ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 831876
全員に公開
山滑走
関東

一ノ倉岳〜芝倉沢滑走

2016年03月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
hareharawai その他1人
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
776m
下り
1,590m

コースタイム

9:45天神峠-9:47鞍部9:57-10:31熊穴沢避難小屋-11:45肩ノ小屋12:07-12:23谷川岳トマノ耳12:27-12:40オキノ耳-13:44一ノ倉岳-15:20虹芝寮15:25-15:27湯桧曽川河原-一ノ倉沢-マチガ沢-西黒沢-土合橋-17:32土合駅P
天候 曇り後雪
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳ロープウェイ始発8:30(3月中の全日)(\1230)
天神峠リフトも利用(\350)
コース状況/
危険箇所等
天神尾根登行時アイゼン必要
谷川岳オキノ耳〜一ノ倉岳間の稜線にヒドンホールがあり、ゆっくり落ちないように気をつけながら歩く必要有り。アイゼン必須。
幽ノ沢はスノーブリッジあり、一ノ倉沢・マチガ沢は石跳び、西黒沢は渡渉の必要有り(3/20)
このコースの賞味期限は、今シーズン3月中でぎりぎりであろう。
天神峠リフトの始動待ち
今日はChoOyu(Wさん) & Denali(自分)
2016年03月20日 09:09撮影 by  SO-04E, Sony
2
3/20 9:09
天神峠リフトの始動待ち
今日はChoOyu(Wさん) & Denali(自分)
熊穴沢避難小屋
2016年03月20日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
3/20 10:52
熊穴沢避難小屋
ホワイトアウトのトマノ耳に到着
この先一気に人がいなくなる。
2016年03月20日 12:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
3/20 12:45
ホワイトアウトのトマノ耳に到着
この先一気に人がいなくなる。
オキノ耳
ここから先はノートレース!
2016年03月20日 13:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
3/20 13:01
オキノ耳
ここから先はノートレース!
まずは奥の院
2016年03月20日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
3/20 12:46
まずは奥の院
2016年03月20日 13:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
3/20 13:13
こんなやばい斜面で、CampのTLT専用アイゼンが度々外れ、その度につけ直す。でも至って冷静、焦りは厳禁。
2016年03月20日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
3/20 13:12
こんなやばい斜面で、CampのTLT専用アイゼンが度々外れ、その度につけ直す。でも至って冷静、焦りは厳禁。
ホワイトアウトの一ノ倉岳〜茂倉岳の稜線から芝倉沢にイン。
すべてGPS頼り。
ガリガリのバーンを少しずつ慎重に落としていく。
2016年03月20日 14:38撮影 by  SO-04E, Sony
3
3/20 14:38
ホワイトアウトの一ノ倉岳〜茂倉岳の稜線から芝倉沢にイン。
すべてGPS頼り。
ガリガリのバーンを少しずつ慎重に落としていく。
ノドの通過辺りから徐々に視界が得られてきた、ホッ!
2016年03月20日 14:39撮影 by  SO-04E, Sony
4
3/20 14:39
ノドの通過辺りから徐々に視界が得られてきた、ホッ!
視界さえあればこっちのもの!
2016年03月20日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
3/20 14:40
視界さえあればこっちのもの!
Wさんの顔も安堵の表情が出てこちらも一安心!
2016年03月20日 15:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
3/20 15:06
Wさんの顔も安堵の表情が出てこちらも一安心!
さあ、S字に突入
2016年03月20日 15:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
3/20 15:06
さあ、S字に突入
デブリはうまく避ける。
2016年03月20日 15:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
3/20 15:09
デブリはうまく避ける。
こんなのが落ちてきたらたまらない、サッサと通過。
2016年03月20日 15:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
3/20 15:09
こんなのが落ちてきたらたまらない、サッサと通過。
パウダーとアイスのミックス
滑走時の緊張感がたまらない!
2016年03月20日 15:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
3/20 15:09
パウダーとアイスのミックス
滑走時の緊張感がたまらない!
白いところはパウダー、濁ったところはアイス
うまくパウダーを狙って滑る
2016年03月20日 15:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
3/20 15:10
白いところはパウダー、濁ったところはアイス
うまくパウダーを狙って滑る
中央上のガス帯から降りてきた。
2016年03月20日 15:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
3/20 15:12
中央上のガス帯から降りてきた。
この辺りが一番パウダーが多く残っていた。
ブロックも少なく、至極快適!
2016年03月20日 15:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
3/20 15:14
この辺りが一番パウダーが多く残っていた。
ブロックも少なく、至極快適!
Wさんもかっ飛んでいく。
2016年03月20日 15:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
3/20 15:14
Wさんもかっ飛んでいく。
さらに落ちていく。
2016年03月20日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
3/20 14:51
さらに落ちていく。
S字もあとわずか。
2016年03月20日 15:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
3/20 15:19
S字もあとわずか。
安全地帯まで降りてきた。
2016年03月20日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
3/20 14:57
安全地帯まで降りてきた。
白毛門へとつながる赤倉沢方面
このあと少しで右岸台地に乗り上げるのが正解
2016年03月20日 15:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
3/20 15:19
白毛門へとつながる赤倉沢方面
このあと少しで右岸台地に乗り上げるのが正解
虹芝寮に到着、右がJR見張小屋
2016年03月20日 15:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
3/20 15:45
虹芝寮に到着、右がJR見張小屋
幽ノ沢はスノーブリッジあり
2016年03月20日 15:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
3/20 15:58
幽ノ沢はスノーブリッジあり
一ノ倉沢は石跳び
2016年03月20日 16:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
3/20 16:12
一ノ倉沢は石跳び
湯桧曽川右岸下降も雪がたびたび切れていて、時間がかかった。
2016年03月20日 16:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
3/20 16:44
湯桧曽川右岸下降も雪がたびたび切れていて、時間がかかった。
最後に西黒沢を渡渉して土合橋へ。
2016年03月20日 17:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
3/20 17:40
最後に西黒沢を渡渉して土合橋へ。

感想

 Wさんと2週間ぶりの谷川岳。谷川岳ロープウェイの始発が8:30と遅く、天神峠リフトも営業が遅かったため、出発も遅くなった。
 天神尾根を歩行中、天気が思わしくなく視界もわずかで風も強かったので、正直のところ一ノ倉岳までの稜線は厳しいのでは、と思っていた。肩ノ小屋で休み、トマノ耳まで歩いたところ風が弱くなってきたので、オキから前進することを決断し、ノートレースの登山道を奥の院へ、さらに一ノ倉岳へと歩を進める。小ヒドンホールに落ちたり、CampのTLT対応アイゼンが何度も外れその度に直さなければならなかったり、という労はあったものの、どうにかホワイトアウトの一ノ倉岳に到着。あとは楽しいはずの滑走だけであるが、いきなりGPS頼りのコース選択、ガリガリのハードバーン、視界が得られるまで慎重な下降を続けなければならなかった。笹を頼りに少し降りていくと、うっすらではあったが視界が得られてきた。ノドだ!パウダーとアイスのミックスだったが、ガリガリだけのバーンからすれば天国、パウダーの部分を狙って落ちていく。未知の世界を滑っているような不思議な感覚になった。S字通過時もブロックやデブリは少なかった。安全地帯に出て、芝倉沢右岸台地に乗り上げ、うまくコース取りして虹芝寮へ。湯桧曽川河原まで達し、あとは緩傾斜の右岸をヒールフリーにして歩いたり、滑ったりして進む。幽ノ沢はスノーブリッジの上を通過、一ノ倉沢は石跳び、マチガ沢は石跳び&軽い渡渉、最後の西黒沢が意外にも水量が多く、右足を濡らしてしまった。
 天気は思わしくなかったが、充実した山行ができたと思う。ついて来てくれたWさんにこの場をお借りして感謝いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
上越・蓬峠越え
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら