ニトリ熱海研修所(ヤマレコが付けてくれたので、このままのタイトルで)


- GPS
- 03:08
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 569m
- 下り
- 533m
コースタイム
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:09
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは熱海駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所等はありません。一部、思っていたよりも荒れていましたが、蜘蛛の巣等もなかったので、そこそこ歩かれている道なのだと思います。 |
その他周辺情報 | 今回は何処にも寄らずに帰宅しました。御土産は熱海駅の中で購入。 |
写真
基準点コード TR35239506801
ICタグ(ucode) 00001B000000000309A6C3263504FFC1
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 河
基準点名 立ヶ窪
部号 4
基準点コード TR45239505701
ICタグ(ucode) 00001B000000000309A647A634637FC1
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 K藤7
基準点名 ウルシガ窪
部号 67
との事です。
装備
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
食料(詳細別途)
|
---|
感想
自分のヤマレコの赤線を確認すると、自宅から繋っているのは、北東方向は栃木件の太平山(「大」じゃなくて「太」なんですよね)です。此方は、皇海山とか、古賀志山の間が繋っていないので、繋ごうとしています。そして、南西方向は北岳とか富士山なのですが、伊豆の辺りは寂しいです。湯河原から先が繋っていないのです。そんなわけで、湯河原から熱海のあたりを歩いてみる事にしました。地形図を確認すると十国峠の文字が入ってきました。ここも、行った事がない場所ですが、今回は、湯河原駅から熱海駅の間を適当に散策してみる事にしました。予定日が選挙の日で、投票してから現地に向うので、スタートが遅くなりそうなんですよね。
歩き初めは、アスファルトの道が続いたので、もしかして、最後まで、こんな道なのかとも思ったのですが、途中から山道になりました。
しかも、ところどころ、かなりの荒れ具合でした。ただ、蜘蛛の巣とかにかかる事はなかったので、そこそこ、人が歩いているのだと思います。私は誰にも会いませんでしたが、時間帯が遅かったからかもしれないですね。そして「ウルシガ窪第一配水池」のあたりから、また歩き易い道になりました。七尾峠の手前で、なんとなく開けそうな雰囲気になったのですが、想像を遥かに超えた開け具合でした。その後は「伊豆山神社本宮社」迄はアスファルトの一般道になります。そして、「伊豆山神社本宮社」から「伊豆山神社」までは、殆ど山道になりました。綺麗な道でしたが、ここもかつては、被害が大きかったんだろうと思われる雰囲気の道でした。
【三角点】
●立ヶ窪
確認できませんでした。私有地っぽかったんですよね…
基準点コード TR35239506801
ICタグ(ucode) 00001B000000000309A6C3263504FFC1
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 河
基準点名 立ヶ窪
部号 4
●ウルシガ窪
ピーク迄が荒れていそうで遠慮しちゃいました。
基準点コード TR45239505701
ICタグ(ucode) 00001B000000000309A647A634637FC1
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 K藤7
基準点名 ウルシガ窪
部号 67
【水】
・ 水 500ml
・ 珈琲 300ml程度
▼消費
・ 珈琲 300ml程度
【膝】
問題なし
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する