたしましたですね。あれから結局、プロモンテに買い換えいたしました。
金曜は絶好の天気だったんですね。うらやましいです!
2025/6/9 14:54
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら