ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8303197
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山&鞍掛山

2025年06月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:51
距離
15.1km
登り
1,736m
下り
1,741m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
1:53
合計
8:52
距離 15.1km 登り 1,736m 下り 1,741m
8:13
37
8:50
8:53
18
9:11
9:12
2
9:14
9:40
7
9:47
9:53
3
10:11
10:12
65
11:17
11:25
28
11:53
5
11:58
12:42
6
12:48
31
13:19
47
14:22
14:23
9
14:32
2
14:42
16
14:58
15:00
35
15:35
15:48
31
16:19
16:20
5
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場を利用。メイン駐車場は平日にも関わらず9割方駐車していた
朝7時過ぎに尾白(おじら)川渓谷駐車場に到着。「おじろ」と読みがちだけど「おじら」が正解。
平日だけどメインPは9割埋まっていた!日向山も人が多そう。
2025年06月18日 07:34撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
3
6/18 7:34
朝7時過ぎに尾白(おじら)川渓谷駐車場に到着。「おじろ」と読みがちだけど「おじら」が正解。
平日だけどメインPは9割埋まっていた!日向山も人が多そう。
分岐を日向山方面へ。前回来た時も目に留まった苔の岩。その奥に沼地があることにも気付いた。光が射して良い感じ!
2025年06月18日 07:44撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
4
6/18 7:44
分岐を日向山方面へ。前回来た時も目に留まった苔の岩。その奥に沼地があることにも気付いた。光が射して良い感じ!
大きな石と根っこの急坂を登る。気温と湿度が高くて汗が噴き出す。
2025年06月18日 07:44撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
3
6/18 7:44
大きな石と根っこの急坂を登る。気温と湿度が高くて汗が噴き出す。
ギンリョウソウ。
2025年06月18日 08:50撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
5
6/18 8:50
ギンリョウソウ。
尾白川Pから矢立石登山口まで1時間弱。そこから案内板で山頂までの目安を教えてくれる。なかなか登っていかなくて、やっと9枚目〜?!と思ってた場所
2025年06月18日 09:09撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
3
6/18 9:09
尾白川Pから矢立石登山口まで1時間弱。そこから案内板で山頂までの目安を教えてくれる。なかなか登っていかなくて、やっと9枚目〜?!と思ってた場所
まずは真っ白なビーチの”雁ヶ原”(日向山)
ちなみに三角点は展望がないのでスルーしてきました。
2025年06月18日 09:29撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
4
6/18 9:29
まずは真っ白なビーチの”雁ヶ原”(日向山)
ちなみに三角点は展望がないのでスルーしてきました。
山頂看板を発見!せっかくだから持ってみる。
木陰がある場所は涼しくて良い👍
2025年06月30日 12:22撮影
4
6/30 12:22
山頂看板を発見!せっかくだから持ってみる。
木陰がある場所は涼しくて良い👍
そ・し・て!八ヶ岳ブルーをバッグに自撮り〜!
駐車場はあんなに混んでいたのに、この時は遠くに一組いるだけ!!!タイミング良くて喜んでます♡
2025年06月21日 08:52撮影
6
6/21 8:52
そ・し・て!八ヶ岳ブルーをバッグに自撮り〜!
駐車場はあんなに混んでいたのに、この時は遠くに一組いるだけ!!!タイミング良くて喜んでます♡
浮足立って浮く。
2025年06月21日 08:53撮影
5
6/21 8:53
浮足立って浮く。
さらに飛ぶ。ルンルンです(^^♪
2025年06月21日 08:55撮影
5
6/21 8:55
さらに飛ぶ。ルンルンです(^^♪
ヘッドスタンドにもチャレンジ出来たので、この時点ですでに満足。
2025年06月21日 08:56撮影
5
6/21 8:56
ヘッドスタンドにもチャレンジ出来たので、この時点ですでに満足。
問題はこの先に行けるかどうか。
少し進んで振り返ったところ。ビーチ感が溢れてます。
2025年06月18日 09:40撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
3
6/18 9:40
問題はこの先に行けるかどうか。
少し進んで振り返ったところ。ビーチ感が溢れてます。
でも、右側切れ落ちてるのよ〜💦
前回はこの辺で引き返しています(−−)
前回よりは先に行かねばと、へっぴり腰で降りていきました。
2025年06月18日 09:40撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
4
6/18 9:40
でも、右側切れ落ちてるのよ〜💦
前回はこの辺で引き返しています(−−)
前回よりは先に行かねばと、へっぴり腰で降りていきました。
ふ〜〜〜、怖かった。降り切って砂礫地を振り返る。
この先もレベルアップした道が続くと言う。ドキドキするね
2025年06月18日 09:48撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
4
6/18 9:48
ふ〜〜〜、怖かった。降り切って砂礫地を振り返る。
この先もレベルアップした道が続くと言う。ドキドキするね
樹林帯に入ってすぐ道に迷った。行けそうな踏み跡が至る所にあるから迷いやすい。左に反れて滝の方に向かって行ってた。地図アプリを見て事なきを得る。
2025年06月18日 10:02撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
3
6/18 10:02
樹林帯に入ってすぐ道に迷った。行けそうな踏み跡が至る所にあるから迷いやすい。左に反れて滝の方に向かって行ってた。地図アプリを見て事なきを得る。
何度も道をロスト。最後は崩れやすい場所をよじのぼる事態に💦すんなり歩ける人もいるらしいけど、私には正規ルートがちっとも見えなかった。
2025年06月18日 10:21撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
4
6/18 10:21
何度も道をロスト。最後は崩れやすい場所をよじのぼる事態に💦すんなり歩ける人もいるらしいけど、私には正規ルートがちっとも見えなかった。
入り組んだ枝が力強い
2025年06月18日 10:36撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
3
6/18 10:36
入り組んだ枝が力強い
日向山までで相当体力を削っていたのか、息が上がりっぱなし。始終立ち止まって休憩を取ったのでなかなか進まない。この辺は幸いわかりやすい道でした。
2025年06月18日 10:37撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
3
6/18 10:37
日向山までで相当体力を削っていたのか、息が上がりっぱなし。始終立ち止まって休憩を取ったのでなかなか進まない。この辺は幸いわかりやすい道でした。
