熊野古道(in大阪)桜満開でした。


- GPS
- --:--
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 17m
- 下り
- 20m
コースタイム
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 8:53
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
京阪天満駅 帰り: JR鳳駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・今回参考にしたサイト 【歴史街道ウォーキングマップ】大阪府HP http://www.pref.osaka.lg.jp/doroseibi/kakusyusesaku/rekishikaidou.html#kumano ・道標は、完備しているとは言えない。ちょっとオリエンテーリングみたいでした。 ・トイレも、要所要所にありました。(;^_^A |
その他周辺情報 | あちこちに店舗、コンビニがあり公園もあるのでお弁当もいいかも。 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
日よけ帽子
ザック
行動食
コンパス
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
以前、岩湧山の帰りにプラッとよった住吉神社への通り道で、何の気なしに熊野古道と交差した。
8年程前に、JR企画の熊野古道めぐりで、中辺路、大辺路、小辺路(この時は和歌山市から田辺市のコースでしたが、のちに高野山から十津川を越えるコースも歩きました。)を歩いたことがありました。
その後前々から、天満を起点にした大阪市内を縦断する熊野古道を歩いてみたくなった。
上町台地を北から南へ歩き通したのは初めてでしたが、ナルホド街道沿いの左右(東西)が坂になって続いていて、大阪の街も、よくよく見ると単調・平坦な町並みだはナイことに、あらためて気付くことができました。
また道中は、ちょうど桜の満開時期を迎え、桜以外の花も自生しているもの、家で栽培しているもの、いろんな花を見て歩くことができました。
また、長年大阪で暮らしていながら、まだまだ知らないところがいっぱいあるもんだなぁとしみじみ思いました。(懐かしいところもありました。)
今まで知らなかった花見ポイントも知ることができました。(≧∇≦)b
次は河内長野までの高野街道を歩いてみたいけど、いつのことになるやら…(・・;)
【2022年4月16日追録】
記録【熊野古道(in大阪)鳳駅から岸和田城】
2022年02月11日(金) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3986498.html
記録【熊野古道(in大阪)岸和田城から山中渓駅】
2022年03月27日(日) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4114386.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する