御池岳 霧氷と展望とフクジュソウ


- GPS
- 07:16
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,139m
- 下り
- 1,134m
コースタイム
天候 | 晴れ、ピーカンでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■鞍掛橋〜鈴北岳 いきなり、林道が崩落していますが、林道から登山道にのってしまうとそれなりに踏み跡が続いています。山と高原地図には載っていない道ですが、国道冬季閉鎖中では十分使える道と思いました。といってもyoshikunさんリードのもとですが・・・ ■鈴北岳〜テーブルランド周回 なかなか特徴が無く、広いので、一人で行けば迷いそうでした。霧など見晴らしが無いと怖そうだと思いました。でも、晴れであれば、案内看板はそれなりにあり、気をつけていけばいいのかもしれません。 |
その他周辺情報 | 下山後、国道306通行止めの鞍掛橋からトンネルのところまで歩いた方の情報によると、崩落で2車線のうち1車線塞がっているところがあるそうです。開通は遅れるのかもしれませんね。 |
写真
感想
☆今回はちょこちょこお山をご一緒しているyo-yonedaさんと久しぶりの山行きとなりました。彼は冬山には入られませんので昨年の秋以来です。
☆聞くと昨年霊仙山、そして先週に藤原岳と鈴鹿の山はまだ2山だけ。あぁ、勿体ないということで、御池岳をご案内しました。
☆今日は何とラッキーな日でしょうか!雲一つ無い晴天に恵まれました。昨晩降った雪が山頂部に薄っすらと雪化粧を施してくれていました。更に更に放射冷却で気温が下がり、風もほとんど吹かなかったおかげで霧氷のご褒美もプレゼントしてくれました。
☆積雪期の定番道である鞍掛橋から鞍掛尾根に登り、鈴北岳までの超絶景尾根を何度も何度も振り返りながら高度を上げて行きます。鈴北岳山頂から見る御池岳は全面霧氷で真っ白でした。
☆素直な道で御池岳へ、そして天狗鼻を経由してボタンブチへ、御池岳と言えばボタンブチですよね。初めてなら奥の平へ登って下山するのが普通ですが、時間もあることだし、天気もピーカンのまま、yonedaさんにもっと御池岳を知っていただきたいとテーブルランド周回の旅に向かいました。
☆ボタンブチから先ず向かったのがT字尾根の下降点へ、ドリーネを楽しんでもらいました。今日、初めて気づいたんですがT字尾根の下降点は2ヵ所ありました。ここは下りに使うより、登りの方が良いかも。次は土倉岳の下降点、T字尾根の登りと絡めて周回コースに便利です。
☆先週、藤原岳に初めて登ったyo-yonedaさんにどうしても案内したかったのが東のボタンブチです。テーブルランドの東の端にある崖で山高地図にも記されていないポイントです。ここから見る藤原岳が何とも言えません。手前から頭蛇ヶ平、天狗岩、展望台の三つの頂から成る藤原岳がまるで鈍牛の様に寝そべっているかの様な山容はここでしか味わえません。
☆さぁ、東のボタンブチからテーブルランドの東端を奥の平まで歩くとしましょう。この辺りで福寿草と言えば鈴ヶ岳、御池岳はノーマークでした。同じ石灰岩の山なのでどこかには咲いているんだろうなぁとは思ってはいましたが、今まで御池岳で出合ったことはありませんでした。でも咲いていましたよ、東のボタンブチから先の斜面にそれもほんのわずかなエリアだけに。yo-yonedaさん、今日は本当についていましたね。
☆御池岳山頂をかすめ、下山の途につきます。私は鞍掛橋(トンネル)から登り降りするのが好きです。鈴北岳からの下山時に北の山々の絶景をもう一度味わえるからです。白き峰、白山を眺めながらの充実した山登りとなりました。
