ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8353545
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

苗場山(祓川)

2025年06月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:12
距離
13.3km
登り
1,208m
下り
1,161m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:24
合計
7:15
距離 13.3km 登り 1,208m 下り 1,161m
5:29
16
スタート地点
6:44
26
7:17
15
7:32
7:37
4
7:46
10
7:56
7:58
15
8:13
8:15
56
9:11
9:18
17
9:38
9:39
43
10:22
10:25
15
10:40
11
10:51
10:52
7
10:59
11:01
11
11:11
6
11:45
11:47
46
12:33
14
12:47
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○1日目【6/28(土)】
自宅9:02発 → 一宮木曽川IC → 恵那峡SA10:32着・10:41発→駒ヶ根SA(昼食)11:38着・12:00発→豊田飯山IC→道の駅 野沢温泉14:30着・14:38発→(給油)→越後湯沢温泉 広川ホテル15:45着(380km)

○2日目【6/29(日)】日の出4:19
越後湯沢温泉 広川ホテル4:52発→祓川登山口駐車場5:15着(17km)
《苗場山登山》7時間15分
祓川登山口駐車場12:51発→街道の湯・道の駅みつまた13:16着(10km)14:09発→(コンビニ)→ホテル湯の陣15:09着(45km)

○3日目【6/30(月)】日の出4:18
ホテル湯の陣5:15発→ 武尊山・裏見の滝駐車場5:39着(18km)
《武尊山登山》6時間59分
武尊山・裏見の滝駐車場13:11発→ 鈴森の湯13:45着(22km)900円+ドライヤー100円(ダイソン)
鈴森の湯14:19発 → 水紀行館14:24着(昼食、土産購入)・14:49発→水上IC→(横川SA等)→佐久中佐都IC→岡谷IC→岐阜各務原IC→自宅20:28着(437km)
総移動距離917.1km
コース状況/
危険箇所等
①祓川登山口~和田小屋(約1.2km)
クネクネしたアスファルトの舗装路を約1.2km(標高140mほどアップ)歩きます。最初と最後にショートカットコースがあります。

②和田小屋~下ノ芝(約1.8km)
和田小屋からスキー場のゲレンデを歩き、途中から樹林帯の道に入ります。その後、石がゴロゴロして歩きにくい道を登り、たまに木道も出てきます。斜度はそんなにありませんが、地味にキツく登っていきます。

③下ノ芝~上ノ芝(約1.1km)
下ノ芝で靴擦れが痛くなってテーピングを巻き直しました。中ノ芝では多くの登山者が休憩していたので、ここはパスして上ノ芝まで一気に登りました。上ノ芝では誰もいませんでした。

④上ノ芝~神楽ヶ峰(約0.9km)
上ノ芝からは緩やかな道になり、神楽ヶ峰は標識から右に数メートル登ります。ここからの苗場山はとても綺麗に見えました。

⑤神楽ヶ峰~苗場山山頂(約1.8km)
神楽ヶ峰からいったん下ります。(約150m)
途中にある雷清水は水量は少しですが、冷たくて美味しい水でした。
お花畑や雲尾坂からまた登ります(約250m)。この急登は短いですが、かなりの斜度でした。
山頂台地に着くと雪渓があり、その後、少し木道を歩き分岐を右に行くと山頂標識があります。山頂は広く多くの登山者が休んでいました。記念の写真だけ撮って早々に退散しました。

⑥苗場山山頂~苗場山頂ヒュッテ
苗場山山頂から苗場山頂ヒュッテはぬかるんだ小道を1分程度歩くとすぐにあります。
ヒュッテの横にあるベンチでは大勢の登山者が休憩していたので、パンなどを食べて早々に下山を開始しました。
その他周辺情報 ○越後湯沢温泉 広川ホテル
HP:https://www.hirokawahotel.com
越後湯沢駅まで徒歩5分程度
温泉があります。(ちょっと狭い。)
建物は少し古いですが、登山前に泊まるのは問題ありません。他にも登山者が泊まっていたみたいです。

○ぽんしゅ館 越後湯沢驛店
HP:https://www.ponshukan.com/yuzawa/
『唎酒番所』
500円でコイン5枚と貸し出しおちょこを受け取り、利き酒マシーンにコインを入れておちょこをセットするとお酒が出てきます。(最大5種類)

○街道の湯
HP:https://sp.yuzawaonsen.com/?page_id=200
10:00~21:00(火曜日定休、祝日・年末年始・お盆期間の場合、後日振り替え)
大人600円
コインロッカー有り(返却式)
ボディソープ、リンスインシャンプー有り
ドライヤー有り
内風呂と露天風呂(湯加減は少し熱い。)

○道の駅みつまた
HP:https://michieki-mitsumata.jp
9:00~17:00(火曜日定休)
お食事、物産コーナー、足湯、トイレ等
ソフトクリームをいただきました。
越後湯沢のホテルに着きました。越後湯沢駅まで徒歩5分程度なので、少し行ってみます。
2025年06月28日 15:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/28 15:47
越後湯沢のホテルに着きました。越後湯沢駅まで徒歩5分程度なので、少し行ってみます。
越後湯沢駅は思ったより立派でした。
売店や飲食店がたくさんありました。
2025年06月28日 16:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/28 16:11
越後湯沢駅は思ったより立派でした。
売店や飲食店がたくさんありました。
幾つかのお酒の試飲が500円でできるということで、入ってみました。
2025年06月28日 16:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/28 16:17
幾つかのお酒の試飲が500円でできるということで、入ってみました。
明日、苗場山に登るのでまずは飲んでみました。
5種類飲んだ中で一番飲みやすかったです。
2025年06月28日 16:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/28 16:20
明日、苗場山に登るのでまずは飲んでみました。
5種類飲んだ中で一番飲みやすかったです。
翌日、目覚ましの時刻より早く起きたので、予定より少し早く祓川登山口に着きました。
2025年06月29日 05:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 5:15
翌日、目覚ましの時刻より早く起きたので、予定より少し早く祓川登山口に着きました。
一番近いスペースにクルマを停めて、そこからスタートしました。百名山では久しぶりの快晴時の登山です。
2025年06月29日 05:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 5:26
一番近いスペースにクルマを停めて、そこからスタートしました。百名山では久しぶりの快晴時の登山です。
今日の駐車場はたくさん空いていました。
2025年06月29日 05:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 5:28
今日の駐車場はたくさん空いていました。
しばらく舗装路を歩きます。
2025年06月29日 05:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 5:33
しばらく舗装路を歩きます。
遠くにこれから向かう山々が見えてきました。
2025年06月29日 05:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 5:36
遠くにこれから向かう山々が見えてきました。
ここから少しだけショートカットします。舗装路は終わり、登山道に入ります。
2025年06月29日 05:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 5:43
ここから少しだけショートカットします。舗装路は終わり、登山道に入ります。
和田小屋に着きました。静かです。
2025年06月29日 05:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 5:45
和田小屋に着きました。静かです。
かぐらスキー場に着きました。
和田小屋を通り過ぎて、右側に向かいます。
2025年06月29日 05:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 5:45
かぐらスキー場に着きました。
和田小屋を通り過ぎて、右側に向かいます。
和田小屋近くにある登山口です。
2025年06月29日 05:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 5:46
和田小屋近くにある登山口です。
水場があります。帰りに靴を洗えますが、明日も登山するので洗う予定はありません。
2025年06月29日 05:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 5:46
水場があります。帰りに靴を洗えますが、明日も登山するので洗う予定はありません。
登山ポストがあります。
2025年06月29日 05:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 5:46
登山ポストがあります。
スキー場のゲレンデに向かって歩きます。
2025年06月29日 05:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 5:46
スキー場のゲレンデに向かって歩きます。
たくさんの雪がありました。
2025年06月29日 05:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 5:48
たくさんの雪がありました。
途中から右に折れて、脇にある樹林帯に入ります。
2025年06月29日 05:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 5:49
途中から右に折れて、脇にある樹林帯に入ります。
石がゴロゴロした道になりました。とても歩きにくいです。徐々に斜度が出てきました。
2025年06月29日 06:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 6:00
石がゴロゴロした道になりました。とても歩きにくいです。徐々に斜度が出てきました。
ずっと歩きにくい道が続きます。
2025年06月29日 06:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 6:18
ずっと歩きにくい道が続きます。
イワカガミがあちらこちらで咲いていました。
2025年06月29日 06:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 6:33
イワカガミがあちらこちらで咲いていました。
下ノ芝に到着しました。
2025年06月29日 06:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 6:44
下ノ芝に到着しました。
靴擦れが発生していたので、ここでいったん靴を脱いで、テーピングを巻きました。既に随分と皮がめくれています。
2025年06月29日 06:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 6:44
靴擦れが発生していたので、ここでいったん靴を脱いで、テーピングを巻きました。既に随分と皮がめくれています。
雪が現れました。
右側に巻きます。
2025年06月29日 06:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 6:55
雪が現れました。
右側に巻きます。
七合半と書いてありますが、登山全体のどれくらいの位置なのかよくわかりません。
2025年06月29日 06:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 6:57
七合半と書いてありますが、登山全体のどれくらいの位置なのかよくわかりません。
綺麗に花が咲いています。
2025年06月29日 06:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 6:59
綺麗に花が咲いています。
地味にキツい登りが続きます。
2025年06月29日 07:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 7:15
地味にキツい登りが続きます。
登るのが大変です。かなりの斜度があります。
2025年06月29日 07:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 7:15
登るのが大変です。かなりの斜度があります。
中ノ芝に着きました。
休憩しようと思いましたが、多くの登山者が休んでいたので、ここはパスしました。
2025年06月29日 07:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 7:17
中ノ芝に着きました。
休憩しようと思いましたが、多くの登山者が休んでいたので、ここはパスしました。
また雪がありました。ここは踏み抜きに注意しながら歩きました。
2025年06月29日 07:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 7:27
また雪がありました。ここは踏み抜きに注意しながら歩きました。
上ノ芝に到着しました。
ここは誰もいなかったので、ベンチに座って休憩しました。
2025年06月29日 07:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 7:32
上ノ芝に到着しました。
ここは誰もいなかったので、ベンチに座って休憩しました。
それにしてもいい天気です。木道も歩きやすいです。
2025年06月29日 07:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/29 7:35
それにしてもいい天気です。木道も歩きやすいです。
小松原分岐です。
2025年06月29日 07:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 7:42
小松原分岐です。
天気は良いですが、遠方はガスっています。
2025年06月29日 07:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/29 7:42
天気は良いですが、遠方はガスっています。
石を避けながら進みます。
2025年06月29日 07:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 7:42
石を避けながら進みます。
木道を歩くと……。
2025年06月29日 07:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/29 7:44
木道を歩くと……。
ようやく神楽ヶ峰が見えてきました。
2025年06月29日 07:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/29 7:45
ようやく神楽ヶ峰が見えてきました。
股スリ岩です。
2025年06月29日 07:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 7:45
股スリ岩です。
下ってから見上げるとこんな感じです。
2025年06月29日 07:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 7:46
下ってから見上げるとこんな感じです。
またまた雪が出てきました。
アイゼンは使いません。
2025年06月29日 07:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 7:48
またまた雪が出てきました。
アイゼンは使いません。
このコースでここだけ距離表示がありました。まだまだです。
2025年06月29日 07:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 7:53
このコースでここだけ距離表示がありました。まだまだです。
笹原を進みます。
2025年06月29日 07:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/29 7:53
笹原を進みます。
神楽ヶ峰(八合目)に到着しました。
2025年06月29日 07:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 7:56
神楽ヶ峰(八合目)に到着しました。
登山道から少し登ると神楽ヶ峰山頂です。
ようやく苗場山が見えてきました。
2025年06月29日 07:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 7:56
登山道から少し登ると神楽ヶ峰山頂です。
ようやく苗場山が見えてきました。
山頂と言ってもこんな感じで何もありません。
2025年06月29日 07:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 7:56
山頂と言ってもこんな感じで何もありません。
カッサ湖(田代湖)が見えました。
人造湖です。
2025年06月29日 07:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 7:57
カッサ湖(田代湖)が見えました。
人造湖です。
苗場山山頂です。鯨の背と言われているそうです。
2025年06月29日 07:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/29 7:59
苗場山山頂です。鯨の背と言われているそうです。
また雪が出てきました。
2025年06月29日 08:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 8:04
また雪が出てきました。
遭難の碑でしょうか?
2025年06月29日 08:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 8:08
遭難の碑でしょうか?
富士見坂に着きました。
富士山は見えません。
2025年06月29日 08:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 8:09
富士見坂に着きました。
富士山は見えません。
雷清水に着きました。
水量はチョロチョロという感じで、汲むのに時間はかかりますが、冷たくて美味しいです。
2025年06月29日 08:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 8:14
雷清水に着きました。
水量はチョロチョロという感じで、汲むのに時間はかかりますが、冷たくて美味しいです。
途中、ここだけニッコウキスゲが咲いていました。
2025年06月29日 08:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 8:18
途中、ここだけニッコウキスゲが咲いていました。
お花畑です。
この辺りは花が多く咲いていました。
この写真の直前におそらくNHKにっぽん百名山に出演されていたガイドの方とすれ違いました。行く前に何度も見ていましたので、自分としては間違いないと思います。女性2人のガイドをされていました。
一瞬、道を迷った時、「こちらは行き止まりですよ。」と親切に教えてくれました。
2025年06月29日 08:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 8:19
お花畑です。
この辺りは花が多く咲いていました。
この写真の直前におそらくNHKにっぽん百名山に出演されていたガイドの方とすれ違いました。行く前に何度も見ていましたので、自分としては間違いないと思います。女性2人のガイドをされていました。
一瞬、道を迷った時、「こちらは行き止まりですよ。」と親切に教えてくれました。
コバイケイソウ
2025年06月29日 08:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/29 8:20
コバイケイソウ
振り返ると神楽ヶ峰が見えました。
2025年06月29日 08:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/29 8:32
振り返ると神楽ヶ峰が見えました。
苗場山まではかなりの急登のようです。
2025年06月29日 08:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/29 8:35
苗場山まではかなりの急登のようです。
整備された階段もありましたが、なかなか斜度はあります。
2025年06月29日 08:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 8:41
整備された階段もありましたが、なかなか斜度はあります。
この道を歩いてきました。感慨深いです。
2025年06月29日 08:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 8:45
この道を歩いてきました。感慨深いです。
雲尾坂に着きました。
これから標高差約170m、平均傾斜約20度。
修験者の雲尾家が修行のために行き来していたことが由来だそうです。
苗場山台地まであと20分。気合いを入れて頑張ります。
2025年06月29日 08:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 8:46
雲尾坂に着きました。
これから標高差約170m、平均傾斜約20度。
修験者の雲尾家が修行のために行き来していたことが由来だそうです。
苗場山台地まであと20分。気合いを入れて頑張ります。
ようやく山頂台地に着きました。
いきなりの雪渓です。
2025年06月29日 09:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 9:02
ようやく山頂台地に着きました。
いきなりの雪渓です。
池塘があります。600ほどあるとか。
2025年06月29日 09:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/29 9:04
池塘があります。600ほどあるとか。
雲が水面に映っています。
2025年06月29日 09:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 9:06
雲が水面に映っています。
ミヤマホタルイがありました。
これが苗のように見えることから苗場山という名前になったそうです。
2025年06月29日 09:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 9:06
ミヤマホタルイがありました。
これが苗のように見えることから苗場山という名前になったそうです。
山頂台地に到着してから、苗場山山頂はもっと遠いかと思っていましたが、意外と近かったです。
2025年06月29日 09:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 9:07
山頂台地に到着してから、苗場山山頂はもっと遠いかと思っていましたが、意外と近かったです。
苗場山山頂に到着しました。
多くの登山者で賑わっていました。
2025年06月29日 09:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 9:12
苗場山山頂に到着しました。
多くの登山者で賑わっていました。
近くにいた方に撮っていただきました。
ありがとうございました。
2025年06月29日 09:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 9:14
近くにいた方に撮っていただきました。
ありがとうございました。
山頂からぬかるんだ道を少し歩くと……。
2025年06月29日 09:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 9:17
山頂からぬかるんだ道を少し歩くと……。
苗場山頂ヒュッテに到着しました。
2025年06月29日 09:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 9:19
苗場山頂ヒュッテに到着しました。
トイレがあります。
この先に展望の良い所があるそうですが、今回は行きませんでした。
2025年06月29日 09:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 9:19
トイレがあります。
この先に展望の良い所があるそうですが、今回は行きませんでした。
自動販売機がありました。
ビールは700円でした。
2025年06月29日 09:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 9:35
自動販売機がありました。
ビールは700円でした。
小屋の隣にあるベンチでパンを2個食べるなど休憩しましたが、満席になったので早々に退散しました。
2025年06月29日 09:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 9:36
小屋の隣にあるベンチでパンを2個食べるなど休憩しましたが、満席になったので早々に退散しました。
また苗場山山頂に戻って来ました。
今回ここにいたのは2〜3人の登山者でした。
2025年06月29日 09:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 9:38
また苗場山山頂に戻って来ました。
今回ここにいたのは2〜3人の登山者でした。
三角点を写真撮っていなかったので、撮っておきました。
2025年06月29日 09:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 9:38
三角点を写真撮っていなかったので、撮っておきました。
山頂台地は本当に広いですね。
約4km四方の平坦な地形(東京ドーム約130個分)です。
2025年06月29日 09:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 9:41
山頂台地は本当に広いですね。
約4km四方の平坦な地形(東京ドーム約130個分)です。
かなり雪が残っています。
今は暑いですが、冬は寒い日が続いた影響でしょうか。
2025年06月29日 09:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 9:42
かなり雪が残っています。
今は暑いですが、冬は寒い日が続いた影響でしょうか。
苗場山は上信越国立公園なんですね。
2025年06月29日 09:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 9:42
苗場山は上信越国立公園なんですね。
綺麗な池塘です。
2025年06月29日 09:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 9:46
綺麗な池塘です。
最高の景色です。
名残惜しいですが、山頂台地から下ります。
2025年06月29日 09:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 9:46
最高の景色です。
名残惜しいですが、山頂台地から下ります。
これから歩く道が見えます。
2025年06月29日 09:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 9:56
これから歩く道が見えます。
雲尾坂
2025年06月29日 10:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 10:00
雲尾坂
苗場山。さようなら。
2025年06月29日 10:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 10:12
苗場山。さようなら。
お花畑
2025年06月29日 10:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 10:17
お花畑
遠くで法螺貝の音が聞こえます。
2025年06月29日 10:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 10:17
遠くで法螺貝の音が聞こえます。
帰りも水を汲んでいきました。
2025年06月29日 10:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 10:23
帰りも水を汲んでいきました。
苗場山、名残惜しいですが、登山口に戻ります。
2025年06月29日 10:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
6/29 10:26
苗場山、名残惜しいですが、登山口に戻ります。
富士見坂
2025年06月29日 10:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 10:27
富士見坂
和田小屋まで2時間かかるみたいですね。
行きは気づきませんでした。
2025年06月29日 10:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 10:28
和田小屋まで2時間かかるみたいですね。
行きは気づきませんでした。
神楽ヶ峰
2025年06月29日 10:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 10:40
神楽ヶ峰
エメラルドグリーンに見えるカッサ湖(田代湖)
2025年06月29日 10:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 10:41
エメラルドグリーンに見えるカッサ湖(田代湖)
ありがたい距離表示。
2025年06月29日 10:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 10:44
ありがたい距離表示。
歩きにくい雪渓
2025年06月29日 10:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 10:46
歩きにくい雪渓
股スリ岩に戻ってきました。
帰りの方が登りにくいです。
2025年06月29日 10:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 10:50
股スリ岩に戻ってきました。
帰りの方が登りにくいです。
上ノ芝に到着しました。
また小休憩です。
2025年06月29日 10:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 10:58
上ノ芝に到着しました。
また小休憩です。
中ノ芝です。
帰りも休んでいる登山者がいました。
2025年06月29日 11:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 11:11
中ノ芝です。
帰りも休んでいる登山者がいました。
七合半です。
2025年06月29日 11:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 11:28
七合半です。
石でゴツゴツした登山道
2025年06月29日 11:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 11:40
石でゴツゴツした登山道
下ノ芝に着きました。
また少し休憩しました。
2025年06月29日 11:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 11:42
下ノ芝に着きました。
また少し休憩しました。
ようやく和田小屋が見えてきました。
2025年06月29日 12:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 12:28
ようやく和田小屋が見えてきました。
登山口が見えてきました。
ちょうど多くの登山者が戻って来たので、登山口の写真は撮り忘れました。
お疲れ様でした。
2025年06月29日 12:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 12:45
登山口が見えてきました。
ちょうど多くの登山者が戻って来たので、登山口の写真は撮り忘れました。
お疲れ様でした。
汗だくになりましたので、街道の湯に入り、サッパリしてきました。擦れた足が湯につけるとしみます。
2025年06月29日 13:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 13:22
汗だくになりましたので、街道の湯に入り、サッパリしてきました。擦れた足が湯につけるとしみます。
お腹が空きましたが、がっつりの食事はやめてソフトクリームにしました。
2025年06月29日 13:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 13:53
お腹が空きましたが、がっつりの食事はやめてソフトクリームにしました。
道の駅みつまたは売店や飲食店、足湯など充実しています。
2025年06月29日 14:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6/29 14:05
道の駅みつまたは売店や飲食店、足湯など充実しています。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック 虫除けネット 虫刺され 虫除け

感想

○苗場山(2145m)
ずっと以前から苗場山に登りたいと思っていましたが、ようやく登頂することができました。できれば雪がない8月頃が良かったんですが、仕事や宿泊地の予約などいろいろな都合でこの時期になりました。
雪の登山は自信がなかったので、チェーンアイゼンを持っていきましたが、取り越し苦労に終わりました。
雪の状況は登山時と下山時で変わっていました。結果的に天気も良く、いい時に登山できました。

○祓川登山口駐車場(1220m)
日曜日なので駐車場はもっと混んでいると思っていましたが、予想に反してガラガラでした。

○登山ペース
昨年の平ヶ岳で転んで大怪我をした経験から、急がず超スローペースで慎重に登りました。そのため、追い抜く登山者はゼロで、全ての人に追い抜かれました。

○ トレイルグリッパーのミドルカット靴(モンベル マウンテンクルーザー600)
前回の九州遠征で使用したミドルカットの靴を履きました。靴の効果なのか、滑ることはありませんでしたが、両足のくるぶしなど数箇所に擦り傷を作りました。前回の経験を生かし、同じ箇所にテーピングや保護パッドを付けましたが、やっぱりダメでした。
次回以降、この靴を履くか迷います。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら