今日のスタート地点は、北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅です。
3
6/21 10:56
今日のスタート地点は、北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅です。
東の雨池峠に向かって木道を進みます。
3
6/21 10:57
東の雨池峠に向かって木道を進みます。
坪庭との分岐点に到着。ここは直進して雨池峠に向かいます。
3
6/21 11:00
坪庭との分岐点に到着。ここは直進して雨池峠に向かいます。
縞枯山荘と北横岳。縞枯山荘はいつか泊まりたい山小屋の一つです。
3
6/21 11:06
縞枯山荘と北横岳。縞枯山荘はいつか泊まりたい山小屋の一つです。
サクッと雨池峠に到着。ここで進路を北に変えて、雨池山に登ります。
2
6/21 11:09
サクッと雨池峠に到着。ここで進路を北に変えて、雨池山に登ります。
雨池山までの道は岩がゴロゴロしている急斜面で、なかなかペースが上がりません💦
3
6/21 11:11
雨池山までの道は岩がゴロゴロしている急斜面で、なかなかペースが上がりません💦
北八ヶ岳一帯は針葉樹の森に包まれているイメージですが、雨池山の南面はこのように開けている場所が多かったです。
5
6/21 11:20
北八ヶ岳一帯は針葉樹の森に包まれているイメージですが、雨池山の南面はこのように開けている場所が多かったです。
雨池山の展望台に到着!
3
6/21 11:21
雨池山の展望台に到着!
展望台からは縞枯山がよく見えました👍️
7
6/21 11:21
展望台からは縞枯山がよく見えました👍️
展望台から少し北上して、1座目の雨池山に登頂です!
4
6/21 11:24
展望台から少し北上して、1座目の雨池山に登頂です!
雨池山の登山道は岩だらけなので、登山道脇にコイワカガミがぽつぽつ生えていました😊
10
6/21 11:24
雨池山の登山道は岩だらけなので、登山道脇にコイワカガミがぽつぽつ生えていました😊
雨池山まで登って来た道を引き返しますが、急斜面なので転倒しないように要注意です💦
3
6/21 11:32
雨池山まで登って来た道を引き返しますが、急斜面なので転倒しないように要注意です💦
雨池峠に戻ってランチタイム。今日は長野に来たので、ナガノパープル🍇入りのパンを持ってきました😋
7
6/21 11:38
雨池峠に戻ってランチタイム。今日は長野に来たので、ナガノパープル🍇入りのパンを持ってきました😋
食後は雨池峠から南下して、2座目の縞枯山を目指します。
2
6/21 11:54
食後は雨池峠から南下して、2座目の縞枯山を目指します。
縞枯山までの道は比較的緩やかですが、いつも登っている山よりも標高が高くて空気が薄いせいか、150mほどの登り返しがやけに辛かったです...
3
6/21 12:04
縞枯山までの道は比較的緩やかですが、いつも登っている山よりも標高が高くて空気が薄いせいか、150mほどの登り返しがやけに辛かったです...
2座目の縞枯山に登頂!ここも展望がないので先へ進みます。
4
6/21 12:06
2座目の縞枯山に登頂!ここも展望がないので先へ進みます。
縞枯山の山頂付近から南八ヶ岳の山々が見えて、一気にテンションが上がりました💪
10
6/21 12:09
縞枯山の山頂付近から南八ヶ岳の山々が見えて、一気にテンションが上がりました💪
縞枯山の展望台...の分岐点からの一枚。分岐点からでも素晴らしい景色を楽しめます👍️
7
6/21 12:19
縞枯山の展望台...の分岐点からの一枚。分岐点からでも素晴らしい景色を楽しめます👍️
縞枯山と茶臼山の鞍部へ下る道も、かなり岩の多い道でした。
3
6/21 12:21
縞枯山と茶臼山の鞍部へ下る道も、かなり岩の多い道でした。
縞枯山と茶臼山の鞍部に到着。ここからさらに南下して茶臼山に登ります。
3
6/21 12:28
縞枯山と茶臼山の鞍部に到着。ここからさらに南下して茶臼山に登ります。
茶臼山への登り返しは100m弱だったので、休憩せずに一気に登れました💪
2
6/21 12:33
茶臼山への登り返しは100m弱だったので、休憩せずに一気に登れました💪
オサバグサ。シダ植物のような葉に、可愛らしい白い花が特徴的です。
6
6/21 12:36
オサバグサ。シダ植物のような葉に、可愛らしい白い花が特徴的です。
3座目の茶臼山に登頂!でもここは本当のピークではありません。
3
6/21 12:38
3座目の茶臼山に登頂!でもここは本当のピークではありません。
山頂の標識から少し西へ進むと、本当の茶臼山山頂(※茶臼山展望台)に到着!
8
6/21 12:40
山頂の標識から少し西へ進むと、本当の茶臼山山頂(※茶臼山展望台)に到着!
キバナノコマノツメ。野生のキスミレ類を見たのは初めてなので興奮しました😆
6
6/21 12:43
キバナノコマノツメ。野生のキスミレ類を見たのは初めてなので興奮しました😆
茶臼山展望台からは北八ヶ岳南部の山(中山・天狗岳)と南八ヶ岳の山々を一望できました🎉
8
6/21 12:43
茶臼山展望台からは北八ヶ岳南部の山(中山・天狗岳)と南八ヶ岳の山々を一望できました🎉
縞枯山と茶臼山の鞍部に戻ってきました。まだ時間は早いですが、ここから五辻へ下山します。
2
6/21 13:04
縞枯山と茶臼山の鞍部に戻ってきました。まだ時間は早いですが、ここから五辻へ下山します。
マイヅルソウ。咲いている株はごく僅かでした。
3
6/21 13:10
マイヅルソウ。咲いている株はごく僅かでした。
五辻への道は踏み跡と流路があちこちで交錯していて、道迷いしやすいと感じるポイントも幾つかありました。
3
6/21 13:15
五辻への道は踏み跡と流路があちこちで交錯していて、道迷いしやすいと感じるポイントも幾つかありました。
五辻に到着。ここから北上して、山頂駅に戻ります。
2
6/21 13:28
五辻に到着。ここから北上して、山頂駅に戻ります。
五辻近くにはこのように開けて景色の良い場所がありましたが、暑さでダメージを受けました💦
5
6/21 13:32
五辻近くにはこのように開けて景色の良い場所がありましたが、暑さでダメージを受けました💦
途中からひたすら桟道を歩きますが...
3
6/21 13:36
途中からひたすら桟道を歩きますが...
このように桟道が壊れている箇所もあり、ぼんやり歩いていると危ないと感じました。
2
6/21 13:45
このように桟道が壊れている箇所もあり、ぼんやり歩いていると危ないと感じました。
北横岳がドーンと見えてきました!
6
6/21 13:48
北横岳がドーンと見えてきました!
ロープウェイの山頂駅に到着。1日目はここで打ち止めです。
3
6/21 13:56
ロープウェイの山頂駅に到着。1日目はここで打ち止めです。
山頂駅のカフェで、コケモモジュースを頂きました😋
10
6/21 14:03
山頂駅のカフェで、コケモモジュースを頂きました😋
次は山麓駅にワープして、信州名物のソースカツ丼(1350円)を頂きました😋
10
6/21 14:52
次は山麓駅にワープして、信州名物のソースカツ丼(1350円)を頂きました😋
今夜のお宿は、茅野駅前の「ちのステーションホテル」です。
5
6/21 17:07
今夜のお宿は、茅野駅前の「ちのステーションホテル」です。
2日目も北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅からスタートします💪
4
6/22 10:56
2日目も北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅からスタートします💪
昨日は雨池峠方面に向かいましたが、今日は坪庭方面に向かいます。
2
6/22 10:57
昨日は雨池峠方面に向かいましたが、今日は坪庭方面に向かいます。
ツツジ科のクロマメノキ。高山に生えるツツジ科の矮性低木種は、種名をなかなか覚えられません😇
4
6/22 11:00
ツツジ科のクロマメノキ。高山に生えるツツジ科の矮性低木種は、種名をなかなか覚えられません😇
昨日に続いてコイワカガミが再登場。花が濃いピンク色なので、咲いたばかりだと思われます。
4
6/22 11:03
昨日に続いてコイワカガミが再登場。花が濃いピンク色なので、咲いたばかりだと思われます。
三ッ岳(左)と雨池山(右)。三ッ岳は岩場の難所での事故が多いらしいので、私は遠慮しておきます😅
6
6/22 11:06
三ッ岳(左)と雨池山(右)。三ッ岳は岩場の難所での事故が多いらしいので、私は遠慮しておきます😅
縞枯山。この角度だと「縞枯れ現象」が分かりにくいですね。
8
6/22 11:08
縞枯山。この角度だと「縞枯れ現象」が分かりにくいですね。
坪庭を通過して、いざ北横岳へ!
2
6/22 11:08
坪庭を通過して、いざ北横岳へ!
ハクサンシャクナゲは残念ながら蕾すら見えません😢
5
6/22 11:10
ハクサンシャクナゲは残念ながら蕾すら見えません😢
坪庭から数m下って、この橋を渡ると北横岳への登りが始まります。
3
6/22 11:15
坪庭から数m下って、この橋を渡ると北横岳への登りが始まります。
北横岳の登山道は桟道や階段が多く、昨日に登った雨池山よりも遥かに登りやすいです。
3
6/22 11:18
北横岳の登山道は桟道や階段が多く、昨日に登った雨池山よりも遥かに登りやすいです。
矮性化したコメツガやシラビソの間を進みます...
2
6/22 11:22
矮性化したコメツガやシラビソの間を進みます...
路面が平坦になってきたら、北横岳ヒュッテまでもうすぐです。
2
6/22 11:30
路面が平坦になってきたら、北横岳ヒュッテまでもうすぐです。
北横岳ヒュッテに到着。ここが山頂駅と北横岳山頂の中間くらいなので、ここでペースを確認しました。
6
6/22 11:32
北横岳ヒュッテに到着。ここが山頂駅と北横岳山頂の中間くらいなので、ここでペースを確認しました。
この辺りは道の両側にコイワカガミが多かったです。
2
6/22 11:37
この辺りは道の両側にコイワカガミが多かったです。
最後は擬木の階段をグイッと登って...
3
6/22 11:39
最後は擬木の階段をグイッと登って...
北横岳の南峰に登頂!ものすごい爆風で、帽子が飛ばされそうでした💦
5
6/22 11:41
北横岳の南峰に登頂!ものすごい爆風で、帽子が飛ばされそうでした💦
さらに北に向かって、ほとんど平坦な道を進むと...
2
6/22 11:43
さらに北に向かって、ほとんど平坦な道を進むと...
北横岳の北峰に登頂!
7
6/22 11:45
北横岳の北峰に登頂!
北横岳北峰の山頂で、風の当たりにくい場所を選んで昼食を頂きました😋
7
6/22 11:48
北横岳北峰の山頂で、風の当たりにくい場所を選んで昼食を頂きました😋
北横岳北峰からは隣の蓼科山が見えましたが、雲が多かったので山頂は時折辛うじて見えるだけでした😥
5
6/22 11:59
北横岳北峰からは隣の蓼科山が見えましたが、雲が多かったので山頂は時折辛うじて見えるだけでした😥
北横岳南峰に引き返す途中で、ミツバオウレンの群生地を発見😆
5
6/22 12:04
北横岳南峰に引き返す途中で、ミツバオウレンの群生地を発見😆
これはツガザクラでしょうか?(自信なし💦)
8
6/22 12:07
これはツガザクラでしょうか?(自信なし💦)
綺麗なコイワカガミをパチリ📸
7
6/22 12:11
綺麗なコイワカガミをパチリ📸
北横岳ヒュッテ前の分岐から、七ッ池に寄り道してみます。
2
6/22 12:19
北横岳ヒュッテ前の分岐から、七ッ池に寄り道してみます。
1つ目の池に到着。野鳥など大型生物の気配は全くありませんでした。
3
6/22 12:22
1つ目の池に到着。野鳥など大型生物の気配は全くありませんでした。
2つ目の池に到着。現在はここで行き止まりとなっています。
4
6/22 12:24
2つ目の池に到着。現在はここで行き止まりとなっています。
2つ目の池で見つけたハイマツ。ここは土壌が湿りすぎていて、シラビソやコメツガが生えないのかもしれません。
4
6/22 12:24
2つ目の池で見つけたハイマツ。ここは土壌が湿りすぎていて、シラビソやコメツガが生えないのかもしれません。
オサバグサ。図鑑のように綺麗に撮れました😊
3
6/22 12:32
オサバグサ。図鑑のように綺麗に撮れました😊
コイワカガミをアップで!!
5
6/22 12:35
コイワカガミをアップで!!
七ッ池から戻って、再び坪庭方面に引き返します。
2
6/22 12:56
七ッ池から戻って、再び坪庭方面に引き返します。
ようやく坪庭まで戻ってきました。
2
6/22 13:02
ようやく坪庭まで戻ってきました。
この分岐を左折して、雨池峠方面に向かいます。
2
6/22 13:04
この分岐を左折して、雨池峠方面に向かいます。
縞枯山の山麓部の緩斜面は、ササ藪もしくは疎林が広がっているのが印象的でした。
2
6/22 13:08
縞枯山の山麓部の緩斜面は、ササ藪もしくは疎林が広がっているのが印象的でした。
雨池峠近くの分岐点に到着。昨日に通過したポイントを再び通過します。
2
6/22 13:09
雨池峠近くの分岐点に到着。昨日に通過したポイントを再び通過します。
北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅近くから、山麓駅まで登山道を下ります。
2
6/22 13:13
北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅近くから、山麓駅まで登山道を下ります。
最初はササ藪の濃い疎林の中を進みますが、少し歩くと樹林帯に入ります。
2
6/22 13:16
最初はササ藪の濃い疎林の中を進みますが、少し歩くと樹林帯に入ります。
小さな枯れ沢を仮設橋で渡ります。
1
6/22 13:22
小さな枯れ沢を仮設橋で渡ります。
スキー場のコース?に入ったと思ったら...
2
6/22 13:26
スキー場のコース?に入ったと思ったら...
すぐに明るいカラマツ林に戻りました😅
3
6/22 13:30
すぐに明るいカラマツ林に戻りました😅
ここでロープウェイの下を通過します。
2
6/22 13:43
ここでロープウェイの下を通過します。
草原や疎林ではレンゲツツジが沢山咲いていました😊
5
6/22 13:54
草原や疎林ではレンゲツツジが沢山咲いていました😊
鮮やかなレンゲツツジをアップで📸
4
6/22 13:55
鮮やかなレンゲツツジをアップで📸
ミズナラ林に変わると、登山口はもうすぐです。
2
6/22 14:02
ミズナラ林に変わると、登山口はもうすぐです。
北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅が見えてきました!
2
6/22 14:03
北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅が見えてきました!
ここで登山道は終わりです。
2
6/22 14:04
ここで登山道は終わりです。
北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅にゴールイン!!
4
6/22 14:06
北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅にゴールイン!!
締めは山麓駅の食堂にて、ポークジンジャー(1450円)を頂きました😋
9
6/22 14:46
締めは山麓駅の食堂にて、ポークジンジャー(1450円)を頂きました😋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する