時折オベリスクが見えた。実は地蔵岳に行くか鞍掛山か相当迷ってこちらに来ました。
2025年06月18日 10:40撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
5
6/18 10:40
時折オベリスクが見えた。実は地蔵岳に行くか鞍掛山か相当迷ってこちらに来ました。
甲斐駒ヶ岳。目指す鞍掛山の展望台からは、どのくらい大きく見えるかな
2025年06月18日 11:13撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
4
6/18 11:13
甲斐駒ヶ岳。目指す鞍掛山の展望台からは、どのくらい大きく見えるかな
鞍掛山への分岐
2025年06月18日 11:18撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
3
6/18 11:18
鞍掛山への分岐
マイヅルソウ&イワカガミは最終盤。
2025年06月21日 09:30撮影
4
6/21 9:30
マイヅルソウ&イワカガミは最終盤。
こういう所が登り辛くて難しい。
2025年06月18日 11:40撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
3
6/18 11:40
こういう所が登り辛くて難しい。
展望なしの鞍掛山に到着。
ここから一旦降りて登り返す。嗚呼・・・登り返すのね・・・
2025年06月18日 11:52撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
3
6/18 11:52
展望なしの鞍掛山に到着。
ここから一旦降りて登り返す。嗚呼・・・登り返すのね・・・
斜めの砂礫地を15mくらい歩く時も滑らないように注意。鞍掛山展望台では石仏さん達が出迎えてくれました。
2025年06月18日 11:58撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
4
6/18 11:58
斜めの砂礫地を15mくらい歩く時も滑らないように注意。鞍掛山展望台では石仏さん達が出迎えてくれました。
展望台からの景色。日向山でもここでも貸し切りでありがたい!!カメラをセットして雲が切れるのを待ちながら撮影したりパンを食べたり。
2025年06月18日 12:00撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
3
6/18 12:00
展望台からの景色。日向山でもここでも貸し切りでありがたい!!カメラをセットして雲が切れるのを待ちながら撮影したりパンを食べたり。
甲斐駒ヶ岳や鋸岳などが間近に見える。
2025年06月18日 12:22撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
4
6/18 12:22
甲斐駒ヶ岳や鋸岳などが間近に見える。
山バージョンの木のポーズ。
直射日光をフルに浴びて暑くて数分しかもたない。少し撮影しては日陰に避難。
2025年06月21日 08:57撮影
5
6/21 8:57
山バージョンの木のポーズ。
直射日光をフルに浴びて暑くて数分しかもたない。少し撮影しては日陰に避難。
待っても雲が減らなかったので名残惜しいですが下山します
2025年06月18日 12:23撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
4
6/18 12:23
待っても雲が減らなかったので名残惜しいですが下山します
日向山〜鞍掛山までは足場が良くない場所が何ヶ所かある。この鎖場は岩の下からでも行けそう。私は鎖を使って岩に乗って通過
2025年06月18日 13:03撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
2
6/18 13:03
日向山〜鞍掛山までは足場が良くない場所が何ヶ所かある。この鎖場は岩の下からでも行けそう。私は鎖を使って岩に乗って通過
北杜市街地の方かな?
帰り道は迷わないように!と慎重に降りたにも関わらず、かなり迷って岩から降りられなくなってしまった場所もあった!なんでだ〜〜??
2025年06月18日 13:21撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
3
6/18 13:21
北杜市街地の方かな?
帰り道は迷わないように!と慎重に降りたにも関わらず、かなり迷って岩から降りられなくなってしまった場所もあった!なんでだ〜〜??
体力的にも精神的にも削られて、でも雁ヶ原までは無事戻ってこれました。
2025年06月18日 14:22撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
4
6/18 14:22
体力的にも精神的にも削られて、でも雁ヶ原までは無事戻ってこれました。
傾斜のある砂場を上がる時に靴に砂が入る。背中には直射日光で体が重い!!
2025年06月18日 14:28撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
3
6/18 14:28
傾斜のある砂場を上がる時に靴に砂が入る。背中には直射日光で体が重い!!
こんな所に健気に生えている木。木陰をありがとう💛
2025年06月18日 14:28撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
4
6/18 14:28
こんな所に健気に生えている木。木陰をありがとう💛
雁ヶ原、帰りの八ヶ岳もよく見えて、この日は一日天気が良かった。
2025年06月18日 14:34撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
4
6/18 14:34
雁ヶ原、帰りの八ヶ岳もよく見えて、この日は一日天気が良かった。
広角で
2025年06月18日 14:34撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
4
6/18 14:34
広角で
ヘビイチゴ?
日向山から以降、足を踏み出す度に足指が痛いし、身体が重くてフラフラするようになった。行動食は食べていたので枯渇してるわけじゃないだろうと対策は特に取らなかったけど、どんどん悪化してきて亀のようなペースになってしまった。
2025年06月18日 14:34撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
4
6/18 14:34
ヘビイチゴ?
日向山から以降、足を踏み出す度に足指が痛いし、身体が重くてフラフラするようになった。行動食は食べていたので枯渇してるわけじゃないだろうと対策は特に取らなかったけど、どんどん悪化してきて亀のようなペースになってしまった。
我慢しながら矢立石登山口まで降りて休憩。前日友達からもらったゼリーをリュックの中から発見。5個くらいスルリと入ってさらにパンやチョコも食べて、あっという間に元気になった!どうやらシャリバテしちゃってたみたい。
2025年06月18日 15:37撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
3
6/18 15:37
我慢しながら矢立石登山口まで降りて休憩。前日友達からもらったゼリーをリュックの中から発見。5個くらいスルリと入ってさらにパンやチョコも食べて、あっという間に元気になった!どうやらシャリバテしちゃってたみたい。
いつものペースに戻ったことで問題なく車まで戻れました。枯渇してるかどうか自分でよくわからない事があるから、小まめに栄養補給しながら歩いた方がいいなと思いました。
2025年06月18日 16:24撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
4
6/18 16:24
いつものペースに戻ったことで問題なく車まで戻れました。枯渇してるかどうか自分でよくわからない事があるから、小まめに栄養補給しながら歩いた方がいいなと思いました。
撮影機器:

