記録ID: 8316369
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳
2025年06月21日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,144m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:40
距離 7.8km
登り 1,149m
下り 1,144m
7:00
1分
スタート地点
14:40
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
北沢峠行きのバスですが6:05分始発のバスに対して土曜日とあってか4:20頃でチケット売り場には既に100人前後は並んでいたでしょうか。それとは別にバス乗り場にも列が出来ておりチケット購入前にはザック等で場所取りするという流れで私もザックを置かせて貰いましたが、こういった所では 周知の事柄といった感じなのでしょうが中々慣れません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駒津峰手前までは普通の登山道で歩き易かったですが、駒津峰を過ぎた辺りからは苦手なゴロ岩歩きが出てきたり山頂直下は砂地で足が取られたりと、私にとっては難易度高めでした。仙水峠経由のルートは今回通らなかったので分かりません。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
バスは補助席合わせて三十数人/台くらいのキャパで、私は4〜5台目のバスに乗車しました。6:05始発に対し1台目のバスは5:30頃には出発、私の乗車したバスでちょうど6時ごろの出発でした。多分それ以降でまだ100人以上のバス待ちの人が並んでいたように思います。
摩利支天迂回コース分岐辺りからみた山頂への直登コース。何も考えず直登コースを進みましたが、山頂に近づくにつれ砂地が現れ始め斜度がきついのと合わせ、滑りやすくで非常に怖かったです。
下山は摩利支天方面の迂回コースを選びましたがコース上はほぼ砂地状で、そこそこ傾斜も有るので非常に歩き辛かったです。特に摩利支天への分岐からのトラバースは足を滑らせると一気に滑落しそうで非常に気を使いました。
感想
初めての南アルプスで日帰りが出来そうということで、北沢峠起点で甲斐駒ヶ岳に行ってきました。当初は金曜日を考えていましたが、この時期平日の始発は8時過ぎ始発という事で、私の体力では最終バスに間に合う自信が無かったので6時始発の有る土曜日の日程としました。
下界は猛暑日でしたが山頂は20℃前後と快適、山頂からの眺望も見事でまた南アルプス山域に来てみたいと思える山行でした。
ただ山頂に到着した頃にはかなりバテてしまい、結構ヘロヘロな状態での下山となりました。ここ最近標高も低くまだ気温もさほど高くない中、山頂まであまり行動食を摂取せず登ることが多かったのですが、今回も同様なパターンとしてしまい、今シーズン初めての累積標高1000m越えということも有ってシャリバテ状態となったのかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する