☆yo-yonedaさん、御池岳は如何でしたか?鈴鹿にはまりましたでしょう。東のボタンブチから南の山を山座同定しました。竜に釈迦に国見に御在所に雨乞に綿向にイブネに天狗堂に・・・はまりすぎて先ずは定番のルートから攻めてくださいね。マイナールートは一通り登ってからにしましょう、笑。いつでもご案内します、シロヤシオの竜ヶ岳と釈迦ヶ岳、アカヤシオの御在所岳と国見岳は外せませんよ。
今日は、yoshikun1さんに案内頂き、御池岳に行ってきました。
天気は快晴でしたが、昨夜薄く雪が降ったようでした。また山頂では、まだ寒く、霧氷がきれいでした。冬山をやらない自分にとっては、とても珍しく、パチパチ写真を撮ってしまいました。
御池岳初めてでしたが、広大な様子で、一人で行くとどう歩いていいのかよくわからなさそうでしたが、yoshikunさんのおかげで、何とか周回できました。
周回では、花はあまり見つからなかったのですが、幸いにもフクジュソウに出会え、
ロングコースでしたが、楽しい一日が過ごせました。
また、yoshikunさんには、鈴鹿の話もいろいろ教えていただきました。また、こちら方面に足を伸ばしてみようと思います。
yoshikun1さん初めまして。
yo_yonedaさんが登ってなかったとは
ひろーい山頂台地は、見どころ一杯いだがや。
今回は山友さんとご一緒だから、楽しく行けてよかったですね。
R306は、当分開通しそうもありませんね。
好天気で景色よく、福寿草も見れていいレコでした。
(寅は15〜6回も御池に登ったでね、呆れたもんです)
toradoshiさん、こんばんは
そうなんです。初めてだったんですよ。
伊吹・霊山から、いろいろ見える鈴鹿の山は、行ってみたいなあと思ってはいたのですが、ヒルの時期は避けていたりしたので、足を踏み入れてなかったんです。
この時期、そういう心配は無いので、ようやく行ってみました。
また、うろうろしてみたいと思います。
toradoshiさんのレコも参考にさせていただきますね。
toradoshiさん、はじめまして。
同郷ですね、湖東か湖北にお住まいなんでしょうか。
ひょっとして結構近かったりして・・・
そうなんです、yo_yonedaさんは霊仙山と藤原岳だけだったんです。
でも、今回の御池岳で鈴鹿に開眼されましたよ。
これからはきっと鈴鹿に行きまくり!!でしょう。
5月の半ば、シロヤシオが終わるまでは鈴鹿中心です。
どこかでお会いするかも知れませんね。
どうぞ、よろしくお願いします。
yoshikun1さん、今晩は。yo_yonedaさん、お邪魔します。
頭陀ヶ平からは見えなかったんですが御池には雪があったんですね。
鞍掛峠の開通が待ち遠しんですがまた、遠ざかりました。
三重県側だと、個人的には丸尾から奥の平辺りまでがいっぱいかなと。
快晴に恵まれてテーブルランド満喫ですね。うらやましいです。
ちなみにNo,44に私の休憩した「鉄の平」が写っていますね。
山は奥が深いですね。
鉄の平、、、ですか、行きたくなるネーミングです。また研究して行くときは慎重に動きます。
そうなんです、予想外の霧氷が見られました。大変ラッキーでした。
yoshikun1さん、こんばんは!
yo_yonedaさん、はじめまして!!
この日、ぼくも御池岳、候補に上がってました
結局、釈迦ヶ岳に行きましたが、こちらの方も上の方は雪道になってて、この時期にここで雪道を歩けるとは思ってもおらずルンルン気分で歩けました
それにしても寒かったですね〜
(レコは今アップ中です)
そこから見る白山は圧巻ですね
見とれちゃう
こんばんはー
釈迦ケ岳の山頂付近も霧氷が綺麗だったんでは?
周回されたんでしょうか、レコが楽しみです。
もうすぐシロヤシオの季節になりますね。その時、釈迦さんにはお世話になります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する