感想

2週間前に日向山と鞍掛山に尾白川渓谷登山口から登りました。
その山行を読者レポートという形で記事作成していて、
ものすごく時間がかかったので、こちらのアップが遅くなりました。
掲載されたら改めてURL等載せますね。

良い景色が見られて良かったのですが鞍掛山は私にはキツカッタです。
危なさで言ったら、阿弥陀岳から中岳くらいの怖さ(個人の感想)です。
日向山まではハイキング気分。
その先はちょっと気合が要りますので、慣れてない方はそれなりに準備をされた方が良いと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

オジロじゃなかったんですね!
日向山からのルート、結構きつそうです。
以前、日向山登った後に滝壺で涼んだこと
思い出しました。

2025/6/30 19:14
いいねいいね
1
ちゃいさん
そうなんです、まさかの「おじら」でした!
日向山の後の滝つぼ、神社と橋を渡って川沿いを進んだ所にある滝ですか?
あそこも気持ちいいですよね〜。時間があれば行きたかったです!(><)
2025/6/30 20:34
いいねいいね
1
しらささん
こんばんは。
たぶんその滝壺です。
今度行ったら泳いでみてくださいね!
2025/7/1 22:54
いいねいいね
1
しらささん、昨年「おじらP」から ご一緒して頂きありがとうございました(^^)
いつも元気に楽しく登られてますね〜♪

「日向山」も良いですし、「鞍掛山展望台」って険しそうながら惹かれる別天地😇
オヤジには厳しいかも知れませんが、機会あれば登ってみたい!と感じました(*'ω'*)
2025/6/30 21:53
いいねいいね
1
よしPさん 私も一緒に登った事を思い出しながら今回登って来たんですよ。日向山より先は私は苦手でしたが、よしPさんだったら大丈夫だと思います。黒戸尾根でも岩場をスムーズに登られていたので!
2025/6/30 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鞍掛沢・乗越沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら