ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8303164
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳 南駒ヶ岳は撤退⇒かわりに駒石と池山を踏む

2025年06月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:08
距離
19.2km
登り
2,151m
下り
2,150m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:26
休憩
1:42
合計
11:08
距離 19.2km 登り 2,151m 下り 2,150m
6:20
6:26
13
6:39
33
7:12
30
7:42
9
7:51
47
8:38
3
8:41
8:42
20
9:02
55
9:57
10:05
27
10:32
10:38
39
11:27
12:30
7
13:10
13:17
17
13:34
13:35
29
14:04
14
14:18
3
14:21
14:22
32
14:54
14:57
5
15:02
18
15:20
11
15:31
15:35
21
15:56
8
16:04
10
16:14
16:15
3
16:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
空木岳登山口駐車スペースを利用(無料)
空木岳登山口駐車スペース(駒ヶ根高原スキー場の駐車場?)に入庫。
登山口正面の一番奥に陣取って準備完了したら、初めての中央アルプス山行スタート。
2025年06月18日 05:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/18 5:34
空木岳登山口駐車スペース(駒ヶ根高原スキー場の駐車場?)に入庫。
登山口正面の一番奥に陣取って準備完了したら、初めての中央アルプス山行スタート。
木の生い茂る空木岳登山道を進みます。
2025年06月18日 05:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/18 5:49
木の生い茂る空木岳登山道を進みます。
タカウチ場を通過。
体力温存のため左のルートを選択。
2025年06月18日 06:40撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/18 6:40
タカウチ場を通過。
体力温存のため左のルートを選択。
風景もない緩めなルートをひたすら進みます。
2025年06月18日 06:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
6/18 6:49
風景もない緩めなルートをひたすら進みます。
そして水場に到着。
2025年06月18日 07:14撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
6/18 7:14
そして水場に到着。
さらに進むと林相が変わって来た。
シラビソかな?足元のシダ植物もイイ感じ。
2025年06月18日 07:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/18 7:34
さらに進むと林相が変わって来た。
シラビソかな?足元のシダ植物もイイ感じ。
ゴゼンタチバナがいっぱい咲いていた。
2025年06月18日 07:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8
6/18 7:33
ゴゼンタチバナがいっぱい咲いていた。
コケもたくさん。
2025年06月18日 07:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8
6/18 7:33
コケもたくさん。
尻無を通過。
なんつー名前だ?
2025年06月18日 07:43撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/18 7:43
尻無を通過。
なんつー名前だ?
マセナギを通過。
2025年06月18日 07:50撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/18 7:50
マセナギを通過。
マイヅルソウもチラホラ。
2025年06月18日 08:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9
6/18 8:10
マイヅルソウもチラホラ。
なんだか急登になって来たぞ。
2025年06月18日 08:12撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8
6/18 8:12
なんだか急登になって来たぞ。
イワカガミはそこ彼処に咲いている。
2025年06月18日 08:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
12
6/18 8:19
イワカガミはそこ彼処に咲いている。
こんな普通の急登をやっつけると〜
2025年06月18日 08:22撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
6/18 8:22
こんな普通の急登をやっつけると〜
そこは大地獄だった。
2025年06月18日 08:24撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9
6/18 8:24
そこは大地獄だった。
こんなクサリ場をクサリ使わずやっつけると〜
2025年06月18日 08:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9
6/18 8:34
こんなクサリ場をクサリ使わずやっつけると〜
そこは小地獄だった。
2025年06月18日 08:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9
6/18 8:37
そこは小地獄だった。
ヤセ尾根を進んでいると、イワカガミの他にはキバナノコマノツメも。
2025年06月18日 08:41撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8
6/18 8:41
ヤセ尾根を進んでいると、イワカガミの他にはキバナノコマノツメも。
迷い尾根を通過。
2025年06月18日 08:46撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
6/18 8:46
迷い尾根を通過。
ヨナ沢の頭に到着。
ピーク感はない。
2025年06月18日 09:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/18 9:11
ヨナ沢の頭に到着。
ピーク感はない。
ヘロヘロになりながらしばらく進むと、やっと空木平分岐に到着。
2025年06月18日 09:58撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/18 9:58
ヘロヘロになりながらしばらく進むと、やっと空木平分岐に到着。
さらに進んで〜
2025年06月18日 10:00撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/18 10:00
さらに進んで〜
空木岳ピークを捕捉。
2025年06月18日 10:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11
6/18 10:07
空木岳ピークを捕捉。
そして森林限界を突破してハイマツ地帯を進みます。
2025年06月18日 10:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
14
6/18 10:11
そして森林限界を突破してハイマツ地帯を進みます。
こんなに晴れてるとライチョウは出てこないかな〜?
2025年06月18日 10:20撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11
6/18 10:20
こんなに晴れてるとライチョウは出てこないかな〜?
駒石が近付いて来た。
2025年06月18日 10:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
13
6/18 10:27
駒石が近付いて来た。
駒石を通過。
2025年06月18日 10:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11
6/18 10:34
駒石を通過。
駒石を振り返る。
2025年06月18日 10:40撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11
6/18 10:40
駒石を振り返る。
青空の下に空木岳。
空木平カールには残雪も。
2025年06月18日 10:43撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9
6/18 10:43
青空の下に空木岳。
空木平カールには残雪も。
イワウメ発見〜
2025年06月18日 10:54撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
13
6/18 10:54
イワウメ発見〜
5時間以上歩き続けて、さすがに脚が上がらなくなって来た。
この調子じゃ南駒ヶ岳ピストンはキビしいかもな〜
2025年06月18日 10:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
6/18 10:59
5時間以上歩き続けて、さすがに脚が上がらなくなって来た。
この調子じゃ南駒ヶ岳ピストンはキビしいかもな〜
右を見ると木曽駒ヶ岳。
2025年06月18日 11:03撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11
6/18 11:03
右を見ると木曽駒ヶ岳。
ルート脇には背の低いキバナシャクナゲ。
2025年06月18日 11:06撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9
6/18 11:06
ルート脇には背の低いキバナシャクナゲ。
空木平カールを振り返る。
2025年06月18日 11:09撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9
6/18 11:09
空木平カールを振り返る。
そして空木駒峰ヒュッテに到着。
ここまで来ればピークまであとちょっと。
2025年06月18日 11:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
10
6/18 11:15
そして空木駒峰ヒュッテに到着。
ここまで来ればピークまであとちょっと。
最後の力をふり絞って〜
2025年06月18日 11:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
10
6/18 11:19
最後の力をふり絞って〜
ピークが見えて来た〜
2025年06月18日 11:29撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/18 11:29
ピークが見えて来た〜
そしてついに空木岳ピークに到着〜
2025年06月18日 11:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11
6/18 11:30
そしてついに空木岳ピークに到着〜
空木岳とったど〜!
2025年06月18日 11:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
17
6/18 11:31
空木岳とったど〜!
