丹沢山・塔ノ岳(塩水橋-丹沢山-塔ノ岳-丹沢山-天王寺尾根-塩水橋)[18]


- GPS
- 08:50
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,545m
- 下り
- 1,535m
コースタイム
06:20塩水橋-07:50塩水林道終点登山口-08:50天王寺尾根分岐-9:35丹沢山/みやま山荘-09:50龍ヶ馬場-10:45塔ノ岳-休憩-11:35発-12:20龍ヶ馬場-12:45丹沢山/みやま山荘-休憩-12:55発-13:20天王寺尾根分岐-天王寺尾根-14:45天王寺尾根登山口-15:10塩水橋
15:45塩水橋発-17:15自宅着
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 |
写真
感想
丹沢山・塔ノ岳(塩水橋-丹沢山-塔ノ岳-丹沢山-天王寺尾根-塩水橋) 東京方面側から最も短時間で登頂可能なコースを歩く
単独
ザック重量約10Kg。(ザック9Kg+カメラ機材1Kg)
ダブルストック
奥多摩ばかりに目を向けていたが、丹沢にも良い山が多くあった。
奥多摩に行くよりはちょっとだけ遠い。観望に期待。
約18km
塩水橋(宮ケ瀬湖のちょっと南)までは自宅から約2時間。比較的近場と言える。3:00に起床し準備する。真っ暗な4:00に準備完了出発。前回の谷川岳へのツーリングの時よりは温かい。あれは異常だった。多めに重ね着していたので今回は全く問題はなかった。
塩水橋に到着。既に2台程の車が止まっていた。バイクを脇に止め、準備開始。乗用車12、3台は駐車可能。他に人はいないか思ったが、どうやらここから登る人は結構いるようだ。片道3時間程度で丹沢山まで登れるのは魅力ということか。(宮ケ瀬湖からだと数倍かかると思う。)
山行開始。塩水林道終点の登山口までは、ゲートを越えて舗装道路を歩く。ショートカットの山道があった筈なのだが、見落としてしまい10分ほど余計に歩いた。(準備運動のつもりで良しとする。)
塩水林道終点の登山口。いよいよ本格山行開始。舗装道路ではやはり山登りしてる気がしない。1時間以上舗装道路を歩いたせいもあり土の登山道が新鮮に感じる。たいぶ体力は消耗したが気力は十分。低い位置では紅葉(黄葉)はあまり見られなかった。まだ時期が早いようだ。
天王寺尾根分岐に到達。更に先を急ぐ。途中鎖場が出てくる。鎖がなければ登れないほどではないが、下りはやや難しい。下山時に思ったが、恐らくここは崩落を繰り返しているものと思う。そのうちこの登山道からは登れなくなるような気がする。
鎖場を超えたあたりから視界が開けてきた。生憎の曇空で観望は乏しい。残念。
更に進むと、そこから先は整備された階段。元々登山道がなかったところに階段を据えて登山道にしたのではないかと感じた。国師ヶ岳もそうだ。人工の階段や歩行路は歩きにくい(歩幅とか)のであまり好きではない。
人工の階段が終わったら宮ケ瀬湖への分岐点。そこから少し行くと丹沢山に到着。が、観望なし。残念。塔ノ岳往復をコースにしているので先を急ぐ。塔ノ岳まではよく整備されている。危険箇所もなし。丹沢は手厚く保護されていることを感じた。
塔ノ岳山頂付近は紅葉(黄葉)が始まりかけているようだった。それでもまだ、2週間はかかりそう。10月下旬-11月初旬が見頃か。
塔ノ岳山頂は人が多かった。神奈川側から登ってきた人のようだった。塔ノ岳でも観望はほぼなし。残念。
丹沢山への折り返し。多少のアップダウンはあるが、これまでの山行に比べるとそれほどでもない。(それでも体には応えるが・・・。)
丹沢山に到着。10分程度休憩し、帰路に就く。降りの階段は降りやすいがやや退屈。天王寺尾根分岐に到着。今回唯一折り返しではない登山道だ。天王寺尾根は全体的に道が暗い。更に熊も出ると看板が出てたので、単独の自分には心細さを感じた(実際効果があるのかどうか知らないが鈴を鳴らしながら歩いた。熊の生態や熊避けの鈴など一通りは確認したが、どこまで信憑性があるのか。他に回避策も知らないので取り敢えず。)。道は歩きやすいが数カ所見失いそうになるポイントがある。目印があるので確認しながら降りれば問題ない。(基本的は尾根なので目印がない箇所で尾根以外を降りないように注意。)無事に林道まで下山。林道に出てからは更に25分で塩水橋に到着。毎回だが下山してバイクを見るとホッとする。
天王寺尾根以外では不安箇所はほぼなし。前にも書いたが天王寺尾根は暗く、ほぼ人とも合わない(塩水橋に駐車出来るのは12、3台。その山行者と同じコースで下山して、更に同じ時間帯でなければ会わない。まぁ堂平側も同じだが。)ので単独者には心細い。携帯も入らないし無線も届かない(ように思う)。
単独山行の場合には特に注意が必要と感じた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する