01鼓神社鳥居…10台程駐車可能な駐車場から石段を下りて振り返ってみました。弘化3年(1846年)の狛犬があります。扁額の文字が鼓ではなく「皷」になっているのには帰宅後、初めて気づきました。鼓の異体字のようです。
2
01鼓神社鳥居…10台程駐車可能な駐車場から石段を下りて振り返ってみました。弘化3年(1846年)の狛犬があります。扁額の文字が鼓ではなく「皷」になっているのには帰宅後、初めて気づきました。鼓の異体字のようです。
02鼓神社随身門…鼓神社は仁寿元年(851年)の創建といわれています。温羅(うら)伝説と関係があるようで、ご祭神は吉備津彦命、脇将神で雉の神である遣霊彦命(やりだまひこのみこと)、当地の統治者で猿の神である楽楽森彦命(ささもりひこのみこと)などです。
2
02鼓神社随身門…鼓神社は仁寿元年(851年)の創建といわれています。温羅(うら)伝説と関係があるようで、ご祭神は吉備津彦命、脇将神で雉の神である遣霊彦命(やりだまひこのみこと)、当地の統治者で猿の神である楽楽森彦命(ささもりひこのみこと)などです。
03鼓神社神池&厳島宮…境内南側には神池があり、厳島宮が祀られています。赤い橋は弁天橋です。
2
03鼓神社神池&厳島宮…境内南側には神池があり、厳島宮が祀られています。赤い橋は弁天橋です。
04鼓神社梵鐘&石灯篭…昭和62年の梵鐘越しに石灯篭が見えています。
2
04鼓神社梵鐘&石灯篭…昭和62年の梵鐘越しに石灯篭が見えています。
05鼓神社拝殿…土足のままお賽銭箱まで階段を上っていいとのことでしたが、きれいなので気が引けました。靴底に泥がついていなくてよかったです。
2
05鼓神社拝殿…土足のままお賽銭箱まで階段を上っていいとのことでしたが、きれいなので気が引けました。靴底に泥がついていなくてよかったです。
06鼓神社拝殿向拝軒下の彫刻…上は鳳凰、下は竜の彫刻です。
3
06鼓神社拝殿向拝軒下の彫刻…上は鳳凰、下は竜の彫刻です。
07鼓神社拝殿向拝木鼻の彫刻…左は耳が小さいので象ではなく獏、右は獅子でしょう。
2
07鼓神社拝殿向拝木鼻の彫刻…左は耳が小さいので象ではなく獏、右は獅子でしょう。
08鼓神社拝殿軒下の彫刻…虎に竹のようです。
3
08鼓神社拝殿軒下の彫刻…虎に竹のようです。
09荒神社…左手前が荒神社です。右奥の境内社はよくわかりませんでした。
1
09荒神社…左手前が荒神社です。右奥の境内社はよくわかりませんでした。
10鼓神社本殿…神紋は舞鶴です。
3
10鼓神社本殿…神紋は舞鶴です。
11備前焼の狛犬…年代がわかるものとしては県内最古の文政4年(1821年)作とされる備前焼の狛犬です。本殿前の玉垣の中なので、銘は見えませんでした。残念ながら、相方はいません。
4
11備前焼の狛犬…年代がわかるものとしては県内最古の文政4年(1821年)作とされる備前焼の狛犬です。本殿前の玉垣の中なので、銘は見えませんでした。残念ながら、相方はいません。
12龍王焼の七福神…拝殿の裏の壁に立てかけてありました。信楽で修行した陶芸家・池田美勝氏が龍王焼と命名した焼物です。
3
12龍王焼の七福神…拝殿の裏の壁に立てかけてありました。信楽で修行した陶芸家・池田美勝氏が龍王焼と命名した焼物です。
13稲荷神社…細道を辿るとここに出ました。鼓神社の境内社です。
1
13稲荷神社…細道を辿るとここに出ました。鼓神社の境内社です。
14鼓神社宝塔…国指定重要文化財です。鼓神社の別当寺神林寺のものといわれています。花崗岩製の全高4.15mという大きな宝塔で、塔身の背面に「大勧進沙門正円・貞和2年(1346年)10月2日造立之・大工妙阿」とあります。裏にまわってみましたが、残念ながら、何か文字が彫ってあることしかわかりませんでした。
3
