記録ID: 8317378
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
ヒグマと遭遇!大雪高原温泉沼めぐり 三笠新道 緑岳
2025年06月21日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:11
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 891m
- 下り
- 889m
コースタイム
天候 | くもり、小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪高原温泉沼めぐりコース 本日よりコースオープンとなりましたが、ヒグマ遭遇者続出のためしばらくクローズとなるようです 雪がかなり残っている状況で、特にエゾ沼付近の歩行が危なかった。滑落したら深い沼の底まで滑り台状態。アイゼンあったほうが安心です。空沼から先では沢の水量が多く渡渉が困難で長靴をお勧めされた 三笠新道 三笠新道もヒグマ遭遇者続出のため、しばらく通行禁止 私は長靴でアイゼンをつけずに登りましたが、もちろんアイゼンがあったほうがいい 高根ヶ原 雪はほとんどなく、夏山と同じ環境で歩きやすい 緑岳 山頂付近は雪がなく夏山と同じ環境と考えていいが、第一花畑、第二花畑は雪が深く雪の上を歩く状況、部分的に登山道に出るが川のように水も流れている状態 |
その他周辺情報 | 大雪高原温泉は残念ながら今シーズン営業しないようです |
写真
感想
本日より今シーズンOPENとなった大雪高原温泉・沼めぐりコース!
職場の登山仲間で行ってきました。
まずはヒグマセンターでのレクチャーからスタート
何度も受けている内容だけど、再確認はやっぱり大事。
ミズバショウがちょうど見頃のコースで、エゾシカと至近距離で遭遇!
…と思っていたら――まさかのヒグマとも約15mの至近距離遭遇!
撃退スプレーを構え、グループで集まり「自分たちは大きいぞ!」とアピール。無事にヒグマが立ち去ってくれた。
本来は沼めぐり一周の予定だったけど、
高根ヶ原の斜面を眺めた瞬間「…やっぱり行きたいよね?」と全員一致で三笠新道ルートへ急遽方針転換。
ただし今日のもっちーの装備は“沼めぐり仕様”
足元はまさかのゴム長靴&アイゼンなし。
なまら急な残雪斜面に冷や汗かきながらも、気合で突破!
登りきると、そこにはカムイミンタラの絶景が待っていた
白雲岳避難小屋から見下ろす高根ヶ原、忠別岳、化雲岳、そして遠くにトムラウシ。
“ゼブラ模様”の山肌と咲き始めた高山植物に「来てよかった…」
この景色が見たくて、何度でも戻ってきたくなるんだよな。
今日はいろいろハードだったけど、心が満ちる充実した一日。
ゴム長靴でも、気持ちがあればグレード5もいける!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
みなさんご無事で良かったです。
こちらのルートすごく良いですね!沼の美しさもさながら、雄大な景色がめちゃくちゃ良きですね〜!!
ここは本当にヒグマがいます。
その前提で「心の準備」と「装備の準備」はしっかりしておいた方がいいですね。
今回の遭遇についても、もう少しうまく説明したいところなんですが…なかなか言葉にできません(笑)
大雪高原温泉の沼めぐりは、紅葉の時期がとくにおすすめです!あの絶景はぜひ一度見てほしいです🍁
大雪山系のスケール感は本当に圧倒されますよね。
どこを見ても「神々が遊ぶ庭」って言葉がぴったりな風景ばかりで…。
自分も、高根ヶ原からトムラウシにかけての景色がとても好きです。
ただ、あのルートにもヒグマはいます。昨年、ガスで視界がほとんどない中でバッタリ遭遇したときは、今回以上に怖い思いをしました…。
もし今後計画を立てることがあれば、現地の様子や注意点など、わかる範囲で情報提供しますので、気軽にメッセージくださいね!
追記、昨年大雪高原沼めぐりのヒグマ遭遇の映像です(ニュースにもなってました)
https://www.instagram.com/reel/C_fCsayKu7L/?igsh=cnBxcmd0dTBkdXg=
心強いお言葉ありがとうございます!
今からクマスプレーやクマへの対処について再勉強するようにしておきたいと思います!
何かしらご相談させて頂く際はよろしくお願いします。
紅葉!確かに良さそうですねー!一昨年、トムラウシでは読みを外して紅葉に出会えなかったので、また狙っていきたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する