麦草峠から縞枯山周回ハイク


- GPS
- 07:37
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 466m
- 下り
- 457m
コースタイム
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 7:29
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
体調はイマイチだけど北八ハイクなら大丈夫だろうと麦草峠から縞枯山、坪庭をぐるっと周回して見ることにした。麦草峠から南へは歩いたことがるけど北へは歩いたことがない。
自宅から八千穂高原インターを経て麦草峠へ。1時間10分ほどで到着。引越しする前なら8時間ほどかかっていたので激近(→そんな言葉あるのか?)になった。ふもとからは八ヶ岳の峰々は雲の中だった。雲の上にでるかと思ったけど峠は雲の中だ。
8時半に出発。道路を渡って霧の森を進む。茶水池の脇を通って分岐を大石峠・茶臼山とある左へ。すごい霧で風が吹くと雨のように水滴が落ちてくる。木道はツルンツルン。幽玄な苔むす森の中を進む。登っていくと9時15分、茶臼山山頂。風が強くて寒い寒い。ウィンドブレーカーをうっかり忘れて失敗。長野ではいつものハイクでもウィンドブレーカーは最低持ってこないと凍えてしまうこともあるので注意がいる。雨具はあるので代用。
北へと進む。少し下って登り返す。マイヅルソウやオサバグサが咲いている。9:55展望台と縞枯山の分岐に着いた。縞枯山は展望がないようなので展望台へ。分岐から5分で展望台に着いた。岩ゴロゴロのピークだ。こちらも風がとても強く寒い。頭上を流れるガスが明るくなったり暗くなったり。そのうち取れそうだとゆっくりしているとガスが取れてきた。先ほどまでいた茶臼山、茅野の町並み、麦草峠が見える。せっかくやってきたのに展望ゼロでは悲しいので良かった。
11:40縞枯山へと向かう。縞枯れした木々がある。縞枯山山頂は樹林帯に覆われていて展望なし。雨池峠へと下っていくが難所だそうだ。岩々で道がえぐれているところもあってしかも濡れているので気を使う。12:45縞枯山荘へと続く草原にでてきた。これまでの光景と一転してのどかな雰囲気だ。青空も出てきて嬉しい。なんとなく加賀白山の南竜に似ている。
13時、縞枯山荘でリンゴジュースを飲んでちょっと休憩。週末は人だかり何だろうがほかに誰もいない。小屋の方に聞くとさきほどまで小屋周辺もガスに覆われていたとのこと。
このあと坪庭経由でロープウェイ乗り場近くへ。ベンチで二つ目のおにぎりタイム。ここまで来るとあとはラクチン(とはいかなかった)。森林浴展望台コース入口とある方へと進む。木道がスベルスベル。ツルンツルン。木道がないところは岩ゴロゴロ。遊歩道じゃなかった。体調不良もあってフラフラ。どこまで続くの?というような道が続き15:05道路に合流。左へ少し道路を歩いて登山道を行く。ここまで来たらすぐだろうと思いきや確かに道はいいけど体調不良でふらふらクラクラなので気力で進む。16時ようやく駐車場まで戻ってきた。今度は体調の良い日、天気の良いに縞枯山荘付近を散策したい。案の定夜に発熱ダウン・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する