記録ID: 8353545
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
苗場山(祓川)
2025年06月29日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:12
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,208m
- 下り
- 1,161m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:15
距離 13.3km
登り 1,208m
下り 1,161m
5:29
16分
スタート地点
12:47
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅9:02発 → 一宮木曽川IC → 恵那峡SA10:32着・10:41発→駒ヶ根SA(昼食)11:38着・12:00発→豊田飯山IC→道の駅 野沢温泉14:30着・14:38発→(給油)→越後湯沢温泉 広川ホテル15:45着(380km) ○2日目【6/29(日)】日の出4:19 越後湯沢温泉 広川ホテル4:52発→祓川登山口駐車場5:15着(17km) 《苗場山登山》7時間15分 祓川登山口駐車場12:51発→街道の湯・道の駅みつまた13:16着(10km)14:09発→(コンビニ)→ホテル湯の陣15:09着(45km) ○3日目【6/30(月)】日の出4:18 ホテル湯の陣5:15発→ 武尊山・裏見の滝駐車場5:39着(18km) 《武尊山登山》6時間59分 武尊山・裏見の滝駐車場13:11発→ 鈴森の湯13:45着(22km)900円+ドライヤー100円(ダイソン) 鈴森の湯14:19発 → 水紀行館14:24着(昼食、土産購入)・14:49発→水上IC→(横川SA等)→佐久中佐都IC→岡谷IC→岐阜各務原IC→自宅20:28着(437km) 総移動距離917.1km |
コース状況/ 危険箇所等 |
①祓川登山口~和田小屋(約1.2km) クネクネしたアスファルトの舗装路を約1.2km(標高140mほどアップ)歩きます。最初と最後にショートカットコースがあります。 ②和田小屋~下ノ芝(約1.8km) 和田小屋からスキー場のゲレンデを歩き、途中から樹林帯の道に入ります。その後、石がゴロゴロして歩きにくい道を登り、たまに木道も出てきます。斜度はそんなにありませんが、地味にキツく登っていきます。 ③下ノ芝~上ノ芝(約1.1km) 下ノ芝で靴擦れが痛くなってテーピングを巻き直しました。中ノ芝では多くの登山者が休憩していたので、ここはパスして上ノ芝まで一気に登りました。上ノ芝では誰もいませんでした。 ④上ノ芝~神楽ヶ峰(約0.9km) 上ノ芝からは緩やかな道になり、神楽ヶ峰は標識から右に数メートル登ります。ここからの苗場山はとても綺麗に見えました。 ⑤神楽ヶ峰~苗場山山頂(約1.8km) 神楽ヶ峰からいったん下ります。(約150m) 途中にある雷清水は水量は少しですが、冷たくて美味しい水でした。 お花畑や雲尾坂からまた登ります(約250m)。この急登は短いですが、かなりの斜度でした。 山頂台地に着くと雪渓があり、その後、少し木道を歩き分岐を右に行くと山頂標識があります。山頂は広く多くの登山者が休んでいました。記念の写真だけ撮って早々に退散しました。 ⑥苗場山山頂~苗場山頂ヒュッテ 苗場山山頂から苗場山頂ヒュッテはぬかるんだ小道を1分程度歩くとすぐにあります。 ヒュッテの横にあるベンチでは大勢の登山者が休憩していたので、パンなどを食べて早々に下山を開始しました。 |
その他周辺情報 | ○越後湯沢温泉 広川ホテル HP:https://www.hirokawahotel.com 越後湯沢駅まで徒歩5分程度 温泉があります。(ちょっと狭い。) 建物は少し古いですが、登山前に泊まるのは問題ありません。他にも登山者が泊まっていたみたいです。 ○ぽんしゅ館 越後湯沢驛店 HP:https://www.ponshukan.com/yuzawa/ 『唎酒番所』 500円でコイン5枚と貸し出しおちょこを受け取り、利き酒マシーンにコインを入れておちょこをセットするとお酒が出てきます。(最大5種類) ○街道の湯 HP:https://sp.yuzawaonsen.com/?page_id=200 10:00~21:00(火曜日定休、祝日・年末年始・お盆期間の場合、後日振り替え) 大人600円 コインロッカー有り(返却式) ボディソープ、リンスインシャンプー有り ドライヤー有り 内風呂と露天風呂(湯加減は少し熱い。) ○道の駅みつまた HP:https://michieki-mitsumata.jp 9:00~17:00(火曜日定休) お食事、物産コーナー、足湯、トイレ等 ソフトクリームをいただきました。 |
写真
お花畑です。
この辺りは花が多く咲いていました。
この写真の直前におそらくNHKにっぽん百名山に出演されていたガイドの方とすれ違いました。行く前に何度も見ていましたので、自分としては間違いないと思います。女性2人のガイドをされていました。
一瞬、道を迷った時、「こちらは行き止まりですよ。」と親切に教えてくれました。
この辺りは花が多く咲いていました。
この写真の直前におそらくNHKにっぽん百名山に出演されていたガイドの方とすれ違いました。行く前に何度も見ていましたので、自分としては間違いないと思います。女性2人のガイドをされていました。
一瞬、道を迷った時、「こちらは行き止まりですよ。」と親切に教えてくれました。
雲尾坂に着きました。
これから標高差約170m、平均傾斜約20度。
修験者の雲尾家が修行のために行き来していたことが由来だそうです。
苗場山台地まであと20分。気合いを入れて頑張ります。
これから標高差約170m、平均傾斜約20度。
修験者の雲尾家が修行のために行き来していたことが由来だそうです。
苗場山台地まであと20分。気合いを入れて頑張ります。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
虫除けネット
虫刺され
虫除け
|
---|
感想
○苗場山(2145m)
ずっと以前から苗場山に登りたいと思っていましたが、ようやく登頂することができました。できれば雪がない8月頃が良かったんですが、仕事や宿泊地の予約などいろいろな都合でこの時期になりました。
雪の登山は自信がなかったので、チェーンアイゼンを持っていきましたが、取り越し苦労に終わりました。
雪の状況は登山時と下山時で変わっていました。結果的に天気も良く、いい時に登山できました。
○祓川登山口駐車場(1220m)
日曜日なので駐車場はもっと混んでいると思っていましたが、予想に反してガラガラでした。
○登山ペース
昨年の平ヶ岳で転んで大怪我をした経験から、急がず超スローペースで慎重に登りました。そのため、追い抜く登山者はゼロで、全ての人に追い抜かれました。
○ トレイルグリッパーのミドルカット靴(モンベル マウンテンクルーザー600)
前回の九州遠征で使用したミドルカットの靴を履きました。靴の効果なのか、滑ることはありませんでしたが、両足のくるぶしなど数箇所に擦り傷を作りました。前回の経験を生かし、同じ箇所にテーピングや保護パッドを付けましたが、やっぱりダメでした。
次回以降、この靴を履くか迷います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する