記録ID: 8318499
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳 馬蹄形
2025年06月21日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:51
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,760m
- 下り
- 2,751m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:10
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 12:51
距離 25.0km
登り 2,760m
下り 2,751m
17:41
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西黒尾根:岩場が多い登り。濡れていたので滑りました。1回派手に転びました。 谷川岳〜一ノ倉岳:岩場が多いです。 一ノ倉岳〜清水峠:整備された稜線上の道です。とにかく長い。 清水峠〜ジャンクションピーク:ジャンクションピークの登りが最後の難関。湿度が高く日射が強かったので熱中症になるかと思いました。 ジャンクションピーク〜朝日岳:ジャンクションピークの登りが辛かったので、ここは天国のようでした。雪渓で冷やされた風が過熱した体を冷やしてくれました。 朝日岳〜白毛門登山口:白毛門の下りは道が荒れている部分も多い印象でした。疲れていたので余計に荒れているように感じたかもしれませんが。足裏が痛くなってしまいました。 |
その他周辺情報 | 帰りに鈴森の湯に寄りました。 |
写真
小屋だ。まだまだ先は長いのに、もう残り1リットルしか水がない。水が売ってるといいのだが・・。到着すると無人の小屋で水は売ってませんでした_| ̄|○。ここまで来たのにエスケープするしかないのか・・
と・・小屋前で休んでいると汲んできた水を持っている方を発見。さっそく水場の情報を伺って汲みに行きました。小屋から歩いて10分くらいの雪渓から流れ出る水の沢で冷たい水を入手できました。冷たい雪渓水のおかげで身体と心が一気に復活!
この水場は滑落しやすい危険な場所にあるので気を付けて。
この水場は滑落しやすい危険な場所にあるので気を付けて。
感想
一度は行ってみたかったロングコースの谷川岳馬蹄形にチャレンジしてきました。
途中、水切れ寸前に追い込まれましたが起死回生の雪渓水で復活し、ジャンクションピークの登りでは熱中症になりそうになりながら登りきって、朝日岳の雪渓クーラー風で復活。最後はボロボロになりながらも、なんとか一周することができました。
水分は3リットルを持っていったのですが、結局5リットルを消費しました。
今回はたまたま雪渓水で事なきを得ましたが雪渓水はいつもあるとは限らないので、本来ならば途中の蓬ヒュッテの水場(https://www.yomogihutte.com/ )に寄っての給水がMUSTですね。
また、アプローチシューズ(スポルティバTX4)で行ったのですが最後は足裏が痛くなってしまいました。今回のようなロングコースはトレランシューズの方が良さそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する