雪の谷川岳!西黒尾根〜茂倉新道の越境コース♪(´ε` )


- GPS
- 08:30
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,570m
- 下り
- 1,636m
コースタイム
天候 | 群馬側は曇り、新潟側は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰りは土樽駅〜土合駅へ(240円) 券売機などはありません、小銭のご用意を |
コース状況/ 危険箇所等 |
天候の変化が激しい場所ですので軽い参考程度にしてください 西黒尾根 ○鎖場まで 樹林帯は場所によってフカフカ雪、しまり雪です。シュルントは目視出来ませんでしたが暖かい日が続けばリスクは上がります ○鎖場から 斜度があるところは大体クラストしてます。フカフカ雪に比べると非常に歩きやすいです。 オキの耳〜一ノ倉岳 基本的な事ですが雪庇側は歩かずに地形を読んでトレースはあまり期待出来ません。視界良好なら問題はなさそうです。 一ノ倉岳〜茂倉岳 緩い稜線のために雪がたまりやすくフカフカ雪です。ワカンorスノーシューがあると良いです。 茂倉岳〜土樽 フカフカ雪です。矢場の頭までは見通しの良い稜線歩きになります。矢場の頭を過ぎてから樹林帯に入るまでが細い尾根と木の根っこで歩きにくい道を歩くことになります。樹木によりアイゼンは適さないので丁寧に歩く必要があります。 |
写真
感想
谷川岳、土合からスタートして土樽にゴールする群馬新潟越境コースです!
前から歩きたいコースだったのですが、なかなか機会に恵まれなかった縦走をしてきました(*'▽')
週末どこにいこうかな?と考えながらヤマノススメのアニメを見ていたらですね、あおいちゃん達がいよいよ谷川岳に登っているワケですよ!
あ、今週谷川岳だなと決定したのが火曜日の朝。後は情報収集あるのみです。
前回の金峰山での経験から身体はOK、後は天気と雪の具合次第だったのですが、ここ数日寒い日が続きましたので雪はOK?天気もまあまあだったので決行です!
ゴール時間は電車に影響されるのでスタートを早くしました。
土合駅に駐車してまずは西黒尾根登山口まで舗装路を歩きます。
登山センターを越えた先で雪があるためにショートカット路ができており、車道は無視して直登、その後道を間違えてやや無駄な歩きを(;´・ω・)
気を取り直して西黒尾根の登山口に到着、さあやるぞ('ω')
鎖場まではノーアイゼンでゆっくりあがります。天気は曇りですが、風は弱いし照り返しがない分過ごしやすいくらいでした。西黒尾根の急斜面、前回12月に上ったときはフカ雪ラッセルでとんでもなく体力を消耗してしまいましたが、今回はいい具合にクラストしていて登りやすい(*'ω'*)
しっかり蹴り込んで、ピッケルで上体を安定させて一歩一歩身体を持ち上げます。
このあたりはスコットランドの方々と同じようなペースで進んでいたのですが、ザンゲ岩あたりで追いつけず、さすがなぁと感心しながらヒィヒィ言ってました笑
肩の小屋には寄らず、トマの耳を目指します。
ここで先ほどのスコットランドの方々に追いついて、お互いに写真を撮りました(*'ω'*)
少しお話しをさせていただくと、何でもインフルエンザの病み上がりで体力落ちたそうです(;´・ω・)微塵にも感じさせないパワフルな登りっぷりでしたよ!?
さすがです(*'▽')自分もそんな風になりたい!
ピーナッツのお菓子を頂きました(*'▽')ありがとうございます!
一緒にオキの耳へ
この頃は雲が切れたりのタイミングがあって最高の景色!
オキの耳であおいちゃんねんどろ撮影も行い、聖地巡礼は無事終了です笑
この時点で時間は9時20分ほど
西黒尾根を思いのほか早く歩けたことと、現在視界が良好で一ノ倉岳が見えていることが計画続行のゴーサイン!とりあえず一ノ倉岳までは行きましょう(*'ω'*)
雲が出ている群馬側はキレッキレで恐ろしい山ですが、近づくにつれてこの山の格好の良さをビシバシ感じます!
不用意に雪庇には近づかずにやや新潟寄りめに歩いて山頂へ到着
谷川岳までは賑わっていますが、こちらは人っ気もなくトレースもない・・・
振り向いて自分だけのトレースにニンマリしながら、次のピークである茂倉岳へ
一ノ倉岳と茂倉岳の間は膝下ラッセルが大半
なぜかワカンをもってこなかったので覚悟を決めてラッセル開始です!まぁ、そんなに長い距離でもないしね(;´・ω・)
時間がかかりながらも茂倉岳へ到着、新潟側晴れてます!
風がそこそこあったので長居はせずに先へ進みます。
茂倉岳の避難小屋はいい具合に埋まっていました。
避難小屋を過ぎて、土樽から登られた二人組の方とすれ違いました。
これで道迷いの心配はなくなりました(*'▽')ありがとうございます!
矢場の頭を過ぎての樹林帯、冬場は通ったことがなかったのでちょっと心配だったのです。
樹林帯に入る前に景色のいいところでお昼休憩
景色を楽しみながらしばしのひと時を楽しみました(*'▽')
樹林帯にしっかり入る前は細い尾根と木の根っことのミックス路!
アイゼンは適さないのでここはかなり緊張しました(;´・ω・)
樹林帯はトレースを横目に見ながらテープを追っかけて自由な雪歩き!
これが楽しい!ヒップ橇をしたり雪を駆け下ったりと楽しみながら下山。そのためコースタイムをかなり短縮することができました笑
予定では15時台の電車にちょっと間に合わないくらいの時間になるだろうと思っていたら14時前に土樽駅へ到着、後から来た女性3人のグループと談笑しながら電車の時間を待ちました。
マカロンありがとうございます!おいしかったです(*'ω'*)
今回はお菓子を二回ももらってしまった!素敵すぎる山歩きでした。
無事に電車に乗り、土合に到着。
自分も結構やれるじゃん(*'▽')とニヤニヤしながら帰宅する僕に関越事故渋滞ラッシュが待ち構えていたのはまた別のお話し・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する