ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8320129
全員に公開
ハイキング
奥秩父

クラッシックルートから金峰山、国師ヶ岳

2025年06月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:14
距離
12.4km
登り
1,224m
下り
809m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
3:18
合計
10:14
距離 12.4km 登り 1,224m 下り 809m
3:44
19
4:03
4:23
20
4:43
4:48
13
5:01
5:12
6
5:18
5:23
15
5:38
5:53
94
7:27
7:46
4
7:50
7:58
86
9:24
9:27
10
9:37
9:44
20
10:04
10:06
30
10:36
11:07
24
11:31
11:44
19
12:03
12:08
5
12:13
12:14
7
12:21
12:41
6
12:47
4
12:51
20
13:11
13:30
11
13:41
13:55
3
13:58
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
前夜、大弛峠に自転車をデポ。少し戻った所にあるアコウ平駐車場で車中泊。
02:00に起きて支度、3:30出発です。
2025年06月21日 03:36撮影 by  iPhone 15, Apple
6/21 3:36
前夜、大弛峠に自転車をデポ。少し戻った所にあるアコウ平駐車場で車中泊。
02:00に起きて支度、3:30出発です。
いきなり150mほど下って渡渉。予備でスーパーのビニール袋で靴を覆い被せて渡りました。
2025年06月21日 04:17撮影 by  iPhone 15, Apple
6/21 4:17
いきなり150mほど下って渡渉。予備でスーパーのビニール袋で靴を覆い被せて渡りました。
もうすぐ日の出の時間ですが谷間を歩いているのでその気配なし
2025年06月21日 04:25撮影 by  iPhone 15, Apple
6/21 4:25
もうすぐ日の出の時間ですが谷間を歩いているのでその気配なし
水晶峠からの道と合流。つまりここからが金峰山クラッシックルート。実は分岐から数十メートル水晶峠に向かって歩いてしまった。
2025年06月21日 04:48撮影 by  iPhone 15, Apple
6/21 4:48
水晶峠からの道と合流。つまりここからが金峰山クラッシックルート。実は分岐から数十メートル水晶峠に向かって歩いてしまった。
実は本日25mm、F2.0の単ダマデビュー。 このボケ足おわかりいただけるであろうか・・。良い良い。しただし絞りもピントも全てマニュアルです。
2025年06月21日 04:59撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 4:59
実は本日25mm、F2.0の単ダマデビュー。 このボケ足おわかりいただけるであろうか・・。良い良い。しただし絞りもピントも全てマニュアルです。
御室小屋跡通過。
2025年06月21日 05:02撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 5:02
御室小屋跡通過。
ハシゴ登場
2025年06月21日 05:16撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 5:16
ハシゴ登場
クサリ場登場。そして五丈岩が見えた
2025年06月21日 05:18撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 5:18
クサリ場登場。そして五丈岩が見えた
振り向けば富士様
2025年06月21日 05:20撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 5:20
振り向けば富士様
このアングルから見る五丈岩、新鮮。
2025年06月21日 05:23撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/21 5:23
このアングルから見る五丈岩、新鮮。
2025年06月21日 05:40撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 5:40
ザレ場通過
2025年06月21日 05:57撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 5:57
ザレ場通過
すばらしい天気。梅雨は何処に?
2025年06月21日 06:06撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/21 6:06
すばらしい天気。梅雨は何処に?
なんでもないんだけど、レンズテストでやたら撮ってしまう。
2025年06月21日 06:20撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/21 6:20
なんでもないんだけど、レンズテストでやたら撮ってしまう。
たまに岩場を越える度に五丈岩が見える。徐々に大きくなってくる
2025年06月21日 06:30撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 6:30
たまに岩場を越える度に五丈岩が見える。徐々に大きくなってくる
望遠レンズでアップ
2025年06月21日 06:31撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 6:31
望遠レンズでアップ
何気ない岩場ですがレンズの効果が出ててうれしい
2025年06月21日 06:56撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 6:56
何気ない岩場ですがレンズの効果が出ててうれしい
イワカガミ発見
2025年06月21日 07:07撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/21 7:07
イワカガミ発見
ついに五丈岩の足元にとーちゃーっく
2025年06月21日 07:29撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/21 7:29
ついに五丈岩の足元にとーちゃーっく
片手廻し岩を見下ろす。
しまった。登ってる時に気づかなかった。
2025年06月21日 07:31撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/21 7:31
片手廻し岩を見下ろす。
しまった。登ってる時に気づかなかった。
歩いて来たルートと富士山
2025年06月21日 07:32撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/21 7:32
歩いて来たルートと富士山
五丈岩の袂にある祠
2025年06月21日 07:32撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 7:32
五丈岩の袂にある祠
2025年06月21日 07:32撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 7:32
南アルプスの皆さん
2025年06月21日 07:33撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/21 7:33
南アルプスの皆さん
深南部の皆さん
2025年06月21日 07:33撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/21 7:33
深南部の皆さん
ラスボス
2025年06月21日 07:33撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 7:33
ラスボス
山座同定1
2025年06月21日 07:35撮影
6/21 7:35
山座同定1
山座同定2
2025年06月21日 07:35撮影
6/21 7:35
山座同定2
山座同定3
2025年06月21日 07:35撮影
6/21 7:35
山座同定3
御嶽山
2025年06月21日 07:38撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 7:38
御嶽山
中央アルプスの皆さん
2025年06月21日 07:39撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 7:39
中央アルプスの皆さん
山座同定4
2025年06月21日 07:40撮影
6/21 7:40
山座同定4
鋸岳
2025年06月21日 07:40撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 7:40
鋸岳
甲斐駒ヶ岳
2025年06月21日 07:40撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 7:40
甲斐駒ヶ岳
仙丈ヶ岳
2025年06月21日 07:40撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 7:40
仙丈ヶ岳
北岳、間ノ岳
2025年06月21日 07:40撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/21 7:40
北岳、間ノ岳
農鳥岳、シオミン
2025年06月21日 07:40撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/21 7:40
農鳥岳、シオミン
右から荒川岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳
2025年06月21日 07:40撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/21 7:40
右から荒川岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳
画面の中央に大菩薩嶺
2025年06月21日 07:41撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 7:41
画面の中央に大菩薩嶺
2025年06月21日 07:42撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/21 7:42
正面に来ました。撮しませんがめちゃくちゃ人がいます。
2025年06月21日 07:45撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 7:45
正面に来ました。撮しませんがめちゃくちゃ人がいます。
手前に瑞牆山、奥に八ヶ岳の皆さん
2025年06月21日 07:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/21 7:46
手前に瑞牆山、奥に八ヶ岳の皆さん
瑞牆山
2025年06月21日 07:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/21 7:46
瑞牆山
金峰山山頂周辺。この後岩場で転びかかり、ストックで身体を支え事なきを得る
2025年06月21日 07:47撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 7:47
金峰山山頂周辺。この後岩場で転びかかり、ストックで身体を支え事なきを得る
これから歩くコース
2025年06月21日 07:51撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 7:51
これから歩くコース
金峰山とーちょー。
この時さっき身体を支えたストックがポキリと折れる。
カーボンは軽いがこれが困る。
2025年06月21日 07:53撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 7:53
金峰山とーちょー。
この時さっき身体を支えたストックがポキリと折れる。
カーボンは軽いがこれが困る。
さて国師ヶ岳に向かいます。稜線が気持ち良い。
2025年06月21日 07:57撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 7:57
さて国師ヶ岳に向かいます。稜線が気持ち良い。
樹林帯に突入
2025年06月21日 08:19撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 8:19
樹林帯に突入
2025年06月21日 08:45撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 8:45
1時間歩いて五丈岩を振り返る
2025年06月21日 08:55撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 8:55
1時間歩いて五丈岩を振り返る
あちこちにケルン
2025年06月21日 09:04撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 9:04
あちこちにケルン
もうすぐ朝日岳だけど、登り返しに疲れて座り込む。
ついでにおにぎり摂取
2025年06月21日 09:08撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 9:08
もうすぐ朝日岳だけど、登り返しに疲れて座り込む。
ついでにおにぎり摂取
五丈岩と奥の甲斐駒、仙丈。
2025年06月21日 09:25撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 9:25
五丈岩と奥の甲斐駒、仙丈。
ようやく朝日岳通過。
2025年06月21日 09:26撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/21 9:26
ようやく朝日岳通過。
ストックが一本減ったせいか疲れが噴出。
道は高低差があまりない歩きやすいコースなのに。
2025年06月21日 09:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 9:28
ストックが一本減ったせいか疲れが噴出。
道は高低差があまりない歩きやすいコースなのに。
突如見晴らしが良い場所に出る。
2025年06月21日 09:36撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 9:36
突如見晴らしが良い場所に出る。
富士山
2025年06月21日 09:37撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 9:37
富士山
ゴールの国師ヶ岳が見える。ここは絶好の休憩処だ。
2025年06月21日 09:37撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 9:37
ゴールの国師ヶ岳が見える。ここは絶好の休憩処だ。
左から2番目のピークが甲武信岳。ここからコースタイム7時間だって。
2025年06月21日 09:38撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 9:38
左から2番目のピークが甲武信岳。ここからコースタイム7時間だって。
山座同定5
2025年06月21日 09:39撮影
6/21 9:39
山座同定5
山座同定6
2025年06月21日 09:41撮影
6/21 9:41
山座同定6
浅間山も四阿山も見えるじゃないか。
2025年06月21日 09:42撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 9:42
浅間山も四阿山も見えるじゃないか。
南アルプスオールスターズ
2025年06月21日 09:43撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 9:43
南アルプスオールスターズ
2025年06月21日 09:52撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 9:52
朝日峠通過
2025年06月21日 10:03撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 10:03
朝日峠通過
峠のケルン
2025年06月21日 10:04撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 10:04
峠のケルン
緑の回廊
2025年06月21日 10:19撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 10:19
緑の回廊
下ります
2025年06月21日 10:25撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 10:25
下ります
大弛峠に出ました。
デポしたチャリの横に座り、おにぎりと唐揚げとサラダをいただきました。
2025年06月21日 10:36撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 10:36
大弛峠に出ました。
デポしたチャリの横に座り、おにぎりと唐揚げとサラダをいただきました。
お花
2025年06月21日 11:00撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 11:00
お花
看板
2025年06月21日 11:03撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 11:03
看板
2025年06月21日 11:07撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 11:07
では国師ヶ岳へ。いらない荷物はチャリのカゴに入れてきたから
ザックが軽くなって嬉しい。
2025年06月21日 11:07撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 11:07
では国師ヶ岳へ。いらない荷物はチャリのカゴに入れてきたから
ザックが軽くなって嬉しい。
大弛小屋を過ぎると木道が始まります。
ここでゲイターのベルトがおかしくなってて簡単に修繕。
2025年06月21日 11:25撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 11:25
大弛小屋を過ぎると木道が始まります。
ここでゲイターのベルトがおかしくなってて簡単に修繕。
夢の庭園を通るコースを選択。
金峰山がよく見える。
2025年06月21日 11:32撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 11:32
夢の庭園を通るコースを選択。
金峰山がよく見える。
庭園通過
2025年06月21日 11:35撮影 by  FDR-X3000, SONY
6/21 11:35
庭園通過
なるほど。景色が抜群に良い。でも「夢の庭園」って命名はちょっと恥ずかしい。
2025年06月21日 11:38撮影 by  FDR-X3000, SONY
6/21 11:38
なるほど。景色が抜群に良い。でも「夢の庭園」って命名はちょっと恥ずかしい。
前国師岳通過
2025年06月21日 12:08撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 12:08
前国師岳通過
北奥千丈岳との分岐
2025年06月21日 12:14撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 12:14
北奥千丈岳との分岐
さあもうすぐ。
2025年06月21日 12:15撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/21 12:15
さあもうすぐ。
国師ヶ岳とーちゃくー!