14鼓神社宝塔…国指定重要文化財です。鼓神社の別当寺神林寺のものといわれています。花崗岩製の全高4.15mという大きな宝塔で、塔身の背面に「大勧進沙門正円・貞和2年(1346年)10月2日造立之・大工妙阿」とあります。裏にまわってみましたが、残念ながら、何か文字が彫ってあることしかわかりませんでした。
15鼓神社神池アメンボの仲間…体長は2cm程です。動画を撮っても模様がよくわかりませんでしたが、次々に生じる波紋が芸術的で見入ってしまいました。
2
15鼓神社神池アメンボの仲間…体長は2cm程です。動画を撮っても模様がよくわかりませんでしたが、次々に生じる波紋が芸術的で見入ってしまいました。
16テイカカズラ…直径2cm程の花はケテイカカズラに似ていますが、花筒の太い部分が細い部分より短いことで見分けられます。今回はよく見かけましたが、どれもテイカカズラのほうでした。
3
16テイカカズラ…直径2cm程の花はケテイカカズラに似ていますが、花筒の太い部分が細い部分より短いことで見分けられます。今回はよく見かけましたが、どれもテイカカズラのほうでした。
17キキョウソウ…よく似たヒナキキョウソウよりも少し大きい直径2.5cm程の花は上下に連なるように咲きます。また、葉は茎を抱き、花のすぐ下に1枚あります。
3
17キキョウソウ…よく似たヒナキキョウソウよりも少し大きい直径2.5cm程の花は上下に連なるように咲きます。また、葉は茎を抱き、花のすぐ下に1枚あります。
18ブタナ…直径2cm程の花はひょろひょろと長く伸びた茎の先端につき、葉は地面に張り付くように出ています。
2
18ブタナ…直径2cm程の花はひょろひょろと長く伸びた茎の先端につき、葉は地面に張り付くように出ています。
19アカバナユウゲショウ…正式名称はユウゲショウですが、アカバナユウゲショウのほうが通りがいいようです。南米原産の帰化植物で、午後から咲きますが、天気の悪い日は午前中でも花が見られます。この日は出発直前までたまに小雨がポツポツしていたのできれいでした。
3
19アカバナユウゲショウ…正式名称はユウゲショウですが、アカバナユウゲショウのほうが通りがいいようです。南米原産の帰化植物で、午後から咲きますが、天気の悪い日は午前中でも花が見られます。この日は出発直前までたまに小雨がポツポツしていたのできれいでした。
20クリ&タケノコ…クリの花はカルキのようなにおいがするのですぐにわかります。🎵大きなクリの木の下で タケノコ生える 仲良く育ちましょう😊
2
20クリ&タケノコ…クリの花はカルキのようなにおいがするのですぐにわかります。🎵大きなクリの木の下で タケノコ生える 仲良く育ちましょう😊
21ベニシジミ…追いかけっこしていたので動画を撮りました。交尾を迫るオスと逃げるメスかもしれません。
4
21ベニシジミ…追いかけっこしていたので動画を撮りました。交尾を迫るオスと逃げるメスかもしれません。
22ウツボグサ…花穂の形が弓矢を束ねて入れる靭(うつぼ)に似ているというのが名前の由来です。花穂の長さは2cm程で咲き始めでした。
3
22ウツボグサ…花穂の形が弓矢を束ねて入れる靭(うつぼ)に似ているというのが名前の由来です。花穂の長さは2cm程で咲き始めでした。
23カシワバアジサイ…円錐形の花穂とカシワに似た形の葉が特徴です。よく咲いていました。
3
23カシワバアジサイ…円錐形の花穂とカシワに似た形の葉が特徴です。よく咲いていました。
24梅の実…斜面に梅の木があるのでしょうか。下にゴロゴロしていました。
2
24梅の実…斜面に梅の木があるのでしょうか。下にゴロゴロしていました。
25オオキンケイギク…直径4cm前後の黄色い花は、キバナコスモスに似ていますが、葉はもっと幅広です。河川敷などに群生していることが多くきれいですが、生態系に影響を及ぼす特定外来生物なので駆除の対象です。
1
25オオキンケイギク…直径4cm前後の黄色い花は、キバナコスモスに似ていますが、葉はもっと幅広です。河川敷などに群生していることが多くきれいですが、生態系に影響を及ぼす特定外来生物なので駆除の対象です。
26イモカタバミ…ムラサキカタバミに似ていますが、花の中心部は濃い紅色でおしべの葯は黄色です。ここだけでした。
1
26イモカタバミ…ムラサキカタバミに似ていますが、花の中心部は濃い紅色でおしべの葯は黄色です。ここだけでした。
27クマノミズキ…直径1cm足らずの花はミズキに似ていますが、葉は対生し鋸歯はほとんどなく、縁が波打つことが多いです。また、花期が遅いです。道沿いに3本並んでおり、咲き始めでした。
3
27クマノミズキ…直径1cm足らずの花はミズキに似ていますが、葉は対生し鋸歯はほとんどなく、縁が波打つことが多いです。また、花期が遅いです。道沿いに3本並んでおり、咲き始めでした。
28シマヘビ黒化型(カラスヘビ)…ほぼ黒ですが、頭から首にかけて白い部分が多く、その下もまだらに白が入ることがあります。岡山県に多いヤマカガシの黒に近い紺色の個体に似ていますが、あごに黒い縦筋模様がなく、腹部は黄色くありません。また、黒目から横に黒い筋模様があり、ヤマカガシほど愛嬌のある顔立ちではありません。岩の隙間に隠れようとして入れずに困っている様子を動画に撮りました。
3
28シマヘビ黒化型(カラスヘビ)…ほぼ黒ですが、頭から首にかけて白い部分が多く、その下もまだらに白が入ることがあります。岡山県に多いヤマカガシの黒に近い紺色の個体に似ていますが、あごに黒い縦筋模様がなく、腹部は黄色くありません。また、黒目から横に黒い筋模様があり、ヤマカガシほど愛嬌のある顔立ちではありません。岩の隙間に隠れようとして入れずに困っている様子を動画に撮りました。
29新葉が赤いモミジ…葉はノムラモミジよりも小さく、より細かく裂けています。黄緑色になりかけており、微妙な色でした。見上げて動画を撮り始めると、日が差してきました。
3
29新葉が赤いモミジ…葉はノムラモミジよりも小さく、より細かく裂けています。黄緑色になりかけており、微妙な色でした。見上げて動画を撮り始めると、日が差してきました。
30真星橋より354m峰…南西方面に354m峰が大きく見えました。見えていませんが、この山の南西尾根上に庄田お城跡があり、4年前に訪問しました。岡山県中世城館跡総合調査報告書には記載がなく、城や館跡とするには十分な遺構ではないと判断されたようです。動画には総社市の登龍山(のぼりおさん)や実僧坊山(じっそうぼうざん)方面も映っています。
2
30真星橋より354m峰…南西方面に354m峰が大きく見えました。見えていませんが、この山の南西尾根上に庄田お城跡があり、4年前に訪問しました。岡山県中世城館跡総合調査報告書には記載がなく、城や館跡とするには十分な遺構ではないと判断されたようです。動画には総社市の登龍山(のぼりおさん)や実僧坊山(じっそうぼうざん)方面も映っています。
31ノアザミ…総苞片は合着し、触るとベタベタします。花期は早く、県内では5月頃から見られます。道の左側に点在していました。
3
31ノアザミ…総苞片は合着し、触るとベタベタします。花期は早く、県内では5月頃から見られます。道の左側に点在していました。
32白土池越しに観蓮橋&やじろべえ…白土(しらつち)池の南西端より北東方面を望みました。対岸には真星(まなぼし)星の村公園の観蓮橋、その奥にやじろべえ<写真33>が小さく見えています。観蓮橋の脇には、大賀蓮が植えられていましたが、ヌートリアに食べ尽くされたそうです😅ちなみに、大賀ハスは岡山市出身の大賀一郎博士が2,000年前の地層から発見された種の発芽に成功したもので、子孫が今や全国で見られます。
2
32白土池越しに観蓮橋&やじろべえ…白土(しらつち)池の南西端より北東方面を望みました。対岸には真星(まなぼし)星の村公園の観蓮橋、その奥にやじろべえ<写真33>が小さく見えています。観蓮橋の脇には、大賀蓮が植えられていましたが、ヌートリアに食べ尽くされたそうです😅ちなみに、大賀ハスは岡山市出身の大賀一郎博士が2,000年前の地層から発見された種の発芽に成功したもので、子孫が今や全国で見られます。
33やじろべえ…ズームしてみました。白土(しらつち)池の東にある真星(まなぼし)星の村公園にはキャンプ場があり、太陽・月・星のやじろべえがそびえています。向きが変わるのは今回初めて気づきました。
3
33やじろべえ…ズームしてみました。白土(しらつち)池の東にある真星(まなぼし)星の村公園にはキャンプ場があり、太陽・月・星のやじろべえがそびえています。向きが変わるのは今回初めて気づきました。
34ウツギ…萼や葉裏に毛が多いです。岡山県では中部に分布するヒメウツギは葉裏に毛がなく、マルバウツギは分布していません。今回はここだけで、見頃を過ぎつつありました。
3
34ウツギ…萼や葉裏に毛が多いです。岡山県では中部に分布するヒメウツギは葉裏に毛がなく、マルバウツギは分布していません。今回はここだけで、見頃を過ぎつつありました。
35星神社鳥居&随身門…車数台駐車可能な駐車場より見上げてみました。参拝は4回目ですが、今回初めて他の参拝者をお見掛けしました。入れ替わり立ち替わりで3組でした。
3
35星神社鳥居&随身門…車数台駐車可能な駐車場より見上げてみました。参拝は4回目ですが、今回初めて他の参拝者をお見掛けしました。入れ替わり立ち替わりで3組でした。
36ネズミモチ…直径数mmの花はトウネズミモチに似ていますが、筒部は数mmと微妙に長めです。
3
36ネズミモチ…直径数mmの花はトウネズミモチに似ていますが、筒部は数mmと微妙に長めです。
37星神社拝殿…天より三つの星三つの岩が落ち、これは稜威雄走神(いづのおばしりのかみ)と甕速日神(みかはやひのかみ)が降臨した証なので、この神を鎮め崇めれば、里が繁栄するとのことで、ここに神社を造営したようです。この右(北)にはいつの間にか砂利が敷かれきれいになっていました。右端に神紋の三つ星が見えています。
3
37星神社拝殿…天より三つの星三つの岩が落ち、これは稜威雄走神(いづのおばしりのかみ)と甕速日神(みかはやひのかみ)が降臨した証なので、この神を鎮め崇めれば、里が繁栄するとのことで、ここに神社を造営したようです。この右(北)にはいつの間にか砂利が敷かれきれいになっていました。右端に神紋の三つ星が見えています。
38星神社本殿&磐座…本殿の少し北東から見たところです。右端に見えている屋根は高龗社(たかおかみしゃ)<写真40>です。高龗神(たかおかみのかみ)は水の神様です。境内社にも説明板が設置されており、今回やっと詳細がわかりました。
3
38星神社本殿&磐座…本殿の少し北東から見たところです。右端に見えている屋根は高龗社(たかおかみしゃ)<写真40>です。高龗神(たかおかみのかみ)は水の神様です。境内社にも説明板が設置されており、今回やっと詳細がわかりました。
39天津社…ご祭神は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)など天地創造にかかわった「造化三神」です。
2
39天津社…ご祭神は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)など天地創造にかかわった「造化三神」です。
40高龗社越しに本殿&磐座…北側から本殿を見たところです。背後(西側)に接して高さ3m程の磐座(いわくら)、玉垣の中(北側)にも幅1.5m程の磐座があります。
2
40高龗社越しに本殿&磐座…北側から本殿を見たところです。背後(西側)に接して高さ3m程の磐座(いわくら)、玉垣の中(北側)にも幅1.5m程の磐座があります。
41磐座越しに磐座&星神社本殿…本殿西側の林に入りました。前回(2021年GW中)までは手前の岩にはしめ縄がなかったように思います。磐座増殖中😅奥の磐座は本殿の裏、<写真40>の右に写っている岩です。
2
41磐座越しに磐座&星神社本殿…本殿西側の林に入りました。前回(2021年GW中)までは手前の岩にはしめ縄がなかったように思います。磐座増殖中😅奥の磐座は本殿の裏、<写真40>の右に写っている岩です。
42磐座越しに星神社本殿…林から出て本殿を裏(西側)から見たところです。動画も撮りました。
3
42磐座越しに星神社本殿…林から出て本殿を裏(西側)から見たところです。動画も撮りました。
43磐座&星神社本殿…南側から見たところです。本殿と浮霊前角(うきりょうぜんかく)社本殿<写真44>の間に立っています。結局、磐座は東を除く3面にあり、これを由緒にある星とする説があります。ただし、この周辺は岩だらけで見た目は似ており、あまりにも大きい3つの岩は隕石とは考えにくいです。本殿に収められているという説のほうが信憑性が高そうです。
2
43磐座&星神社本殿…南側から見たところです。本殿と浮霊前角(うきりょうぜんかく)社本殿<写真44>の間に立っています。結局、磐座は東を除く3面にあり、これを由緒にある星とする説があります。ただし、この周辺は岩だらけで見た目は似ており、あまりにも大きい3つの岩は隕石とは考えにくいです。本殿に収められているという説のほうが信憑性が高そうです。
44浮霊前角社本殿…ご祭神である甕速日命(ミカハヤヒノミコト)の別魂、及び、縁故の深い神をお祀りしてあるそうです。拝殿<写真48>前に説明板ができていたので、確認すればよかったと思いました。
2
44浮霊前角社本殿…ご祭神である甕速日命(ミカハヤヒノミコト)の別魂、及び、縁故の深い神をお祀りしてあるそうです。拝殿<写真48>前に説明板ができていたので、確認すればよかったと思いました。
45浮霊前角社本殿藤原成範の彫刻…星神社本殿との間から北側面を見たところです。柿本人麻呂の彫刻があるのは何度も見ていましたが、あれっ、別人が😅藤原成範(ふじわらのしげのり・なりのり)は平治の乱で流罪となりましたが、後に許されて正二位中納言となり、桜をこよなく愛したことから桜町中納言と呼ばれました。『新古今和歌集』に登場する歌人でもあります。
3
45浮霊前角社本殿藤原成範の彫刻…星神社本殿との間から北側面を見たところです。柿本人麻呂の彫刻があるのは何度も見ていましたが、あれっ、別人が😅藤原成範(ふじわらのしげのり・なりのり)は平治の乱で流罪となりましたが、後に許されて正二位中納言となり、桜をこよなく愛したことから桜町中納言と呼ばれました。『新古今和歌集』に登場する歌人でもあります。
46ミドリヒョウモン…後翅裏側に白い筋模様が3本あるのが特徴です。明るい色合いからするとオスのようです。コンクリートに含まれるミネラルを吸っている様子を動画に撮りました。
3
46ミドリヒョウモン…後翅裏側に白い筋模様が3本あるのが特徴です。明るい色合いからするとオスのようです。コンクリートに含まれるミネラルを吸っている様子を動画に撮りました。
47浮霊前角社本殿坂上瀧守の彫刻…南側の彫刻だったかなと思います。坂上瀧守(さかのうえのたきもり)は、絹綿を略奪した海賊を抑え警備を強化した功績で有名です。幼少期から武芸に優れていたようですが、歌人としてはよくわかりませんでした。枯れた宮中の左近桜を復活させたとの逸話があるので、藤原成範(ふじわらのしげのり・なりのり)<写真45>と桜つながりでしょうか。
3
47浮霊前角社本殿坂上瀧守の彫刻…南側の彫刻だったかなと思います。坂上瀧守(さかのうえのたきもり)は、絹綿を略奪した海賊を抑え警備を強化した功績で有名です。幼少期から武芸に優れていたようですが、歌人としてはよくわかりませんでした。枯れた宮中の左近桜を復活させたとの逸話があるので、藤原成範(ふじわらのしげのり・なりのり)<写真45>と桜つながりでしょうか。
48浮霊前角社拝殿&星神社拝殿…左手前が浮霊前角(うきりょうぜんかく)社拝殿です。
2
48浮霊前角社拝殿&星神社拝殿…左手前が浮霊前角(うきりょうぜんかく)社拝殿です。
49星神社拝殿前より金山…ベンチと展望図があり、見晴らしがいいことには今回初めて気づきました。南東方面に金山が見えました。動画には本宮高倉山なども映っています。
3
49星神社拝殿前より金山…ベンチと展望図があり、見晴らしがいいことには今回初めて気づきました。南東方面に金山が見えました。動画には本宮高倉山なども映っています。
50星神社裏の磐座&宝篋印塔…手前の宝篋印塔(ほうきょういんとう)は妙に寸詰まりで、塔身の真ん中がなくなっているのかもしれません。奥にわずかに屋根が見えているのは亥子社(いのこしゃ)で、摩利支天をお祀りしています。動画にはきちんと全体が映っています。
3
50星神社裏の磐座&宝篋印塔…手前の宝篋印塔(ほうきょういんとう)は妙に寸詰まりで、塔身の真ん中がなくなっているのかもしれません。奥にわずかに屋根が見えているのは亥子社(いのこしゃ)で、摩利支天をお祀りしています。動画にはきちんと全体が映っています。
51シライトソウ…花被片は白い糸状です。小さな花が多数連なり、花穂は長いものは15cm以上ありました。周辺に点在しており、ちょうど見頃だったので動画も撮りました。
4
51シライトソウ…花被片は白い糸状です。小さな花が多数連なり、花穂は長いものは15cm以上ありました。周辺に点在しており、ちょうど見頃だったので動画も撮りました。
52イワガラミ…ツルアジサイと同様に木や岩に絡みついてよじ登ります。装飾花の白い萼片は1つしかないのでわかりやすいです。樹高数十cmと小さく、おとなしく上に伸びていました。動画も撮りました。
3
52イワガラミ…ツルアジサイと同様に木や岩に絡みついてよじ登ります。装飾花の白い萼片は1つしかないのでわかりやすいです。樹高数十cmと小さく、おとなしく上に伸びていました。動画も撮りました。
53竹林…舗装道路の南側です。動画も撮りました。ここからさらに東へと続いており、左右が竹林の竹林ロードがしばらく続きました。日陰で涼しく、気持ちよく歩けました😊
2
53竹林…舗装道路の南側です。動画も撮りました。ここからさらに東へと続いており、左右が竹林の竹林ロードがしばらく続きました。日陰で涼しく、気持ちよく歩けました😊
54バラ三兄弟…直径8cm程です。わかりにくいですが、3輪かたまって咲いていました。
2
54バラ三兄弟…直径8cm程です。わかりにくいですが、3輪かたまって咲いていました。
55寝子(ネコ)…日陰でのんびりうとうと。飼い猫なのか、横を通っても逃げませんでした。
2
55寝子(ネコ)…日陰でのんびりうとうと。飼い猫なのか、横を通っても逃げませんでした。
56ドクダミ…白い花弁のように見えるのは総苞で、中心部の黄色っぽい棒状のものが小さな花の集合体です。花弁はありません。その名は毒を抑えるという意味に由来するといわれていますが、過去にドクダミ茶を飲みすぎて頭痛がしたことがあります😅薬も過ぎたるは毒のごとし。
2
56ドクダミ…白い花弁のように見えるのは総苞で、中心部の黄色っぽい棒状のものが小さな花の集合体です。花弁はありません。その名は毒を抑えるという意味に由来するといわれていますが、過去にドクダミ茶を飲みすぎて頭痛がしたことがあります😅薬も過ぎたるは毒のごとし。
57チガヤ…繁殖力が強く厄介な雑草とされています。長さ10cm程の花穂は猫の尻尾のようで可愛いです。花は終わって実ができていました。
2
57チガヤ…繁殖力が強く厄介な雑草とされています。長さ10cm程の花穂は猫の尻尾のようで可愛いです。花は終わって実ができていました。
58アラゲハンゴンソウ…直径7cm程の花です。茎や葉が毛深く、ルドベキアの名で市場に出回っている園芸品種がいくつかあります。これかららしく、花はこの1輪だけでした。
1
58アラゲハンゴンソウ…直径7cm程の花です。茎や葉が毛深く、ルドベキアの名で市場に出回っている園芸品種がいくつかあります。これかららしく、花はこの1輪だけでした。
59トリテレイア…直径2.5cm程の花です。以前はブローディアと呼ばれていました。また、ヒメアガパンサスともいいます。いくつか園芸品種がありますが、どれもよく似ており特定できませんでした。
1
59トリテレイア…直径2.5cm程の花です。以前はブローディアと呼ばれていました。また、ヒメアガパンサスともいいます。いくつか園芸品種がありますが、どれもよく似ており特定できませんでした。
60カラー「ピカソ」…奥に1株だけ咲いていました。この色は初めて見ました。葉に白斑が入る珍しい品種のようです。
3
60カラー「ピカソ」…奥に1株だけ咲いていました。この色は初めて見ました。葉に白斑が入る珍しい品種のようです。
61星神社御旅所…神社の祭礼(神幸祭)において神(一般には神体を乗せた神輿)が巡行の途中で休憩または宿泊する場所を御旅所(おたびしょ)といいます。低い草が茂っていますが、なるべく踏まないようにしながら歩けます。
3
61星神社御旅所…神社の祭礼(神幸祭)において神(一般には神体を乗せた神輿)が巡行の途中で休憩または宿泊する場所を御旅所(おたびしょ)といいます。低い草が茂っていますが、なるべく踏まないようにしながら歩けます。
62ネズミモチ&ナミアゲハ夏型♂…キアゲハに似ていますが、翅の表側の付け根近くに塗りつぶしたような黒い部分がありません。夏型は春型よりも黒い部分が多く、夏型のオスは後翅表側にポツンと黒斑が1つあるのが特徴です。
2
62ネズミモチ&ナミアゲハ夏型♂…キアゲハに似ていますが、翅の表側の付け根近くに塗りつぶしたような黒い部分がありません。夏型は春型よりも黒い部分が多く、夏型のオスは後翅表側にポツンと黒斑が1つあるのが特徴です。
63ネズミモチの蜜を吸うナミアゲハ夏型♂…こちらを完全にシカトしてお食事中。邪魔しないように離れて動画を撮りました。
3
63ネズミモチの蜜を吸うナミアゲハ夏型♂…こちらを完全にシカトしてお食事中。邪魔しないように離れて動画を撮りました。
64オカトラノオ群生…ヌマトラノオに似ていますが、花穂が曲がります。つぼみもまだの株もたくさんあり、これからしばらく楽しめそうです。動画も撮りました。
4
64オカトラノオ群生…ヌマトラノオに似ていますが、花穂が曲がります。つぼみもまだの株もたくさんあり、これからしばらく楽しめそうです。動画も撮りました。
65アンズ実…直径3〜5cmの実が鈴なりでした。モモはもっと葉が細いので違います。スモモは実に毛がありません。梅と同じく実には毛がありますがより大粒で、葉柄だけでなく若い枝も赤みを帯びているのでアンズと判断しました。
3
65アンズ実…直径3〜5cmの実が鈴なりでした。モモはもっと葉が細いので違います。スモモは実に毛がありません。梅と同じく実には毛がありますがより大粒で、葉柄だけでなく若い枝も赤みを帯びているのでアンズと判断しました。
66ビワ実…青い実のほうが多かったです。そろそろスーパーでも実が出回る時期です。
2
66ビワ実…青い実のほうが多かったです。そろそろスーパーでも実が出回る時期です。
67アジサイ…遠目にはピンクに見えましたが、側で見ると少し青みがかっていました。
3
67アジサイ…遠目にはピンクに見えましたが、側で見ると少し青みがかっていました。
68色づきかけのアジサイ…<写真67>と同じ木です。淡くやさしい色合いでこのくらいのほうが好みです。
3
68色づきかけのアジサイ…<写真67>と同じ木です。淡くやさしい色合いでこのくらいのほうが好みです。
69バーベナ・リギダ…直径1cm程の小さな花です。幅1cm程の長方形に近い葉には、たまに粗い鋸歯があります。宿根バーベナといえば、これを指すことが多いようです。
2
69バーベナ・リギダ…直径1cm程の小さな花です。幅1cm程の長方形に近い葉には、たまに粗い鋸歯があります。宿根バーベナといえば、これを指すことが多いようです。
70第一ササユリ発見!…岡山県では絶滅危惧種ではありませんが、人気の花で盗掘が多いようなので場所は伏せました。
4
70第一ササユリ発見!…岡山県では絶滅危惧種ではありませんが、人気の花で盗掘が多いようなので場所は伏せました。
71ササユリ…ササに似た葉には溝状の葉脈が目立ちます。動画も撮りました。周辺には10輪ちかく咲いていました。
3
71ササユリ…ササに似た葉には溝状の葉脈が目立ちます。動画も撮りました。周辺には10輪ちかく咲いていました。
72「吉備高原レストラン GOTTOH 〜ごっつぉう〜」ランチバイキングNo1…1か月前は春メニューでしたが、夏メニューになっていました。冷ぶたしゃぶは味付けが2種類あり、タイ風スイートチリソースはほとんど辛みがありませんでした。冷製ジェノベーゼはスモークサーモン入り?で少し酸味もありました。麻婆豆腐は相変わらずけっこう辛いので、子供にはちょっと・・・。
3
72「吉備高原レストラン GOTTOH 〜ごっつぉう〜」ランチバイキングNo1…1か月前は春メニューでしたが、夏メニューになっていました。冷ぶたしゃぶは味付けが2種類あり、タイ風スイートチリソースはほとんど辛みがありませんでした。冷製ジェノベーゼはスモークサーモン入り?で少し酸味もありました。麻婆豆腐は相変わらずけっこう辛いので、子供にはちょっと・・・。
73「吉備高原レストラン GOTTOH 〜ごっつぉう〜」ランチバイキングNo2…冷製コーンスープはさらっとしてあっさり薄味です。トンカツや唐揚げ、チキン南蛮は肉の味がしっかりしています。かつお風味のナスの煮浸しは、おかわりしたときはロマネスコ入りでした。冷や奴は大豆風味がかなり強く、連れが絶賛。
3
73「吉備高原レストラン GOTTOH 〜ごっつぉう〜」ランチバイキングNo2…冷製コーンスープはさらっとしてあっさり薄味です。トンカツや唐揚げ、チキン南蛮は肉の味がしっかりしています。かつお風味のナスの煮浸しは、おかわりしたときはロマネスコ入りでした。冷や奴は大豆風味がかなり強く、連れが絶賛。
74「吉備高原レストラン GOTTOH 〜ごっつぉう〜」ランチバイキングNo3…ビビンバの具はナムルやキムチ、きんぴらなどです。ほんのりミルク風味のパン、ブルーベリーヨーグルト、マスカットゼリーはお初。ぜんざいは冷やし豆乳ぜんざいに替わっており、甘さ控えめであっさりでした。わらびもちのきなこはかなり香ばしく、連れがスプーンで平らげました。平日限定一人一皿のパスタはうどんに変更になったようです。
3
74「吉備高原レストラン GOTTOH 〜ごっつぉう〜」ランチバイキングNo3…ビビンバの具はナムルやキムチ、きんぴらなどです。ほんのりミルク風味のパン、ブルーベリーヨーグルト、マスカットゼリーはお初。ぜんざいは冷やし豆乳ぜんざいに替わっており、甘さ控えめであっさりでした。わらびもちのきなこはかなり香ばしく、連れがスプーンで平らげました。平日限定一人一皿のパスタはうどんに変更になったようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する