富士【初心者弾丸日帰り】時間掛かり過ぎた 富士宮口〜剣ヶ峰〜御鉢巡り〜御殿場c〜富士宮c



- GPS
- 14:39
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,493m
- 下り
- 1,472m
コースタイム
- 山行
- 12:25
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 14:43
天候 | ☀ほぼ晴れ ほんの少しだけ☁雲間 下山18時頃〜薄暗い霧(☁が降りてきた)の中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
富士スバルラインは動物に注意 たぬきが横断していたり 鹿がそれなりにいた(18頭程) |
コース状況/ 危険箇所等 |
行動した範囲では危険箇所は特にありませんでした 剣ヶ峰に登る斜面(馬の背)は滑るので柵沿いに柵に掴まりながらが登るのが良いと思います |
その他周辺情報 | 【登山後の温泉】 予定では ✖御胎内温泉800円 ※21時閉店の為、下山時間がかなり遅くなってしまい移動したら時間が無い 変更後は 予定押し押しで下山が19時過ぎてしまったので変更して ⭕金時湯760円(土日祝) ※東名高速・上り足柄SA内 【飲食店】 疲れていて軽めの食事にしたかったので 足柄SA内でローソン & マクドナルドのポテト 【宿泊施設】 宿泊はしていませんが、、、 足柄SA内の宿泊施設 ホテルレストイン時之栖 こちらが部屋貸し料金なので多人数の場合、格安で泊まることが出来る事を知りました https://tokinosumika.com/expressway/rooms/ 和室4畳・6畳、2間のお部屋にお泊り頂きます。 ・料金設定上、添い寝のお子様3名様で大人1名様と人数カウントさせて頂きますのでご了解ください。 予約入力の際、実際の大人の人数にプラス1名して小人Aの人数を1名マイナスしてください。 入力例 大人2名 小人A2名 小人B1名の場合 予約入力は、大人3名 小人A1名 小人B1名となります。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
登山の準備を整えて、ここの無料トイレにお世話になってから出発
開山前だったので、ここの次のトイレは吉田口・須走口頂上付近のトイレ(300円)までどこにも入れません
携行トイレを持っては行きましたが、人目が気になり用を足す事は出来ないと思うのですが、秘策があれば教えて下さい
初代英国公使ラザフォード・オールコックによる外国人初の富士登山
富士宮市HP
オールコックの富士登山と富士宮地域について掲載しています。
https://www.city.fujinomiya.lg.jp/3010400000/p001933.html
六合目のバリケード
コレど〜やって進もう?と思っていると、、、
抜かされてゆく先行者の方が行く方を見ると、、、
この写真右の建物の右から抜けられる箇所がありましてそこから上へ向かって行きます
富士山を麓から見るとコブのように出っ張っているの何だろうと思っていたあれが宝永山だったのですね
※下記Wikipediaより転載
宝永山は、宝永4年の宝永大噴火で誕生した、富士山最大の側火山である。標高は2,693 m。この宝永の大噴火以降、2025年現在に至るまで富士山は噴火していないため、この宝永山が富士山の最新の側火山になる。
標高3,250m 八 合 目 池田館
標高3,010m 元祖七合目 山口山荘
標高2,780m 新 七合目 御来光山荘
が見えます
新七合目から八合目までスグそこに見えるんですよ
でも新七合目からは、歩いても、歩いても、たどり着くのに時間が掛かる
そうです、空気が薄くなってくるからなんです
でも、六合目に居るこの時はその事が分からないんです
元祖七合目辺りから足が重い重い
コレはシャリバテか?と感じ八合目でアンパン(300kcal)を1つ食べました
コレが効いたのか八合目から足が軽くなり足どりが復活
後日YouTubeで富士山の動画を上げている人がいて行動中はとにかく食べ続けましょうと説明をされていた
この日のヤマレコアプリのカロリー消費は2,300kcakを超えていたので登山以外の基礎代謝を考慮すると、富士山の登山中は4,000kcalを分けて摂取しないとイケなかったのかも知れません
まだこの摂取カロリーの情報を調べ切れていないので次回の何処かの山への登山までには調べておこうと思います
ご存じの方いましたら教えて下さい
登山の目安50分に対して、息は〜ぁ、は〜ぁで77分掛かりました
元祖七合目から遅れ遅れなペースとなりました
シャリバテ?なのかと思いここで大好きな山崎パンの白アンパンを食べました
次回の登山からはアンパンの数を増やして行動食のベースをおにぎりからアンパンに変更しようと思っています
※標高の写真撮り忘れています
登山の目安35分に対して、59分掛かりました
前を歩いていた女性、山登りに慣れているのかゆっくりな歩みも止まらず歩き続けるのでどんどんと差がつき離されていきました
※富士宮口山頂
この日は少し雲が湧いてきたものの、すぐに無くなりほぼ晴れのお天気に恵まれました
お陰様で登山後3日経過したら顔の皮がパリパリと、、、唇も日焼けで荒れています
有名な富士山頂郵便局です
※当日は閉山期間の為、両方とも閉まっていました
下記Wikipediaより転載
富士山頂郵便局(ふじさんちょうゆうびんきょく)は、静岡県富士宮市にある郵便局である。民営化前の分類では無集配特定郵便局であった。毎年、7月中旬から8月下旬までの夏山シーズン限定で開設される[1]、日本一高い場所にある郵便局である[1]。
日本郵便HPより転載
営業時間
平日・土日祝日6:00~14:00
※ 2024年度の開設期間:2024年7月10日(水曜日)〜8月20日(火曜日)
※2025年度の情報は未だ出ていませんでした
後続の者を待っている間には、周りにいる人が次々と休憩を終えて何処かへ行かれるのでこの日に関してはこれで十分なのかとも思えました
開山期のピークは全く足りないのだろうなぁ〜
この説明が聞こえて来なかったら気が付かないほど薄っすらと駿河湾と伊豆半島が見えました
※手前の黒い半円の物は方向図
例えば2時〜3時の方向には南アルプスがありますよ〜とか
この写真で駿河湾と左の伊豆半島が分かるでしょうか?
富士山測候所(ふじさんそっこうじょ)とは、かつて気象庁東京管区気象台が富士山頂剣ヶ峯に設置していた気象官署のこと。2004年に測候所が閉鎖(後述)されて以降は富士山特別地域気象観測所となっており、自動気象観測装置による気象観測を行っている。
大迫力なのにそれが写真で表現出来ない
8つの山々
富士宮頂上から左回りで
1、三島岳 3,734m
2、富士山 3,776m
3、雷 岩 3,732m
4、白山岳 3,756m
5、久須志岳 3,725m
6、成就岳 3,735m
7、伊豆岳 3,749m
8、朝日岳 3,733m
御殿場ルートは直径3〜5cm程の小さな溶岩石が積もった状態なので滑るスベル
(※)富士宮口登山道八合目からのトラバースルート
知る人ぞ知る!富士登山「最短距離」のルート
初心者に特にオススメです
https://www.fujisan-akaiwa8go.jp/route/traverse/
ライト無しでギリギリ下山出来ました
後から降りてくる人もいました
また富士山に来て登るのかどうかが分かりませんが、次はお鉢巡りは不要なので同じペースでゆっくり楽しんでも1時間は早く降りて戻ってこられると思います
1段目と言うのでしょうか?奥の奥に10台程の枠が空いていましたが、バス停の公衆トイレに近い2段目の奥から5番目辺りに駐車
駐車場到着時に天の川が見えました
スマホではこの写真の様に上手く再現できていませんので、2枚目に見えた感じに近い写真を載せました
感想
富士山に初心者が日帰りの弾丸登山をしてきました
備忘録的情報で文字数が多いので目次
【登山準備】
【登山日】
【下山翌日に思う事】
【高山病】
【行動】
【飲料に付いて】
【飲料に付いて】
【トイレ事情】
【見かけた登山者のタイプ】
【反省点】
【登り・下りの所要時間目安】
【登山ではないお話】
〜〜〜〜〜
【登山準備】
5/3に上高地へハイキングに行きました
景勝地の素晴らしさに感動し、次は尾瀬に水芭蕉を見に行きたいと考えました
尾瀬の24kmを歩き回るために体づくりの為、登山を始めました
ひと月あまりで筑波山を4回登り、次に筑波山周辺を23km歩きました
一気に登山や歩き回りをやり過ぎて左の膝が痛くなってしまい、今年度の尾瀬・水芭蕉は断念
たまたま何かしらの検索でYAMAPに富士山に登った記事がGoogle検索でヒットして、膝の休養も2週間したのでそれでは富士山に変更しようと考えたが6/29
膝の為にダイエットをして少しでも負担を少なくしようと頑張り、登山前日の7/4の朝までに1.7kg体重を落とし、その後昼から肝臓にカロリーを補給として通常の食事に戻して翌日の登山に備えました
体力不足の50代同行者へは毎日のスクワットと体重減をお願いしました
【登山日】
2025年7月5日(土曜日) 晴れ ほんの時々曇り
※当日→静岡県側は冬期閉山期中
※山梨県側は7月1日開山しています
※静岡県側は7月10日開山です
【下山翌日に思う事】
日焼け対策が重要です
※帽子をかぶり、日焼け止めした他の三人は問題無し
帽子被らず、日焼け止めも塗らずのワタクシ、日焼けで顔が痛い、耳の裏も痛い、鼻をかむときに鼻の脇(小鼻)が痛い
※日焼け対策が重要です
登山当日昼頃から、目がしみる 目薬何度もさしても変わらず目がしみている
※サングラスほぼ掛けてましたが、曇ったり、薄暗くなった場合にはサングラス外してました
唇は当日昼頃からピリピリしていました、翌日はゴワゴワしています
※登山の際にはリップで保湿が良いと思います
【高山病】
ラッキーな事に高山病にはなりませんでした
当日AM1時に駐車場に到着
AM4時過ぎに登山支度をしたこの3時間が高山病対策となったか高山病にはなりませんでした
また、私の他3人共にゆっくり登った為なのか?高山病にならなかったので、高山病がどの様なものなのかが分かりません
新7合〜元祖7合辺りですれ違った60歳位の方に山頂からの下山ですか?とたずねると、高山病になってしまったので降りてますとの会話の後に、調子の悪そうな息子さんらしき25歳前後の方が、何とも無さそうな所で滑り尻もちついたりしていて気の毒に見えました
事前に調べていた情報によると
・頭痛、吐き気、眠気辺りでしょうか
【行動】
若い2人(26歳、18歳)は先に先に進んで行けるので6合目からは別れて行動
同年代の50代の1人とも登りのペースが違うので別々に登り、7合,8合,9合,9合5勺の各合目毎に体調等を聞きながら山頂で4人が合流
山頂でも体調問題なしだったので高山病がどんなものなのかが分からず楽しく登山が出来ました
山頂で休憩後、剣ヶ峰(3776m)、御鉢巡り、そして下山しました
【行動食に付いて】
元祖七合目から八合目まで足が重くなる異変を感じました
八合目での休憩時に大好きな山崎パンの白あんぱん(291kcal)を食べたところ、重かった足が軽くなりました シャリバテ(エネルギー不足)だったと思われます
帰宅後に富士山のYouTubeを見て吉田コースを見ていたら
https://youtu.be/wfTHfw6oHb0?si=qyx8r1ENTfsoC3NM
上記の動画に『登山中は食べ続けましょう』とあり、これは知りませんでした
次回の登山の際には白あんぱんの活躍を増やそうと思っています
【飲料に付いて】
スポーツドリンクを2L、水筒に500mlの水を入れてスタート
スポーツドリンクはカロリーを気にして水で半分に薄めたものを凍らせて持っていきましたが、これは誤りと感じました
ただでさえエネルギーが必要な登山時に水分補給と同時にカロリーも摂取出来る機会をあえて半分にしてしまう愚行だったと反省しました
次回の登山の際にはスポーツドリンクは高カロリーなものを選び持っていこうかと考えています
【トイレ事情】
閉山期のため利用可能なトイレが少なかった
(無料)
バスターミナル・仮設トイレ
(有料)
200円
5合目公衆トイレ
300円
須走口脇トイレ
(利用不可)
富士宮側6〜9合5勺、富士宮山頂
【見かけた登山者のタイプ】
トレランの人 すごく早い
足の筋肉ムキムキの人達
何人かの人がトレーニングしてました
70歳の女性が13:20頃剣ヶ峰付近で私『本日2回めの登頂だから〜』と知り合ったばかり女性グループの人に話をしてました
この女性に2度抜かれました
登山慣れしている人
ほぼ休まず着々と標高を上げてゆく
一歩一歩は早くないものの休まないので差がついて行く
子供登山家
跳ね跳びながら下山してた
体重軽いからか膝・足首痛くならないのかなぁ〜?
初心者
ゆっくりゆっくり登って頑張って山頂を目指す
酸素缶で体調整える人
効果の程は分かりません
【反省点】
お鉢巡りに要す時間を甘く見ていた為、剣ヶ峰(3,776m)で13:50、そのまま下山しなくてはならない時間にも関わらず、その後にお鉢巡りをしてしまいました
13:50 剣ヶ峰
14:30 吉田口山頂
15:15 御殿場口山頂より下山
15:15頃、御殿場口より下山開始
下山中17時頃から霧が発生して暗くなり始め、五合目に着くタイミングでは足元が見えなくなる程度に暗くなりました
ライト無しで下山がギリギリ間に合いましたが、時間的に危なかった
【登り・下りの所要時間目安】
※富士登山ガイド(富士宮口)より
https://www.city.fujinomiya.lg.jp/1025200000/p001644.html
🗻↑登山時↑🗻
3,776m 剣ヶ峰(日本最高峰)
↑20分
3,720m 頂上(富士宮)
↑35分
3,590m 9合5勺
↑35分
3,460m 9合目
↑35分
3,250m 8合
↑50分
3,010m 元祖7合目
↑60分
2,780m 新7合目
↑70分
2,490m 6合目
↑25分
2,400m 富士宮5合目
🗻↓下山時↓🗻
3,776m 剣ヶ峰(日本最高峰)
↓15分
3,720m 頂上(富士宮)
↓20分
3,590m 9合5勺
↓20分
3,460m 9合目
↓20分
3,250m 8合
↓25分
3,010m 元祖7合目
↓30分
2,780m 新7合目
↓30分
2,490m 6合目
↓15分
2,400m 富士宮5合目
【登山ではないお話】
駐車場の標高が高いので街の光害の影響が無いので『天の川』が見えないものか?と事前に調べていたらGoogle Mapの口コミに天の川が見えるとあり期待して向かった
富士スカイライン登坂中に雨が降ってきたのでもう一つの楽しみである天の川を諦めていたところ、駐車場近くの高度となり雨が止んだ
車を停めて車外へ、、、
真っ暗な空にはたくさんの星★
目が慣れてきたらありがたい事に人生2度目の天の川が見えました
※写真64枚目がその写真
※写真65枚目が見えた天の川のイメージ写真(拝借)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する