2025年06月21日 12:22撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/21 12:22
国師ヶ岳とーちゃくー!

ここからも白峰三山が良く見えてます
2025年06月21日 12:28撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 12:28
ここからも白峰三山が良く見えてます
だから標高日本第1、2、3の山がバッチリの山頂。
2025年06月21日 12:29撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 12:29
だから標高日本第1、2、3の山がバッチリの山頂。
人が全然いないのもポイントアップ。
2025年06月21日 12:39撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 12:39
人が全然いないのもポイントアップ。
さあ下るぜ
2025年06月21日 12:57撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 12:57
さあ下るぜ
下りで再び夢の庭園に。
今日の道程を見渡すオレっていう設定写真撮影
2025年06月21日 13:15撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/21 13:15
下りで再び夢の庭園に。
今日の道程を見渡すオレっていう設定写真撮影
2025年06月21日 13:26撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 13:26
夢の庭園の木道が良い
2025年06月21日 13:31撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 13:31
夢の庭園の木道が良い
2025年06月21日 13:31撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 13:31
大弛小屋着。
コーラとソフトクリームを買って一気飲み、一気喰い。
2025年06月21日 13:41撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
6/21 13:41
大弛小屋着。
コーラとソフトクリームを買って一気飲み、一気喰い。
デポしたチャリに到着。ログはここまで。
大弛峠は一般自動車道路で最も標高が高い場所。
ここからチャリで一気に下ります。
2025年06月21日 13:55撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/21 13:55
デポしたチャリに到着。ログはここまで。
大弛峠は一般自動車道路で最も標高が高い場所。
ここからチャリで一気に下ります。
あっという間に駐車場着。おつかれさまでした。
2025年06月21日 14:27撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
6/21 14:27
あっという間に駐車場着。おつかれさまでした。

感想

クラッシックルートを使って金峰山、国師ヶ岳に登ってきました。
アコウ平からのコースは渡渉、ハシゴ、ロープ、岩場ありのバリエーションに富んだコースで面白かった。所々ゴールの五丈岩が見えて気分もアガります。
土曜日なのにクラッシックルートですれ違ったのは一組のみ。静かな登山を楽しめました。しかし金峰山からは人だらけ。大樽峠までは道もなだらかなのでたくさんの登山者とすれ違いました。国師ヶ岳はあまり人気がないようで再び静かな山行を楽しめました。終日天気も良く、梅雨は何処に行ってのでしょう?
大弛峠にチャリをデポしておいて下りは楽々ショートカット。
あー楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

広角に偏光フィルター付けて、水面水辺など撮ると味が出ますよ。
2025/6/30 2:28
Osushi6さん、コメントありがとうございます。PL(偏光)フィルターは付けてあります。葉っぱのテカリ具合を調整したり効果ありますよね。青空もかなり変わりますが、広角のため偏光ムラが出て難しいですね。
2025/6/30 7:08
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら