ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8358574
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

雄阿寒岳

2025年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:04
距離
11.8km
登り
1,071m
下り
1,068m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
1:52
合計
8:04
距離 11.8km 登り 1,071m 下り 1,068m
5:46
5:47
26
6:13
6:17
31
6:48
6:54
22
7:16
7:27
38
8:05
8:11
14
8:25
8:29
7
8:36
8:41
9
8:50
9:02
5
9:07
9:13
8
9:21
9:55
6
10:01
10
10:11
7
10:18
10:22
4
10:26
10:28
13
10:41
24
11:05
11:14
17
11:31
11:37
31
12:08
12:10
21
12:31
38
天候 ドピーカンの晴れ、下山時気温約30℃
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
阿寒湖畔キャンプ場に前泊
国道から登山口駐車場までは100mほどですが、未舗装で段差が激しく大きな水溜まり、岩があり、乗用車の走行はギリギリ。一度車の底を岩で擦りましたので、乗用車の場合は手前のトイレ付近に駐車するのが無難だと思います。
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポスト、トイレがあります。
全体的には、距離はそれ程でもありませんが、急登が続き、大きな木の根、倒木、岩が多数あり、非常にアスレチックです。その分、足への負担が大きく、時間もかかります。
二合目までは、湖の畔を歩きます。
特に四合目から五合目は、長い急登で正にガマン所でした。
六合目から八合目までは、植生が変わってハイマツのトンネルが続きます。
八合目からは眺望が開けて、大きな山頂台地の姿に感動、山頂や雌阿寒岳方面の景色を見渡すことが出来ます。
その後、アップダウンを経て山頂へ至りますが、見た目より時間はかかりませんでした。
その他周辺情報 雄阿寒岳の山バッチは阿寒湖畔温泉民芸ショップながいとお隣のお店でも売ってました。以前に登った雌阿寒岳のバッチも購入しました。
kaw)am3:00おはようございます。
mas)おはよぉ〜ございます
1
kaw)am3:00おはようございます。
mas)おはよぉ〜ございます
mas)早朝なので駐車場までテントを運んで片付けます
2025年06月29日 03:35撮影 by  XIG01, Xiaomi
6/29 3:35
mas)早朝なので駐車場までテントを運んで片付けます
mas)お世話になったキャンプハウス
2025年06月29日 04:33撮影 by  XIG01, Xiaomi
6/29 4:33
mas)お世話になったキャンプハウス
kaw)朝ごはん食べて、登山口へ
mas)今日は暑くなりそうです
2025年06月29日 04:57撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
6/29 4:57
kaw)朝ごはん食べて、登山口へ
mas)今日は暑くなりそうです
mas)登山届
2025年06月29日 05:06撮影 by  XIG01, Xiaomi
1
6/29 5:06
mas)登山届
kaw)朝一番の湖は気持ちいい
mas)綺麗〜
2025年06月29日 05:01撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
6/29 5:01
kaw)朝一番の湖は気持ちいい
mas)綺麗〜
mas)今日もよろしくお願いします
2025年06月29日 05:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 5:13
mas)今日もよろしくお願いします
kaw)急登に向けて深呼吸
mas)さてと頑張りますか
2025年06月29日 05:13撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
6/29 5:13
kaw)急登に向けて深呼吸
mas)さてと頑張りますか
kaw)太郎湖、名前の由来は?
mas)なんでしょね
2025年06月29日 05:18撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
6/29 5:18
kaw)太郎湖、名前の由来は?
mas)なんでしょね
kaw)降りて行けません。
mas)ちょっと離れてますね
2025年06月29日 05:31撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
6/29 5:31
kaw)降りて行けません。
mas)ちょっと離れてますね
mas)次郎湖には寄らず
2025年06月29日 05:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 5:31
mas)次郎湖には寄らず
mas)急勾に根っこが張り巡らせてます
2025年06月29日 05:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 5:34
mas)急勾に根っこが張り巡らせてます
mas)人間カウンター
2025年06月29日 05:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 5:35
mas)人間カウンター
mas)頭上注意です
2025年06月29日 05:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 5:46
mas)頭上注意です
kaw)一合目
2025年06月29日 05:47撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
6/29 5:47
kaw)一合目
kaw)あ、阿寒湖温泉ホテル街
mas)マリモで有名ですね
2025年06月29日 06:14撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
6/29 6:14
kaw)あ、阿寒湖温泉ホテル街
mas)マリモで有名ですね
kaw)二合目
2025年06月29日 06:18撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
6/29 6:18
kaw)二合目
mas)洞窟の中には雪が
2025年06月29日 06:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 6:25
mas)洞窟の中には雪が
mas)500メートルづつに看板あり
2025年06月29日 06:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 6:27
mas)500メートルづつに看板あり
mas)アスレチックですね
2025年06月29日 06:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 6:40
mas)アスレチックですね
mas)この辺りは洞窟ゾーン
2025年06月29日 06:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 6:42
mas)この辺りは洞窟ゾーン
mas)500メートル歩いた
2025年06月29日 06:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/29 6:45
mas)500メートル歩いた
kaw)三合目
2025年06月29日 06:46撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
6/29 6:46
kaw)三合目
kaw)森の中の急登はこんな感じ
2025年06月29日 06:58撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
6/29 6:58
kaw)森の中の急登はこんな感じ
kaw)四合目、ここからが本当にガマン所でした。
mas)半分以上クリアしたとの事
2025年06月29日 07:21撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
6/29 7:21
kaw)四合目、ここからが本当にガマン所でした。
mas)半分以上クリアしたとの事
kaw)チラリメアカンが助かる。
mas)この景色は励みになる
2025年06月29日 07:48撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
6/29 7:48
kaw)チラリメアカンが助かる。
mas)この景色は励みになる
kaw)五合目、ここからハイマツトンネル
mas)ハイマツトンネルは嫌いではない
2025年06月29日 08:05撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
6/29 8:05
kaw)五合目、ここからハイマツトンネル
mas)ハイマツトンネルは嫌いではない
kaw)八合目に通じる登り。
2025年06月29日 08:13撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
6/29 8:13
kaw)八合目に通じる登り。
kaw)元気が出る。
2025年06月29日 08:23撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
6/29 8:23
kaw)元気が出る。
kaw)六合目、ハイマツ帯の中
2025年06月29日 08:25撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
6/29 8:25
kaw)六合目、ハイマツ帯の中
kaw)紅葉とメアカン
mas)もう紅葉?
2025年06月29日 08:36撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
6/29 8:36
kaw)紅葉とメアカン
mas)もう紅葉?
kaw)完全ハイマツ帯の中の七合目
2025年06月29日 08:40撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
6/29 8:40
kaw)完全ハイマツ帯の中の七合目
kaw)視界が開けて八合目
mas)視界が開けると進む足も速くなる
2025年06月29日 08:51撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
6/29 8:51
kaw)視界が開けて八合目
mas)視界が開けると進む足も速くなる
kaw)山頂方面
mas)めっちゃ綺麗
2025年06月29日 09:02撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
6/29 9:02
kaw)山頂方面
mas)めっちゃ綺麗
kaw)お釜の中
mas)トムラウシかと思う位
2025年06月29日 09:11撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
6/29 9:11
kaw)お釜の中
mas)トムラウシかと思う位
kaw)八合目で山頂をバックに記念撮影
mas)暑くなって来たぞ
2025年06月29日 20:59撮影 by  One X2.PHOTO_NORMAL, Insta360
4
6/29 20:59
kaw)八合目で山頂をバックに記念撮影
mas)暑くなって来たぞ
kaw)九合目、力を振り絞って
mas)頑張ります
2025年06月29日 09:13撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
6/29 9:13
kaw)九合目、力を振り絞って
mas)頑張ります
kaw)やりました〜、二人とも初登頂です。
mas)やった〜!!北海道百名山GET!
2025年06月29日 09:22撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
4
6/29 9:22
kaw)やりました〜、二人とも初登頂です。
mas)やった〜!!北海道百名山GET!
kaw)先ずは記念撮影
mas)ヘロヘロです!日差し暑いです
3
kaw)先ずは記念撮影
mas)ヘロヘロです!日差し暑いです
kaw)何度でも撮る
mas)イェーイ!
2025年06月29日 21:00撮影 by  One X2.PHOTO_NORMAL, Insta360
5
6/29 21:00
kaw)何度でも撮る
mas)イェーイ!
kaw)斜里岳方面
2025年06月29日 09:24撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
6/29 9:24
kaw)斜里岳方面
kaw)奥に屈斜路湖
2025年06月29日 09:24撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
6/29 9:24
kaw)奥に屈斜路湖
kaw)昨日登った西別岳、摩周岳
mas)昨日と今日、頑張った
2025年06月29日 09:24撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
6/29 9:24
kaw)昨日登った西別岳、摩周岳
mas)昨日と今日、頑張った
kaw)雌阿寒岳
mas)雌阿寒もカッコいい
2025年06月29日 09:25撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
6/29 9:25
kaw)雌阿寒岳
mas)雌阿寒もカッコいい
kaw)ヤバイね〜
mas)旅人みたい
2025年06月29日 09:28撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
3
6/29 9:28
kaw)ヤバイね〜
mas)旅人みたい
mas)ちっさ!!笑
kaw)大自然の力を感じるとともに、ちっちゃい人間
2
mas)ちっさ!!笑
kaw)大自然の力を感じるとともに、ちっちゃい人間
kaw)何度も同じ写真を撮る。
mas)分かる分かる!!感動を写真に納めたい。
kaw)何度も同じ写真を撮る。
mas)分かる分かる!!感動を写真に納めたい。
kaw)三角点
2025年06月29日 09:29撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
6/29 9:29
kaw)三角点
kaw)マダム、今日も暑いですね
マダム)日傘の影で涼む。日傘は定番にしたいアイテム。
2025年06月29日 09:32撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
4
6/29 9:32
kaw)マダム、今日も暑いですね
マダム)日傘の影で涼む。日傘は定番にしたいアイテム。
kaw)十勝岳連峰や大雪山も見えました。
mas)行きたーい
2025年06月29日 09:47撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
6/29 9:47
kaw)十勝岳連峰や大雪山も見えました。
mas)行きたーい
kaw)湖の左はパンケトー、右はペンケトー
mas)泳ぎた〜い
2025年06月29日 09:50撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
6/29 9:50
kaw)湖の左はパンケトー、右はペンケトー
mas)泳ぎた〜い
kaw)下山開始です。
mas)降りたくなーい
2025年06月29日 10:14撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
6/29 10:14
kaw)下山開始です。
mas)降りたくなーい
kaw)見たことのない植物
mas)そーそーなんだろ?
2025年06月29日 12:09撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
6/29 12:09
kaw)見たことのない植物
mas)そーそーなんだろ?
kaw)苔たくさん
mas)シャキーンと立ってた
2025年06月29日 12:23撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
6/29 12:23
kaw)苔たくさん
mas)シャキーンと立ってた
kaw)大きな穴の中の雪が解けて、蒸気が上がってきて涼しい
mas)登りで飲み物を置いて帰りに回収したらめっちゃ飲み頃ですね!
2025年06月29日 11:57撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
6/29 11:57
kaw)大きな穴の中の雪が解けて、蒸気が上がってきて涼しい
mas)登りで飲み物を置いて帰りに回収したらめっちゃ飲み頃ですね!
kaw)下山も長がった。お疲れさまでした。
mas)お疲れ様でーす
2025年06月29日 13:09撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
6/29 13:09
kaw)下山も長がった。お疲れさまでした。
mas)お疲れ様でーす
kaw)雄阿寒岳で出会ったお花達
2025年06月30日 23:02撮影
6/30 23:02
kaw)雄阿寒岳で出会ったお花達
同じくその2
2025年06月30日 23:03撮影
6/30 23:03
同じくその2
同じくその3
2025年06月30日 23:05撮影
6/30 23:05
同じくその3

感想




三連休最終日は雄阿寒岳へ
キャンプ場を出て直ぐに登山口。
昨日とは違うのは気温と天気。
昨日は昨日でガスの中は歩きやすかった。
今日は暑くならないうちに山頂に立てれるように頑張った。
2人共初めての山。
出だし間違えて湖畔の周辺を歩くコースに入ってしまい引き返す。
阿寒湖畔から始まり登り初めは太郎湖、次郎湖を見ながら登る
次のは倒木ゾーン。
跨いだりくぐったり、トラバースしたりで時間はかかる。
そして次は洞窟ゾーン。
クマの巣ってこんな感じなのだろうかと想像出来た。涼しくてビバークはココでしようと思った。
四合目からは試練の登り
半分は登っているがまだ四合目。
五合目まではガマンガマン。
景色も少しづつ見えて来た。
次はハイマツゾーン
ハイマツのトンネルが続く、ハイマツの上から顔を出すと山頂付近の山が見え
後ろを振り返ると歩いて来た山道が見える。気持ちが良い!
ここまで来たらもう少しだ!!
八合目で休憩。旧日本軍の気象観測所の跡地。ここに職員が常駐してたとか。驚きですね。
少し登ると山頂に到着!!
山頂で絶景か待っていた!
もうたまらん!!
日陰が無いのでここは日傘の出番!
虫が沢山飛んでたので昼寝は出来ないが虫を払いながら休憩!!
もっとゆっくりしたいが帰りの道中を考えるとゆっくりもしてられない。
さてと下山だ!
来た道を降りる降りる
下山はやっぱり早い。
昨日と今日の山で足の親指の腹が擦れてるようだ。初めて親指の腹が擦れた。

長ーい下山後は
キャンプ場に戻りタオルで身体を拭いて着替えて完了!

家に帰るまで長ーい車の運転kawさんお疲れ様でした。そして3日間ありがとうございました。

楽しい道東の山旅が無事に終わり
これからの山も旅も楽しみいっぱいです!



夏休み第一段の2日目
二人とも未踏の雄阿寒岳へ。
ログと地図はもちろんダウンロードしているけど、誰も詳しく勉強していなくて、行き当たりばったりで、少し緊張、その分ドキドキで楽しい。
登ってみて、体力的には大変だけど、力が試されるようです。また、八合目以降の眺望はもちろん、山頂台地も雄大で素晴らしくて、楽しい山でした。
下山時は、疲れてダラダラとなり勝ちなところ、masさんが先頭になって引っ張ってくれ、順調に下山できました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

雄阿寒、お疲れでした!
そこは小さな湖の畔と森の中を…五合目までの長いと。
その後は視界も開けて、まずまずの眺望も有って足取りが
軽くなりますが、下山も森の中を延々歩いて疲れますよね。
もぉ〜10年以上ご無沙汰してますが、雌阿寒・雄阿寒の両方登って
阿寒の正式登頂となるらしいです。
2025/7/1 20:28
Padkunさんこんばんわ!森の中は倒木や穴が多くて人の手が入っていない自然の形が見れました。その後は景色が見れて本当、足取りが軽くなりましま。雌阿寒、雄阿寒岳登ったので正式登頂になりました!!
2025/7/2 23:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら