記録ID: 831470
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
春の西吾妻(天気イマイチ、スノーモンスターも見られず・・)
2016年03月21日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 762m
- 下り
- 1,401m
コースタイム
天候 | 曇り&ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
今日はいつものメンバで西吾妻へ。
この冬ずっと、ここと鳳凰三山を狙っていたが、天気と都合に恵まれず。この連休、もしかすると晴れ間が期待できるかも、と、やってきた。スノーモンスターは既に終了の模様。
ここはグランデコスキーリゾート。
この冬ずっと、ここと鳳凰三山を狙っていたが、天気と都合に恵まれず。この連休、もしかすると晴れ間が期待できるかも、と、やってきた。スノーモンスターは既に終了の模様。
ここはグランデコスキーリゾート。
降りた直後は、登り口見つけられずしばし道迷い。
GPSだよりに、やっとルートを見つけて上っているところか。
ルート探しの時点で、結構踏み抜いていたので、みんなでワカンとスノーシュー着用。カミさんがスノーシュー、私とOさんがワカン。
GPSだよりに、やっとルートを見つけて上っているところか。
ルート探しの時点で、結構踏み抜いていたので、みんなでワカンとスノーシュー着用。カミさんがスノーシュー、私とOさんがワカン。
30分くらい歩いたか。
樹木に雪は付いていない。足下も比較的しっかりしていて、これではつぼ足でも行けそう。だけど、せっかく道具持って来たので、使って黙々歩く。次は新雪の時に来てみたい。
それでも前を歩くカミさんのスノーシューは歩きやすそうに見える。
樹木に雪は付いていない。足下も比較的しっかりしていて、これではつぼ足でも行けそう。だけど、せっかく道具持って来たので、使って黙々歩く。次は新雪の時に来てみたい。
それでも前を歩くカミさんのスノーシューは歩きやすそうに見える。
もうちょっとがなかなか。
私は今回時計を忘れている。いま写真の時刻見て、1615か、と、改めて思っている。
道を失わないよう、GPSはときおりチェックしていたが、時間には無関心だった。疲れたカミさんが、引き返さなくて良いの?と聞いてきて無視していたが、確かに不安になる時間。
(私は全く心配していなかった)
私は今回時計を忘れている。いま写真の時刻見て、1615か、と、改めて思っている。
道を失わないよう、GPSはときおりチェックしていたが、時間には無関心だった。疲れたカミさんが、引き返さなくて良いの?と聞いてきて無視していたが、確かに不安になる時間。
(私は全く心配していなかった)
スノーシューは、トラバースに弱いようで、このあたりからカミさんがグチり始めている。
ところで、西大巓の手前だったと思うが、ソロの女性とすれ違っている。帽子かぶっていないので、髪の毛が霧氷だらけで、まるで小澤征爾さんのようだった。
我々は余裕あったが、余裕無い所で彼女とすれ違ったら、たぶん山姥伝説を思い出して震えることになると思う。
ところで、西大巓の手前だったと思うが、ソロの女性とすれ違っている。帽子かぶっていないので、髪の毛が霧氷だらけで、まるで小澤征爾さんのようだった。
我々は余裕あったが、余裕無い所で彼女とすれ違ったら、たぶん山姥伝説を思い出して震えることになると思う。
1707、非難小屋を見つけた。
あまり褒められない時間。教科書的には、西大巓(か、その手前)で、戻るのが正解かも(その場合、ゴンドラ終了しているので、暗くなったゲレンデをひたすら下ることになるが・・)。
あまり褒められない時間。教科書的には、西大巓(か、その手前)で、戻るのが正解かも(その場合、ゴンドラ終了しているので、暗くなったゲレンデをひたすら下ることになるが・・)。
小屋全容。調べが足りていないが、この時期は二階から入るのが普通という情報をもとに来ている。
Oさんが二階から入ると、中には人がいて、「一階の扉開いてますよ」と言われた。貸し切りでは無かった・・
入ってみると、やはりトイレのある1Fは遠慮したいので、2Fにお邪魔して陣取る。先客はノルディックスキーで我々と同じくグランデコから来た男女のペアだった。
Oさんが二階から入ると、中には人がいて、「一階の扉開いてますよ」と言われた。貸し切りでは無かった・・
入ってみると、やはりトイレのある1Fは遠慮したいので、2Fにお邪魔して陣取る。先客はノルディックスキーで我々と同じくグランデコから来た男女のペアだった。
小屋の中は寒い。多分、小屋内部で氷点下5度ほど(秋田・岩手出身者の推測。翌朝、1Fに寒暖計を見つけたが、朝8時で小屋内部は-6℃だった)。
とりあえず、麻婆豆腐で体の中を暖める。(ビールはなんなのだ、ということは気にしない)
とりあえず、麻婆豆腐で体の中を暖める。(ビールはなんなのだ、ということは気にしない)
酒盛り終了し、シメ。カミさんのグリーンカレーと私の玉子丼。Oさんは牛丼。寒いので、私とカミさんで持って来たビールは9/10本で止まり、ウィスキーやOさんの梅酒には手が伸びなかった。
トイレ起きたくないのよね・・
トイレ起きたくないのよね・・
トレースと、カンを頼りに歩くと、すぐに道を外してしまう。ガーミン様に何度も助けてもらった。
今回のケースで言うと、道具の重要度は以下だろうか。
ガーミン>>>>>>>スノーシュー>ワカン
今回のケースで言うと、道具の重要度は以下だろうか。
ガーミン>>>>>>>スノーシュー>ワカン
撮影機器:
感想
・繁忙期であれば、ゴンドラは、0.5〜1hほど並ぶのを計算に入れておいた方が良いかも。
・下りは第四リフト乗れないので歩き。といってもたいした歩きではない。
・ゴンドラ・リフト代は、回数券4枚(上りゴンドラで2枚、第四リフトで1枚、下りゴンドラで1枚)、540円×4枚だが、目的を伝えると、2,000円のセット券が買える。
・2人の場合は、回数券7枚綴り+1枚で3,820円となる。
その他感想は、写真コメント参照。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人
どこかで会いましたかね。
前日は同様に14時頃ゴンドラで上がったんですが、ゴンドラでかなり待たされ(ホテルの優先枠で進まない)登り始めは1430...途中まで登りましたが、子連れなので途中敗退しまし、翌日朝一から再度登りました。
まさか同じくらいの時間から登った方がいたとは、、、
山頂で一瞬青空が見えましたよ。^_^
驚かせてすみませんm(__)m暑がりなもので…。
西大巓付近ですれ違ったものです。
ホワイトアウトで大変でしたね。
お疲れさまでした。
9時過ぎくらい、我々が下りの時、親子でワカンで登られていた方ですかね?
前日のゴンドラの並びは辟易しましたね。あの割り込みは私も気になってました。
我々は元々小屋に泊まるつもりだったので我慢出来ましたが。
青空見られて良かったですね!
タイトルに脱帽です。大変失礼ですが、思わず吹き出してしまいました(笑)
山姥呼ばわりして申し訳ありません<(_ _)>
我々ヘトヘトだったんですが、颯爽と下っておられて、良く覚えています。
あのコンディションだと12本爪が良かったのですかね。お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する