秋田焼山


- GPS
- 05:34
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 764m
- 下り
- 522m
コースタイム
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:34
6月21日に秋田焼山登山をしました。玉川温泉自然研究路の途中にある焼山登山口から登り始め、秋田焼山に登頂しました。
後生掛温泉に下山し、チェックインの前にウェルカムドリンクをいただいてから、後生掛自然研究路を散策しました。
翌22日に帰路に就き、盛岡駅で途中下車してランチで冷麺を食べました。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
前日は玉川温泉に泊まったが、その際に玉川温泉自然研究路を散策した。源泉のお湯は黄緑色できれいだ。北投石という放射性のラジウムを大量に含む温泉沈殿物思晶石(硫酸バリウム)があるが、これは世界中で台湾の北投温泉と玉川温泉にしかないそうだ。
玉川温泉のお湯は温度98度・pH1.2の日本一強酸性で、大噴(おおぶけ)の所で毎分8,400リットルも湧き出すそうだ。噴気孔では、水蒸気、硫化水素、二酸化硫黄などを含む有毒の火山性ガスが噴き出している。温度は100度を超えるそうだ。
21日の朝、自然研究路の途中にある焼山登山口から登り始める。
登山口には「クマ出没注意」と「火山ガス発生中のため登山道以外立入禁止」と書かれている。2名がクマ除け鈴を持って来ているので付けていただく。
歩き始めるとしばらくの間は階段状の道だ。少し上がると玉川温泉の源泉付近を見下ろす。この辺りに咲いているイワカガミは色が薄い。火山ガスの影響だろうかと思う。
20分以上歩くと木道になる。この辺りのイワカガミは色が濃くなる。
958m地点で小休止を取る。ここには細い水が流れているが飲む気はしないものの、「これより上水場はありません」と書かれている。
この辺りから登山道の傾斜が緩やかになってくる。これまでも登山道脇に高山植物が咲いているので癒される。
1時間ほど登ると左手に火山ガスが出ているような砂地の沢が見えるようになる。叫沢(さけびさわ)というそうだ。すごい名前だが、たくさんの窪地から硫化水素ガスが出ていて、迷い込んだキツネや鳥の悲痛な死に顔から名付けられたという説が有力だそうだ。この辺りは本当に危険な場所だそうだ。確かに少し臭い匂いがしている。
次第に傾斜が急になり、秋田焼山に登って行く。20分ほどで焼山と書かれた標識の所に着く。ここが焼山の頂上かと思うが、地図では焼山分岐と書かれているのでおかしいなと思っていると、左側から登山者2名がやって来る。尋ねるとそちらに山頂があるとのこと。標識をよく見ると小さい左向きの矢印が書かれこの先がMt.Yakeyamaとなっている。
少し歩くと焼山頂上に着くが、周りが笹に囲まれていて全く展望がない。記念写真を撮って引き返す。そして、叫沢上部の横にある名残峠に下り始める。
名残峠の少し東側の火口湖斜面にはイワカガミの大群落がある。こんなにたくさん咲いているのは見たことがない。上の焼山側にも群落がある。
名残峠から下って行くと鬼ヶ城というピークの脇を通り、焼山避難小屋に着く。中に入ってみるとかなりきれいで立派な小屋だ。2階もあり、ストーブもあり、薪も置いてある。鍋釜も置いてある。ここに泊って野湯に入った人もいるようだ。
少し歩くと玉川温泉と後生掛温泉の中間地点の表示があり、振り返ると名残峠と避難小屋が見える。栂森を通過し、毛せん峠で昼食休憩を取ろうと言っていると通過してしまう。この辺りにはミズバショウがたくさん咲いていると思っていると国見台に着く。ここで昼食とする。昼食は前日に玉川温泉の売店で買っておいたもので、小生はバナナとあんパンだ。
ここから先は後生掛温泉まで下る一方だ。後生掛温泉の建物が見える所にでるが、間に川と源泉のお湯の流れがあり、対岸には直ぐには渡れない。焼山ベコ谷地コース登山口まで下ってから川を渡り、後生掛温泉の玄関まで行く。
この宿ではウェルカムドリンクがあり、荷物をフロントに預けてから、Cafeに行く。4名は生ビール(小)をいただく。
その後、後生掛自然研究路を散策する。
玉川温泉と違い、ここの源泉のお湯の色は灰色だ。オナメ・モトメの説明板には、後生掛という名前の由来のお話が書いてある。
小坊主地獄の噴気孔を見ると、ボコボコとお湯を含む泥が湧いて出ている。玉川温泉とは雰囲気が違う。大湯沼に行くとかなり広い。
この宿に泊まった翌日、バスで田沢湖駅まで行き、秋田新幹線で盛岡駅まで行く。昼食に美味しい冷麺をいただく。甘いスイカの切り身があるのが嬉しい。
今回は秘湯巡りと登山で大変楽しく興味深い経験をすることができた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する