記録ID: 8300892
全員に公開
ハイキング
丹沢
甲相国境尾根♪西丹教室〜道の駅須走♪鉄砲木の頭・立山のサンショウバラ満開\(^o^)/
2025年06月17日(火) 〜
2025年06月18日(水)


- GPS
- 19:14
- 距離
- 35.1km
- 登り
- 2,722m
- 下り
- 2,468m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 9:52
8:38
2分
スタート地点
18:30
宿泊地
2日目
- 山行
- 10:05
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 11:35
4:16
1分
宿泊地
15:51
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:須走浅間神社16時23分発御殿場駅行き乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全て一般登山道です。 危険個所はありません ★立山のサンショウバラ ドンピシャ、どれもこれも満開鈴なりです\(^o^)/ 今週末までは十分に楽しめるでしょう♪ 林の中もあっちこっち点在しています♪ 須走紅富台に向けて下の方はそろそろお終いです。 ★鉄砲木の頭 満開鈴なりです♪ 今週一杯は楽しめるでしょう♪ ★火燃峠 もう終わりです。 ★富士岬平 そろそろお終いです。 落花多し。 ★菰釣山避難小屋 登山道・鹿柵整備で工事作業員の宿泊施設になっております。 期間は7月31日となってますが、工事は二人でやっているので、 おそらく再延長の可能性あり💦 工事作業員と相部屋なので、板の間に寝られる登山者は二名で一杯です。 避難小屋泊利用予定のパーティさんは要注意です。 2名以上は畔ヶ丸避難小屋泊が無難です。 |
写真
小屋の中、ブースで仕切ってある💦冷蔵庫もレンジもあるじゃござんせんか。もちろん作業員用ですよ(笑)。登山者の寝るスペースは一人分しかない💦詰めて二人か💦避難小屋予定の登山者は2名以上はは無理ですなあ!ご注意を!
避難小屋に戻ってきた。作業員は二人、ブースの中でちゃぶ台囲んで食事してた。相部屋、とても気持ちよく承諾してもらった(^_-)-☆登山者は土間のテーブルは使い放題でした。うまく住みわけをしてるでござんすねえ(^_-)-☆
発電機の電気のお陰で就寝の8時までヘッデン不要でした。ありがたや。
発電機の電気のお陰で就寝の8時までヘッデン不要でした。ありがたや。
浅間神社バス停ゴール 切通峠あたりから暑くて暑くてヘロヘロ💦あっさり平野に下ればいいものを(笑)立山のサンショウバラ見たいばっかりに頑張ってなんとかここまでたどり着いた。喉もカラカラ💦バスを一本見送って、バス停前のコンビニに飛び込んで水とビールゲット(笑)
感想
今回の反省点
背負ったザックは15キロ💦
爺には重すぎました💦
道中、暑くて畔ヶ丸からすでにヘロヘロ💦
ショルダーハーネスが肩に食い込んで、痛いことこの上なし😢
次回は超軽量で日帰りにしよう(笑)
昨年も今回と同じ日に縦走したが、避難小屋泊は寒いくらいだった。
今回は、半袖で寝袋も必要なし、それでも暑いくらいだった(笑)
毎年同じ気象条件とはいかんようです💦
2カ所のサンショウバラ、予定通り満開、見事だった\(^o^)/
平野に逃げず、須走迄頑張った甲斐がありました(笑)
しんどかったけど満足満足の二日間でした。
無事下山、山の神様に感謝でございます🙏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:957人
2日間お疲れ様でした。
サンショウバラ沢山咲いていますね。
バボさんから教えてもらい知りました。
山中湖から浅間神社までピストした事があります。道の駅すばしりの湧き水天然水(汲み放題)と牛乳ソフト🍦が美味しかったですよ。
暑くて暑くて真夏の縦走でした💦
担いだ荷物が15キロ💦
帰宅後計ってみると11キロ(笑)
道中、ハーネスが肩に食い込んで痛いこと痛いこと😢
爺には重すぎました(笑)
道の駅すばしり、ラガービール売ってないので、パス(笑)
そんな美味い乳ソフト🍦があるんなら、行っとけばよかったな(笑)
蛇口ひねって頭から天然水かぶってクールダウンそして乳ソフト🍦
天国だったかもねえ
後の祭りでした(笑)
この暑さの中、15キロを背負って‥。言葉が出ません。
ヒラタケ😊ラガービール🍺、なるほどふむふむ🤨勉強になりました。
石保戸山が何故お気に入りなのか、どおしても気になりますが、知らない方がいろいろな想像が出来て楽しいかもしれません。
サンショウバラ、今年はたんたん豆さんのお陰でたくさん見られました。ありがとうございます。
お疲れ様でした。😊いゃ〜、本当に暑くて、重くて、長くてお疲れになったと思います。
まるで梅雨明けみたいな猛暑💦
そんな中、今年も行ってきました、国境尾根
5年連続、健康のバロメーターになっちゃいました
暑くて、重くて、、、何度エスケープしようと思ったことか(笑)
立山のサンショウバラが、引っ張ってくれました
例のヒラタケ、一週間でかなり成長してましたよ
来年はお楽しみに
アハハ!石保戸山の由来、そのうちじっくり(笑)
コメント、有難うございます(^o^)
たんたんさん、こんにちは〜
冷蔵庫もレンジもある避難小屋で泊まったんだね。
珍しいくて良さげな小屋だわ(^^)/
しかし、15キロのザックは重いな〜。ズッシリと堪えるね。
寅なら後ろに引っくり返るかもよ(^o^)
サンショウバラが迎えてくれてよか〜〜〜♬
レンジも冷蔵庫も発電機もちゃぶ台も
工事人にとっては至れり尽くせりの住処でしたねえ
俗世間から離れて、こんなところで隠遁生活したくなっちゃいました(笑)
羨ましい避難小屋でした
ザックが重くて一度おろしたら背中に背負うのも難儀しましたよ(笑)
背負う時、振り回されてなんどもよろけたけん💦
おまけに歩いてるうちにずしりずしり方に食い込んでくるけん💦
なんど、放り投げたくなったことか(笑)
来年も歩く予定なのに、課題山積💦
どんな格好で歩いたらえんやろ(^_-)-☆
頑張れたんもサンショウバラと、
そして寅さんの顔がなんども脳裏をよぎり、
励ましてくれたお陰や〜
寅さんに、感謝🙏
サンショウバラ見ごろですね。
来週までもつかしら?
それにしても、暑いなかお疲れさまでした。
行くなら紅富台から登るのがお薦めだねえ
紅富台➡立山➡鉄砲木➡パノラマ台ハイキングコースバス停 ただし周囲に店無し💦
反対周りでゴールを須走浅間神社バス停にすれば、前のコンビニで🍺ゲット(笑)う〜ん、こっちの方がいいなあ(^_-)-☆
甲相国境尾根、涼しい秋に、
荷物極力軽くして日帰り縦走が一番楽だあ〜
いつかまた縦走やろうね♪
サンショウバラも花付きが いいですね😊
今年はサンショウバラは諦めてましたが たんたんさんのレコで 間に合うって〜
予定変更して こちらに行く事になりそうです♪
山も暑かったのですか?
重たい荷物を お疲れ様でした。
そろそろ 滝行の季節ですね😊
暑い日に なつさんと都合合わせて行きましょ🍀
ヒルのない場所に😊
立山、まだ間に合います
行くなら、去年下った紅富台から登ってください(^o^)
登るにつれ、サンショウバラ、ヒメシャラが出てきますよ♪
立山展望台分岐の道標あたり右側にぱっと明るく輝いてます(^_-)-☆
縦走は重い荷物がネックでした💦
暑くて、重くて、、、(笑)
畔ヶ丸避難小屋に泊まれば、平野に下れるよ♪
先日、女性がこれで平野に下っていました(笑)
懸案事項だった小屋泊もこれで解決
梅雨明けたら地獄棚まで沢歩きしましょうね♪
ヒルはもちろんいません(笑)
腰の低い方でしたね。
鉄砲の木のサンショウバラやっぱり見頃でしたか。
あそこも元木が多いですね。
北側斜面もボチボチ開花ですね。
今日黒戸尾根行って来ました。
午後から雷⚡予報でしたが運良くハズレでした。
今回も黒戸尾根からの絶景はお預け😭
テン泊の人は絶景を拝めたそうです。
こりゃリベンジせな。
ずっと二人でやってると言ってたので、同人物ですねえ
ニコニコ笑って気さくなご両人でした
鉄砲木も茂みの中の旧道も一杯咲いてました♪
楽なブル道を歩いてたら分からんね(^_-)-☆
ドMの黒戸尾根、また行ってきましたか
👏👏👏
楽しみの絶景はお預けでしたか
またリベンジしてくださいませ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する