三角点あり。
2025年06月18日 11:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
10
6/18 11:31
三角点あり。
古めな山頂標識をローアングルで。
2025年06月18日 11:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11
6/18 11:34
古めな山頂標識をローアングルで。
木曽駒方面には御嶽山と乗鞍岳も見える。
2025年06月18日 11:38撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9
6/18 11:38
木曽駒方面には御嶽山と乗鞍岳も見える。
ランチタイムは360°パノラマビューなこの岩の上で。
かなりヘロヘロで脚に余力が残ってないぞ〜
ってコトで稜線の先に見える南駒ヶ岳ピストンは諦める事にしよう。
2025年06月18日 11:40撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
10
6/18 11:40
ランチタイムは360°パノラマビューなこの岩の上で。
かなりヘロヘロで脚に余力が残ってないぞ〜
ってコトで稜線の先に見える南駒ヶ岳ピストンは諦める事にしよう。
せっかくの眺めなので、望遠レンズで遊んでみよう。
まずはこの後歩くはずだった南駒ヶ岳に続く稜線。
2025年06月18日 12:06撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9
6/18 12:06
せっかくの眺めなので、望遠レンズで遊んでみよう。
まずはこの後歩くはずだった南駒ヶ岳に続く稜線。
南駒ヶ岳ピークをズーム。
標識らしきものが立ってるのもわかる。
2025年06月18日 12:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
12
6/18 12:07
南駒ヶ岳ピークをズーム。
標識らしきものが立ってるのもわかる。
御嶽山〜
2025年06月18日 12:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8
6/18 12:07
御嶽山〜
乗鞍岳〜
2025年06月18日 12:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
6/18 12:07
乗鞍岳〜
よ〜く見ると穂高&槍の姿も。
2025年06月18日 12:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
10
6/18 12:07
よ〜く見ると穂高&槍の姿も。
南アルプスの向こうに富士山チラリズム。
2025年06月18日 12:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9
6/18 12:08
南アルプスの向こうに富士山チラリズム。
甲斐駒はこっちから見てもカッコイイ。
2025年06月18日 12:09撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
12
6/18 12:09
甲斐駒はこっちから見てもカッコイイ。
この日の候補に入ってた八ヶ岳。
ヤバそうな雲に飲み込まれそうだ。
2025年06月18日 12:09撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/18 12:09
この日の候補に入ってた八ヶ岳。
ヤバそうな雲に飲み込まれそうだ。
広角レンズに戻して、空木岳ピークから南駒ヶ岳への稜線。
2025年06月18日 12:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11
6/18 12:10
広角レンズに戻して、空木岳ピークから南駒ヶ岳への稜線。
ちょうど1時間遊んだので、そろそろ空木岳ピークを後にします。
2025年06月18日 12:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/18 12:30
ちょうど1時間遊んだので、そろそろ空木岳ピークを後にします。
寝っ転がって土留めになってる山頂標識?を発見。
2025年06月18日 12:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
6/18 12:30
寝っ転がって土留めになってる山頂標識?を発見。
下山は速い。
サクサク進みます。
2025年06月18日 12:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/18 12:34
下山は速い。
サクサク進みます。
木曽駒上空の雲が面白くなってきた。
2025年06月18日 12:46撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
6/18 12:46
木曽駒上空の雲が面白くなってきた。
次の中アは木曽駒かなぁ〜
2025年06月18日 12:50撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/18 12:50
次の中アは木曽駒かなぁ〜
ここまで晴れてるとライチョウの気配すら感じないね。
2025年06月18日 12:57撮影 by  Pixel Fold, Google
6
6/18 12:57
ここまで晴れてるとライチョウの気配すら感じないね。
駒石が近付いて来た。
南駒ヶ岳を中止にしたので、かわりに駒石に登りますかね。
2025年06月18日 13:02撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8
6/18 13:02
駒石が近付いて来た。
南駒ヶ岳を中止にしたので、かわりに駒石に登りますかね。
ってコトで先ずは向かって左側を探ってみる。
2025年06月18日 13:05撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/18 13:05
ってコトで先ずは向かって左側を探ってみる。
行けるトコまで登ってみると行き止まり。
足場が狭くてコワいし。
2025年06月18日 13:06撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/18 13:06
行けるトコまで登ってみると行き止まり。
足場が狭くてコワいし。
着地したらグルっと周り込んで右側から取り付いてみる。
2025年06月18日 13:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/18 13:08
着地したらグルっと周り込んで右側から取り付いてみる。
駒石を必死に登っていると目の前にこんな花。
イワヒゲかな?
2025年06月18日 13:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/18 13:10
駒石を必死に登っていると目の前にこんな花。
イワヒゲかな?
ここを左に移動するのが狭くてコワかった。
ホールドほとんどないし。
2025年06月18日 13:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/18 13:11
ここを左に移動するのが狭くてコワかった。
ホールドほとんどないし。
そして天端が見えた!
2025年06月18日 13:12撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
6/18 13:12
そして天端が見えた!
やったー!
駒石ゲット〜!
2025年06月18日 13:13撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
10
6/18 13:13
やったー!
駒石ゲット〜!
ギリギリから下を見下ろしてみる。
ファインダー覗きながらだとかなりコワいよ。
2025年06月18日 13:13撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
10
6/18 13:13
ギリギリから下を見下ろしてみる。
ファインダー覗きながらだとかなりコワいよ。
左側から取り付いた行き止まりが下に見えた。
2025年06月18日 13:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/18 13:15
左側から取り付いた行き止まりが下に見えた。
狭い足場を伝って恐る恐る降りる。
2025年06月18日 13:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/18 13:17
狭い足場を伝って恐る恐る降りる。
ひと仕事終えて駒石を後にします。
2025年06月18日 13:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
6/18 13:17
ひと仕事終えて駒石を後にします。
最後に空木岳と駒石を振り返って先に進みます。
2025年06月18日 13:22撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/18 13:22
最後に空木岳と駒石を振り返って先に進みます。
6月後半なのにサクラが満開。
タカネザクラ?
2025年06月18日 13:26撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
10
6/18 13:26
6月後半なのにサクラが満開。
タカネザクラ?
ひっそりと咲くミツバオウレン。
背景のピンクはイワカガミの群生。
2025年06月18日 13:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
12
6/18 13:30
ひっそりと咲くミツバオウレン。
背景のピンクはイワカガミの群生。
コミヤマカタバミ?
2025年06月18日 13:38撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
6/18 13:38
コミヤマカタバミ?
白いイワカガミ発見。
2025年06月18日 13:57撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
10
6/18 13:57
白いイワカガミ発見。
小地獄を〜
2025年06月18日 14:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/18 14:23
小地獄を〜
急降下。
2025年06月18日 14:24撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
6/18 14:24
急降下。
大地獄を〜
2025年06月18日 14:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
6/18 14:32
大地獄を〜
急降下。
2025年06月18日 14:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8
6/18 14:33
急降下。
帰りは池山小屋を経由して〜
2025年06月18日 15:22撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8
6/18 15:22
帰りは池山小屋を経由して〜
池山に寄り道。
2025年06月18日 15:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/18 15:33
池山に寄り道。
三角点あり。
2025年06月18日 15:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/18 15:34
三角点あり。
池山ピークからは木曽駒が正面にドーン。
2025年06月18日 15:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
6/18 15:33
池山ピークからは木曽駒が正面にドーン。
南アは木がジャマであんまり見えない。
2025年06月18日 15:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
6/18 15:35
南アは木がジャマであんまり見えない。
ラストスパートかけてた脚を止めて、ギンリョウソウの青目玉を撮影。
2025年06月18日 15:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
11
6/18 15:53
ラストスパートかけてた脚を止めて、ギンリョウソウの青目玉を撮影。
コアジサイ?
2025年06月18日 16:26撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
10
6/18 16:26
コアジサイ?
やっと車が見えて来た〜
ってコトで下山完了。
いやぁ〜長かった〜
2025年06月18日 16:41撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
6/18 16:41
やっと車が見えて来た〜
ってコトで下山完了。
いやぁ〜長かった〜
駒ヶ根ファームスでこのバッジをGET。
2025年06月18日 20:45撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
12
6/18 20:45
駒ヶ根ファームスでこのバッジをGET。

感想

今シーズンの信州遠征第1弾に向けて数日前から天気予報とSSI(ショワルター安定指数)をチェックしていると、候補に挙げてる山は午後から大気が不安定なパターンがほとんどでしたが、中央アルプスだけは1日安定してそうだ〜ってコトでこの日は初めての中央アルプス空木岳へ。

せっかくだから空木岳から南駒ヶ岳をピストンして、中央アルプスの稜線歩きを楽しんでしまおう!と意気込んで挑みましたが、空木岳ピークに到着した時点で脚に余力が残ってな〜い!ってコトで空木岳ピークを1時間ほど堪能したら尻尾を巻いて帰って来ました。
そのまま来た道を引き返してもつまらんので、駒石に乗ってみたり池山に寄り道したりで、ヘロヘロながらもかなり楽しみながら下山出来ました。

中央アルプスは何だか遠いイメージがあって今まで避けて来ましたが、いざ行ってみると中央高速のICすぐ近くに登山口があって、かなり便利で移動が楽チンだったので、これからも候補に入れてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら