ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8298568
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

霧島山(韓国岳)

2025年06月17日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮崎県 鹿児島県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:54
距離
7.7km
登り
640m
下り
642m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:10
合計
2:54
距離 7.7km 登り 640m 下り 642m
7:55
29
8:42
11
8:53
8:54
22
9:16
9:19
27
9:46
9:51
47
10:47
10:48
1
10:49
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
えびの高原有料駐車場(¥500)を利用。
https://visitkirishima.com/ebino-kogen-chushajo/
コース状況/
危険箇所等
えびの高原駐車場〜5合目韓国岳登山道休憩所
えびの高原駐車場から池巡りへと向かわないよう注意。
登山道に入ってからは一本道で、特に問題ありません。

5合目韓国岳登山道休憩所〜韓国岳
森林限界で風の影響を受けやすい区間です。

韓国岳〜韓国岳避難小屋
広いガレ場の下りでは、道を見失いやすいので進行方向の確認に努めたいです。
階段地帯では滑っての転倒に注意。

韓国岳避難小屋〜えびの高原駐車場
東回りで歩くと遠回りなので進行方向に気を付けたいです。
避難小屋と反対側に西回りの登山道が繋がっています。
その他周辺情報 霧島神宮
https://kirishimajingu.or.jp
昨日開聞岳登頂後、鹿児島県内を北上して、宮崎県との県境にあるえびの高原駐車場に20:30に辿り着きます。
2025年06月17日 07:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/17 7:16
昨日開聞岳登頂後、鹿児島県内を北上して、宮崎県との県境にあるえびの高原駐車場に20:30に辿り着きます。
当初はすぐ近くのえびの高原キャンプ村にテントを張ろうかと考えていましたが、前日山行後は指宿温泉を優先したためチェックインには間に合わず、トイレがある広い駐車場で車中泊です。
2025年06月17日 07:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/17 7:16
当初はすぐ近くのえびの高原キャンプ村にテントを張ろうかと考えていましたが、前日山行後は指宿温泉を優先したためチェックインには間に合わず、トイレがある広い駐車場で車中泊です。
8時間以上ぐっすりと眠って、本日は短い行程なので、ゆっくりと8時少し前に駐車場から車道を横切って歩き始めます。
2025年06月17日 07:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/17 7:56
8時間以上ぐっすりと眠って、本日は短い行程なので、ゆっくりと8時少し前に駐車場から車道を横切って歩き始めます。
韓国岳登山口の立派な標識より遊歩道へと入ります。
2025年06月17日 07:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/17 7:57
韓国岳登山口の立派な標識より遊歩道へと入ります。
つつじヶ丘から続いている綺麗なハイキングコースを道標に従い左に折れます。
2025年06月17日 07:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/17 7:58
つつじヶ丘から続いている綺麗なハイキングコースを道標に従い左に折れます。
舗装された道は硫黄山へと続いていますが、立入禁止のロープが付けられています。
霧島山最高峰の韓国岳を目指して登山道に入っていきます。
2025年06月17日 08:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/17 8:03
舗装された道は硫黄山へと続いていますが、立入禁止のロープが付けられています。
霧島山最高峰の韓国岳を目指して登山道に入っていきます。
ガスで幻想的な雰囲気の良い樹林帯。
2025年06月17日 08:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/17 8:12
ガスで幻想的な雰囲気の良い樹林帯。
整備された階段地帯を登ります。
2025年06月17日 08:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/17 8:17
整備された階段地帯を登ります。
ベンチがある展望台に出ますが、本日も昨日同様完全にガスの中で残念な視界不良。
2025年06月17日 08:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/17 8:25
ベンチがある展望台に出ますが、本日も昨日同様完全にガスの中で残念な視界不良。
三合目に到達して、韓国岳山頂まで早くも1.3km。
2025年06月17日 08:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/17 8:30
三合目に到達して、韓国岳山頂まで早くも1.3km。
徐々に開けてきてお花畑道を進みます。
2025年06月17日 08:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/17 8:37
徐々に開けてきてお花畑道を進みます。
五合目の韓国岳登山道休憩所に着きました。
2025年06月17日 08:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/17 8:43
五合目の韓国岳登山道休憩所に着きました。
山頂内部は雨が吹き込んでいて水びだし状態で休憩する気になれません。
2025年06月17日 08:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/17 8:44
山頂内部は雨が吹き込んでいて水びだし状態で休憩する気になれません。
ミヤマキリシマ咲くハイキングコース。
2025年06月17日 09:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/17 9:00
ミヤマキリシマ咲くハイキングコース。
この美しい稜線も晴れていればさらに凄いんでしょうね。
2025年06月17日 09:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/17 9:03
この美しい稜線も晴れていればさらに凄いんでしょうね。
霧島山最高峰の韓国岳(1700m)に到着。
2025年06月17日 09:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
6/17 9:08
霧島山最高峰の韓国岳(1700m)に到着。
山頂付近は強風が吹き荒れ、岩陰に隠れないと吹き飛ばされそうになります。
2025年06月17日 09:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/17 9:08
山頂付近は強風が吹き荒れ、岩陰に隠れないと吹き飛ばされそうになります。
えびの高原駐車場には昨日からの車中泊を含め数台とまっていましたが、本日はまだ誰にも会っていません。
2025年06月17日 09:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
6/17 9:16
えびの高原駐車場には昨日からの車中泊を含め数台とまっていましたが、本日はまだ誰にも会っていません。
韓国岳直下の分岐より大浪池目掛けて下ります。
2025年06月17日 09:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/17 9:20
韓国岳直下の分岐より大浪池目掛けて下ります。
とても綺麗に整備された階段状の散歩道。
2025年06月17日 09:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/17 9:23
とても綺麗に整備された階段状の散歩道。
やや見頃過ぎですが、九州のみに自生するミヤマキリシマ。
2025年06月17日 09:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
6/17 9:24
やや見頃過ぎですが、九州のみに自生するミヤマキリシマ。
ミヤマキリシマを楽しみながらゆっくり下っていきます。
2025年06月17日 09:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
6/17 9:31
ミヤマキリシマを楽しみながらゆっくり下っていきます。
下りきって韓国岳避難小屋。
2025年06月17日 09:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/17 9:48
下りきって韓国岳避難小屋。
こちらもとても綺麗で快適な避難小屋です。
2025年06月17日 09:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/17 9:48
こちらもとても綺麗で快適な避難小屋です。
避難小屋と逆方向の外にもベンチがあり、えびの分かれへと道が続いています。
2025年06月17日 09:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/17 9:51
避難小屋と逆方向の外にもベンチがあり、えびの分かれへと道が続いています。
こちらの登山道では登ってくるハイカーと数名すれ違います。
ピンク色のギンリョウソウも咲いているそうですが、途中で忘れて気にしていませんでしたので、見つけられませんでした。
2025年06月17日 10:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/17 10:26
こちらの登山道では登ってくるハイカーと数名すれ違います。
ピンク色のギンリョウソウも咲いているそうですが、途中で忘れて気にしていませんでしたので、見つけられませんでした。
陽射しを浴びて輝かしい樹林帯。
2025年06月17日 10:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/17 10:34
陽射しを浴びて輝かしい樹林帯。
やがて車道まで出ましたので、駐車場のあるえびのエコミュージアムセンターを目指します。
2025年06月17日 10:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/17 10:39
やがて車道まで出ましたので、駐車場のあるえびのエコミュージアムセンターを目指します。
折角なのでつつじヶ丘経由で歩きます。
2025年06月17日 10:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
6/17 10:43
折角なのでつつじヶ丘経由で歩きます。
花の見頃は終わりましたが、ベンチがありゆったりと過ごせる空間で休憩したくなりますが、駐車場がすぐ近くなのでそのまま進みます。
2025年06月17日 10:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/17 10:44
花の見頃は終わりましたが、ベンチがありゆったりと過ごせる空間で休憩したくなりますが、駐車場がすぐ近くなのでそのまま進みます。
程なくえびの高原駐車場に戻ってきました。
朝の時点でも有料駐車場の係員はまだいませんでしたので、帰りにお支払いするよう札が付いていました。
2025年06月17日 10:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/17 10:51
程なくえびの高原駐車場に戻ってきました。
朝の時点でも有料駐車場の係員はまだいませんでしたので、帰りにお支払いするよう札が付いていました。
すぐ隣のえびのエコミュージアムセンターを見学したり、近くの売店に立ち寄ったりします。
2025年06月17日 11:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/17 11:10
すぐ隣のえびのエコミュージアムセンターを見学したり、近くの売店に立ち寄ったりします。
まだまだ本日の宿のチェックインには時間が余っているので、少し反対側に遠回りしますが、霧島神宮にも向かいます。
南九州最大の神宮ということで観光名所でもあり、外国人が特に多かったです。
2025年06月17日 12:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/17 12:35
まだまだ本日の宿のチェックインには時間が余っているので、少し反対側に遠回りしますが、霧島神宮にも向かいます。
南九州最大の神宮ということで観光名所でもあり、外国人が特に多かったです。
鹿児島空港方面へと車を走らせ、途中の良さそうな飲食店がありましたので、霧島峠茶屋に入ります。
2025年06月17日 13:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/17 13:18
鹿児島空港方面へと車を走らせ、途中の良さそうな飲食店がありましたので、霧島峠茶屋に入ります。
峠にある分標高が高く、待っている間霧島連山を眺めます。
2025年06月17日 13:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
6/17 13:25
峠にある分標高が高く、待っている間霧島連山を眺めます。
折角鹿児島に来たので豚肉を食べたく、三元豚ロースカツ定食を美味しく頂きます。
2025年06月17日 13:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
6/17 13:32
折角鹿児島に来たので豚肉を食べたく、三元豚ロースカツ定食を美味しく頂きます。
その後スーパーで買い出しをしてから、安く予約が取れた妙味温泉きらく温泉に着きました。
2025年06月17日 15:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/17 15:32
その後スーパーで買い出しをしてから、安く予約が取れた妙味温泉きらく温泉に着きました。
チェックインの手続きを済ませると、一通り館内を案内していただき、温泉が売りとのことで、露天風呂を何故か女湯までゆっくりと案内されました。
2025年06月17日 15:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
6/17 15:29
チェックインの手続きを済ませると、一通り館内を案内していただき、温泉が売りとのことで、露天風呂を何故か女湯までゆっくりと案内されました。
すぐ近くを川が流れていて、市街地から離れたとても静かな場所です。
2025年06月17日 15:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
6/17 15:33
すぐ近くを川が流れていて、市街地から離れたとても静かな場所です。
翌朝の鹿児島空港内から霧島連山を捉えます。
2025年06月18日 09:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
6/18 9:30
翌朝の鹿児島空港内から霧島連山を捉えます。
登頂した最高峰の韓国岳。
2025年06月18日 09:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
6/18 9:30
登頂した最高峰の韓国岳。
こちらは高千穂峰。
2025年06月18日 09:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
6/18 9:30
こちらは高千穂峰。
羽田空港行きの機内から望む海に浮かぶ桜島。
2025年06月18日 10:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
6/18 10:21
羽田空港行きの機内から望む海に浮かぶ桜島。
6泊7日に及ぶ鹿児島遠征。
梅雨時なので天候こそ不安定でしたが、とても充実した山旅でした。
屋久島に行ったら、今度は島に行きたい欲が強くなりました。
2025年06月18日 10:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
6/18 10:30
6泊7日に及ぶ鹿児島遠征。
梅雨時なので天候こそ不安定でしたが、とても充実した山旅でした。
屋久島に行ったら、今度は島に行きたい欲が強くなりました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 着替え 日よけ帽子 靴下 軍手 予備手袋 雨具 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 虫除け コンパス ヘッドランプ ハンドライト 予備電池 地図(地形図) 携帯 保険証 時計 タオル カメラ

感想

埼玉より1週間に及ぶ鹿児島遠征も終盤。
昨日開聞岳登頂後に北上して霧島山最高峰の韓国岳へと登ります。
前日の開聞岳とは違って、今度は逆に標高の高いえびの高原からスタートしますので、開放的な快適登山で歩けます。
関東で言うなら同じ火山の那須岳に近い雰囲気でした。
晴れていればさらに良かったでしょうけど降られなかっただけ良しとしましょう。
この超長距離遠征では山は勿論、屋久島観光、砂蒸し風呂の指宿温泉も楽しむことができました。
とても充実した大遠征でした。

6月13日(金)、14日(土)訪問の宮之浦岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8288360.html

前日16日(月)訪問の開聞岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8296331.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
韓国岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら