ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8319542
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

雨池山〜縞枯山〜茶臼山〜北横岳

2025年06月21日(土) 〜 2025年06月22日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
14.4km
登り
709m
下り
1,177m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:19
休憩
0:41
合計
3:00
距離 6.8km 登り 423m 下り 418m
11:05
5
11:10
11:13
10
11:23
11:26
11
11:37
11:49
16
12:05
12:10
7
12:17
12:20
9
12:29
12
12:41
12:52
11
13:03
13:04
23
13:27
13:30
26
2日目
山行
2:25
休憩
0:47
合計
3:12
距離 7.6km 登り 286m 下り 759m
11:08
19
11:27
11:29
4
11:45
12:01
3
12:04
12:11
6
12:17
12:19
2
12:21
12:29
2
12:31
12:40
2
12:42
12:44
20
13:04
13:05
60
14:07
ゴール地点
天候 1日目:晴れ
2日目:曇り時々晴れ(稜線は暴風)
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■1日目
スタート:山頂駅(北八ヶ岳ロープウェイ)
ゴール:山頂駅(北八ヶ岳ロープウェイ)

■2日目
スタート:山頂駅(北八ヶ岳ロープウェイ)
ゴール:山麓駅(北八ヶ岳ロープウェイ)
コース状況/
危険箇所等
五辻〜山頂駅の間は桟道が続きますが、桟道が腐って崩壊している所が何ヶ所もあったため、山道ではないものの足元に注意が必要です。
今日のスタート地点は、北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅です。
2025年06月21日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/21 10:56
今日のスタート地点は、北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅です。
東の雨池峠に向かって木道を進みます。
2025年06月21日 10:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/21 10:57
東の雨池峠に向かって木道を進みます。
坪庭との分岐点に到着。ここは直進して雨池峠に向かいます。
2025年06月21日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/21 11:00
坪庭との分岐点に到着。ここは直進して雨池峠に向かいます。
縞枯山荘と北横岳。縞枯山荘はいつか泊まりたい山小屋の一つです。
2025年06月21日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/21 11:06
縞枯山荘と北横岳。縞枯山荘はいつか泊まりたい山小屋の一つです。
サクッと雨池峠に到着。ここで進路を北に変えて、雨池山に登ります。
2025年06月21日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/21 11:09
サクッと雨池峠に到着。ここで進路を北に変えて、雨池山に登ります。
雨池山までの道は岩がゴロゴロしている急斜面で、なかなかペースが上がりません💦
2025年06月21日 11:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/21 11:11
雨池山までの道は岩がゴロゴロしている急斜面で、なかなかペースが上がりません💦
北八ヶ岳一帯は針葉樹の森に包まれているイメージですが、雨池山の南面はこのように開けている場所が多かったです。
2025年06月21日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/21 11:20
北八ヶ岳一帯は針葉樹の森に包まれているイメージですが、雨池山の南面はこのように開けている場所が多かったです。
雨池山の展望台に到着!
2025年06月21日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/21 11:21
雨池山の展望台に到着!
展望台からは縞枯山がよく見えました👍️
2025年06月21日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/21 11:21
展望台からは縞枯山がよく見えました👍️
展望台から少し北上して、1座目の雨池山に登頂です!
2025年06月21日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/21 11:24
展望台から少し北上して、1座目の雨池山に登頂です!
雨池山の登山道は岩だらけなので、登山道脇にコイワカガミがぽつぽつ生えていました😊
2025年06月21日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/21 11:24
雨池山の登山道は岩だらけなので、登山道脇にコイワカガミがぽつぽつ生えていました😊
雨池山まで登って来た道を引き返しますが、急斜面なので転倒しないように要注意です💦
2025年06月21日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/21 11:32
雨池山まで登って来た道を引き返しますが、急斜面なので転倒しないように要注意です💦
雨池峠に戻ってランチタイム。今日は長野に来たので、ナガノパープル🍇入りのパンを持ってきました😋
2025年06月21日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/21 11:38
雨池峠に戻ってランチタイム。今日は長野に来たので、ナガノパープル🍇入りのパンを持ってきました😋
食後は雨池峠から南下して、2座目の縞枯山を目指します。
2025年06月21日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/21 11:54
食後は雨池峠から南下して、2座目の縞枯山を目指します。
縞枯山までの道は比較的緩やかですが、いつも登っている山よりも標高が高くて空気が薄いせいか、150mほどの登り返しがやけに辛かったです...
2025年06月21日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/21 12:04
縞枯山までの道は比較的緩やかですが、いつも登っている山よりも標高が高くて空気が薄いせいか、150mほどの登り返しがやけに辛かったです...
2座目の縞枯山に登頂!ここも展望がないので先へ進みます。
2025年06月21日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/21 12:06
2座目の縞枯山に登頂!ここも展望がないので先へ進みます。
縞枯山の山頂付近から南八ヶ岳の山々が見えて、一気にテンションが上がりました💪
2025年06月21日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/21 12:09
縞枯山の山頂付近から南八ヶ岳の山々が見えて、一気にテンションが上がりました💪
縞枯山の展望台...の分岐点からの一枚。分岐点からでも素晴らしい景色を楽しめます👍️
2025年06月21日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/21 12:19
縞枯山の展望台...の分岐点からの一枚。分岐点からでも素晴らしい景色を楽しめます👍️
縞枯山と茶臼山の鞍部へ下る道も、かなり岩の多い道でした。
2025年06月21日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/21 12:21
縞枯山と茶臼山の鞍部へ下る道も、かなり岩の多い道でした。
縞枯山と茶臼山の鞍部に到着。ここからさらに南下して茶臼山に登ります。
2025年06月21日 12:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/21 12:28
縞枯山と茶臼山の鞍部に到着。ここからさらに南下して茶臼山に登ります。
茶臼山への登り返しは100m弱だったので、休憩せずに一気に登れました💪
2025年06月21日 12:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/21 12:33
茶臼山への登り返しは100m弱だったので、休憩せずに一気に登れました💪
オサバグサ。シダ植物のような葉に、可愛らしい白い花が特徴的です。
2025年06月21日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/21 12:36
オサバグサ。シダ植物のような葉に、可愛らしい白い花が特徴的です。
3座目の茶臼山に登頂!でもここは本当のピークではありません。
2025年06月21日 12:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/21 12:38
3座目の茶臼山に登頂!でもここは本当のピークではありません。
山頂の標識から少し西へ進むと、本当の茶臼山山頂(※茶臼山展望台)に到着!
2025年06月21日 12:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/21 12:40
山頂の標識から少し西へ進むと、本当の茶臼山山頂(※茶臼山展望台)に到着!
キバナノコマノツメ。野生のキスミレ類を見たのは初めてなので興奮しました😆
2025年06月21日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/21 12:43
キバナノコマノツメ。野生のキスミレ類を見たのは初めてなので興奮しました😆
茶臼山展望台からは北八ヶ岳南部の山(中山・天狗岳)と南八ヶ岳の山々を一望できました🎉
2025年06月21日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/21 12:43
茶臼山展望台からは北八ヶ岳南部の山(中山・天狗岳)と南八ヶ岳の山々を一望できました🎉
縞枯山と茶臼山の鞍部に戻ってきました。まだ時間は早いですが、ここから五辻へ下山します。
2025年06月21日 13:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/21 13:04
縞枯山と茶臼山の鞍部に戻ってきました。まだ時間は早いですが、ここから五辻へ下山します。
マイヅルソウ。咲いている株はごく僅かでした。
2025年06月21日 13:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/21 13:10
マイヅルソウ。咲いている株はごく僅かでした。
五辻への道は踏み跡と流路があちこちで交錯していて、道迷いしやすいと感じるポイントも幾つかありました。
2025年06月21日 13:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/21 13:15
五辻への道は踏み跡と流路があちこちで交錯していて、道迷いしやすいと感じるポイントも幾つかありました。
五辻に到着。ここから北上して、山頂駅に戻ります。
2025年06月21日 13:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/21 13:28
五辻に到着。ここから北上して、山頂駅に戻ります。
五辻近くにはこのように開けて景色の良い場所がありましたが、暑さでダメージを受けました💦
2025年06月21日 13:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/21 13:32
五辻近くにはこのように開けて景色の良い場所がありましたが、暑さでダメージを受けました💦
途中からひたすら桟道を歩きますが...
2025年06月21日 13:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/21 13:36
途中からひたすら桟道を歩きますが...
このように桟道が壊れている箇所もあり、ぼんやり歩いていると危ないと感じました。
2025年06月21日 13:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/21 13:45
このように桟道が壊れている箇所もあり、ぼんやり歩いていると危ないと感じました。
北横岳がドーンと見えてきました!
2025年06月21日 13:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/21 13:48
北横岳がドーンと見えてきました!
ロープウェイの山頂駅に到着。1日目はここで打ち止めです。
2025年06月21日 13:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/21 13:56
ロープウェイの山頂駅に到着。1日目はここで打ち止めです。
山頂駅のカフェで、コケモモジュースを頂きました😋
2025年06月21日 14:03撮影 by  SH-M29, SHARP
10
6/21 14:03
山頂駅のカフェで、コケモモジュースを頂きました😋
次は山麓駅にワープして、信州名物のソースカツ丼(1350円)を頂きました😋
2025年06月21日 14:52撮影 by  SH-M29, SHARP
10
6/21 14:52
次は山麓駅にワープして、信州名物のソースカツ丼(1350円)を頂きました😋
今夜のお宿は、茅野駅前の「ちのステーションホテル」です。
2025年06月21日 17:07撮影 by  SH-M29, SHARP
5
6/21 17:07
今夜のお宿は、茅野駅前の「ちのステーションホテル」です。
2日目も北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅からスタートします💪
2025年06月22日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/22 10:56
2日目も北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅からスタートします💪
昨日は雨池峠方面に向かいましたが、今日は坪庭方面に向かいます。
2025年06月22日 10:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 10:57
昨日は雨池峠方面に向かいましたが、今日は坪庭方面に向かいます。
ツツジ科のクロマメノキ。高山に生えるツツジ科の矮性低木種は、種名をなかなか覚えられません😇
2025年06月22日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/22 11:00
ツツジ科のクロマメノキ。高山に生えるツツジ科の矮性低木種は、種名をなかなか覚えられません😇
昨日に続いてコイワカガミが再登場。花が濃いピンク色なので、咲いたばかりだと思われます。
2025年06月22日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/22 11:03
昨日に続いてコイワカガミが再登場。花が濃いピンク色なので、咲いたばかりだと思われます。
三ッ岳(左)と雨池山(右)。三ッ岳は岩場の難所での事故が多いらしいので、私は遠慮しておきます😅
2025年06月22日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/22 11:06
三ッ岳(左)と雨池山(右)。三ッ岳は岩場の難所での事故が多いらしいので、私は遠慮しておきます😅
縞枯山。この角度だと「縞枯れ現象」が分かりにくいですね。
2025年06月22日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/22 11:08
縞枯山。この角度だと「縞枯れ現象」が分かりにくいですね。
坪庭を通過して、いざ北横岳へ!
2025年06月22日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 11:08
坪庭を通過して、いざ北横岳へ!
ハクサンシャクナゲは残念ながら蕾すら見えません😢
2025年06月22日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/22 11:10
ハクサンシャクナゲは残念ながら蕾すら見えません😢
坪庭から数m下って、この橋を渡ると北横岳への登りが始まります。
2025年06月22日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/22 11:15
坪庭から数m下って、この橋を渡ると北横岳への登りが始まります。
北横岳の登山道は桟道や階段が多く、昨日に登った雨池山よりも遥かに登りやすいです。
2025年06月22日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/22 11:18
北横岳の登山道は桟道や階段が多く、昨日に登った雨池山よりも遥かに登りやすいです。
矮性化したコメツガやシラビソの間を進みます...
2025年06月22日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 11:22
矮性化したコメツガやシラビソの間を進みます...
路面が平坦になってきたら、北横岳ヒュッテまでもうすぐです。
2025年06月22日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 11:30
路面が平坦になってきたら、北横岳ヒュッテまでもうすぐです。
北横岳ヒュッテに到着。ここが山頂駅と北横岳山頂の中間くらいなので、ここでペースを確認しました。
2025年06月22日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/22 11:32
北横岳ヒュッテに到着。ここが山頂駅と北横岳山頂の中間くらいなので、ここでペースを確認しました。
この辺りは道の両側にコイワカガミが多かったです。
2025年06月22日 11:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 11:37
この辺りは道の両側にコイワカガミが多かったです。
最後は擬木の階段をグイッと登って...
2025年06月22日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/22 11:39
最後は擬木の階段をグイッと登って...
北横岳の南峰に登頂!ものすごい爆風で、帽子が飛ばされそうでした💦
2025年06月22日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/22 11:41
北横岳の南峰に登頂!ものすごい爆風で、帽子が飛ばされそうでした💦
さらに北に向かって、ほとんど平坦な道を進むと...
2025年06月22日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 11:43
さらに北に向かって、ほとんど平坦な道を進むと...
北横岳の北峰に登頂!
2025年06月22日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/22 11:45
北横岳の北峰に登頂!
北横岳北峰の山頂で、風の当たりにくい場所を選んで昼食を頂きました😋
2025年06月22日 11:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/22 11:48
北横岳北峰の山頂で、風の当たりにくい場所を選んで昼食を頂きました😋
北横岳北峰からは隣の蓼科山が見えましたが、雲が多かったので山頂は時折辛うじて見えるだけでした😥
2025年06月22日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/22 11:59
北横岳北峰からは隣の蓼科山が見えましたが、雲が多かったので山頂は時折辛うじて見えるだけでした😥
北横岳南峰に引き返す途中で、ミツバオウレンの群生地を発見😆
2025年06月22日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/22 12:04
北横岳南峰に引き返す途中で、ミツバオウレンの群生地を発見😆
これはツガザクラでしょうか?(自信なし💦)
2025年06月22日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/22 12:07
これはツガザクラでしょうか?(自信なし💦)
綺麗なコイワカガミをパチリ📸
2025年06月22日 12:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/22 12:11
綺麗なコイワカガミをパチリ📸
北横岳ヒュッテ前の分岐から、七ッ池に寄り道してみます。
2025年06月22日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 12:19
北横岳ヒュッテ前の分岐から、七ッ池に寄り道してみます。
1つ目の池に到着。野鳥など大型生物の気配は全くありませんでした。
2025年06月22日 12:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/22 12:22
1つ目の池に到着。野鳥など大型生物の気配は全くありませんでした。
2つ目の池に到着。現在はここで行き止まりとなっています。
2025年06月22日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/22 12:24
2つ目の池に到着。現在はここで行き止まりとなっています。
2つ目の池で見つけたハイマツ。ここは土壌が湿りすぎていて、シラビソやコメツガが生えないのかもしれません。
2025年06月22日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/22 12:24
2つ目の池で見つけたハイマツ。ここは土壌が湿りすぎていて、シラビソやコメツガが生えないのかもしれません。
オサバグサ。図鑑のように綺麗に撮れました😊
2025年06月22日 12:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/22 12:32
オサバグサ。図鑑のように綺麗に撮れました😊
コイワカガミをアップで!!
2025年06月22日 12:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/22 12:35
コイワカガミをアップで!!
七ッ池から戻って、再び坪庭方面に引き返します。
2025年06月22日 12:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 12:56
七ッ池から戻って、再び坪庭方面に引き返します。
ようやく坪庭まで戻ってきました。
2025年06月22日 13:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 13:02
ようやく坪庭まで戻ってきました。
この分岐を左折して、雨池峠方面に向かいます。
2025年06月22日 13:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 13:04
この分岐を左折して、雨池峠方面に向かいます。
縞枯山の山麓部の緩斜面は、ササ藪もしくは疎林が広がっているのが印象的でした。
2025年06月22日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 13:08
縞枯山の山麓部の緩斜面は、ササ藪もしくは疎林が広がっているのが印象的でした。
雨池峠近くの分岐点に到着。昨日に通過したポイントを再び通過します。
2025年06月22日 13:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 13:09
雨池峠近くの分岐点に到着。昨日に通過したポイントを再び通過します。
北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅近くから、山麓駅まで登山道を下ります。
2025年06月22日 13:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 13:13
北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅近くから、山麓駅まで登山道を下ります。
最初はササ藪の濃い疎林の中を進みますが、少し歩くと樹林帯に入ります。
2025年06月22日 13:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 13:16
最初はササ藪の濃い疎林の中を進みますが、少し歩くと樹林帯に入ります。
小さな枯れ沢を仮設橋で渡ります。
2025年06月22日 13:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/22 13:22
小さな枯れ沢を仮設橋で渡ります。
スキー場のコース?に入ったと思ったら...
2025年06月22日 13:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 13:26
スキー場のコース?に入ったと思ったら...
すぐに明るいカラマツ林に戻りました😅
2025年06月22日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/22 13:30
すぐに明るいカラマツ林に戻りました😅
ここでロープウェイの下を通過します。
2025年06月22日 13:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 13:43
ここでロープウェイの下を通過します。
草原や疎林ではレンゲツツジが沢山咲いていました😊
2025年06月22日 13:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/22 13:54
草原や疎林ではレンゲツツジが沢山咲いていました😊
鮮やかなレンゲツツジをアップで📸
2025年06月22日 13:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/22 13:55
鮮やかなレンゲツツジをアップで📸
ミズナラ林に変わると、登山口はもうすぐです。
2025年06月22日 14:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 14:02
ミズナラ林に変わると、登山口はもうすぐです。
北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅が見えてきました!
2025年06月22日 14:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 14:03
北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅が見えてきました!
ここで登山道は終わりです。
2025年06月22日 14:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/22 14:04
ここで登山道は終わりです。
北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅にゴールイン!!
2025年06月22日 14:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/22 14:06
北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅にゴールイン!!
締めは山麓駅の食堂にて、ポークジンジャー(1450円)を頂きました😋
2025年06月22日 14:46撮影 by  SH-M29, SHARP
9
6/22 14:46
締めは山麓駅の食堂にて、ポークジンジャー(1450円)を頂きました😋

装備

個人装備
ソフトシェル 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼食 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
北八ヶ岳ロープウェイを起点にして、北八ヶ岳の山々を2日かけて歩きました。
体力的には1日で回れるルートですが、終バスが15:45とかなり早い時刻であるため、余裕を持って2日間かけて歩きました。
1日目は初めて登る雨池山に加えて、6年前に登った縞枯山・茶臼山に登りましたが、天気がとても良かったので植物だけでなく展望も楽しめました。
2日目は北横岳に登ったあと、時間・体力に余裕があったので七ッ池に寄り道してからロープウェイの山麓駅まで歩きました。
ロープウェイの山頂駅〜山麓駅間のルートは、シラビソなどの亜高山性針葉樹林からカラマツ人工林、レンゲツツジが咲く二次草原、最後は落葉広葉樹林(ミズナラ林)と景観が大きく変わるため、もっと観察しながらのんびり歩けば良かったと下山してから後悔しました😅

[展望・景色]
雨池山:山頂は木々に囲まれていて展望はありませんが、山頂少し手前の展望台から縞枯山の展望を楽しめました。
縞枯山:山頂は木々に囲まれていて展望はありません。
茶臼山:山頂は木々に囲まれていて展望はありません。山頂標識の少し先にある展望台から、天狗岳や南八ヶ岳の山々の展望を楽しめました。
北横岳:雲で視界が悪かったものの、隣の蓼科山が見えました。

[動植物]
コイワカガミとミツバオウレンはあちこちで咲いていましたが、特に北横岳で多く見られました。
キバナノコマノツメは茶臼山の山頂(展望台)の岩場周辺に見られましたが、北横岳や雨池山などの岩場では見られませんでした。
亜高山帯ではお馴染みのマイヅルソウは、開花している株はごく僅か(1%未満?)でした。
ハクサンシャクナゲやゴゼンタチバナは蕾すら見つけられなかったので、開花は早くても7月中旬頃ではないかと思われます。

[飲食・お土産]
北横岳ヒュッテで、北横岳の山バッジ(ゴゼンタチバナ)を買いました。
帰りがけには、北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅で信州そばや漬け物、高山植物の写真がプリントされたクリアファイルなどを買いました。

[その他]
本当は小屋泊にしたかったのですが、計画したのが木曜日(6/19)の夜だったので、直前に山小屋を予約するのは迷惑かと思い麓の茅野で泊まりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら