記録ID: 8393576
全員に公開
ハイキング
大雪山
トムラウシ山(クチャンベツ口から日帰りピストン)
2025年07月08日(火) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:17
- 距離
- 39.7km
- 登り
- 1,796m
- 下り
- 1,791m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:38
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 13:17
距離 39.7km
登り 1,796m
下り 1,791m
17:45
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
よく整備されたダートとアスファルト舗装が入り混じる道を3.7kmほど走ると分岐があり、右に行くと高原温泉、直進するとクチャンベツ登山口になります。クチャンベツ方面にはゲートがあり、鎖がかかっていることがありますが、施錠はされていません。この日はゲートは開いていました。 分岐から9kmほどで登山口になります。途中に枝道が何本かありますが、クチャンベツ登山口以外の道にはロープが張ってあったり、ゲートが閉じられていますので、迷うことはありません。分岐から登山口まではすべてダートですが、悪路ではないので普通車でも大丈夫です。道幅が狭いので、対向車とのすれ違いには注意が必要です。 林道の終点が駐車場になっていて、20台ほどは止められそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とてもとても長いコースですが、累積標高差は小さいので、体力的なダメージはそれほどでもありません。むしろ日没と精神的な「飽き」との闘いになります。 沼ノ原まで登れば、原始の時代そのままの手つかずの大自然が360度どこまでも広がっていて、その雄大さと美しさに圧倒されます。言葉では言い表せないほどの素晴らしい湿原、数々の池塘は道内では随一でしょう。そして、まだまだ登山序盤なのに、沼ノ原からはこれから向かうトムラウシがドーンと見えて、テンションが上がりまくりです(途中から歩いても歩いてもトムラウシが近づかないので飽きてきますが…)。 登山口から沼ノ原まで 眺望がない森の中を歩きますが、よく整備されています。1カ所だけ徒渉が必要で、少し川上の対岸のピンテがある付近が渡りやすかったです。 登山口から30分ほど歩くと、丸太で作られたアート作品(椅子?)と落石注意の看板が現れます。ここから、このコース一番の急登となりますが、ごく短い区間です。 沼ノ原から五色岳まで 木道がメインで歩きやすいです。ただ、五色岳に近づくにつれて、木道がかなり朽ちている個所があります。昨年も木道の改修作業が行われていましたが、すべて綺麗になるには数年かかりそうです。朽ちている木道は、シーソー状態だったり、足を置いた途端にズレたり、バキッと折れたりするので、細心の注意が必要です。徒渉時の飛び石を蹴る感じで歩くと良いでしょう。つまり信用しないことです(笑) 五色岳からトムラウシまで 大雪山きってのメイン縦走路なので、なにも障害はありません。ロックガーデンなど道がやや不明瞭な箇所で不安になったら、すぐにGPSで確認しましょう。 ヒサゴ沼 ヒサゴのコルから下りて、ヒサゴ沼分岐に戻りました。どちらの道もまだまだ大きな雪渓に覆われていて、本州から来られている方は、軽アイゼンやチェンスパを装着されていました。私は道産子なので、もちろん下りは夏靴で滑走、登りはツボ足です。 |
写真
装備
個人装備 |
長Tシャツ
ズボン
靴下
ショートスパッツ
グローブ
登山靴
雨具
昼食(おにぎり・パン)
行動食(大福・すあま・ 飴)
食料合計1900kcal
飲料水4L
ライト
絆創膏
鎮痛剤
芍薬甘草湯
携帯トイレ
携帯ブランケット
一眼レフ(PENTAX KP)
|
---|
感想
トムラウシ山は、若かりし頃にクワウンナイ川から2泊3日の沢登りで登ったことがあり、その時の感動は数十年経った今も色褪せません。
その後、長いブランクを経てコロナ禍をきっかけに登山を再開しましたが、いまは泊まりの装備を持っていないことや、まとまった休暇を取りにくいこともあって、日帰りに限定して登山を楽しんでいます。そんな訳で、トムラウシはすっかり敷居の高い山になっていました。
と言うのも、極めて個人的になのですが、トムラウシは表側(山に表も裏もないのですが、化雲岳側)から登りたい山でして、十勝側からはいまいち登る気がせず、でも、天人峡日帰りピストンはさすがに体力的に厳しいので、ずっと登る機会がありませんでした。
そんな中、去年の秋に日帰りでクチャンベツから忠別岳を登った際、思いのほか五色岳まで楽々なルートだったので、このルートならトムラウシまで日帰りで行けるんじゃね?と思ってしまったのが、今回の山行のきっかけです。
結果、日の出後に入山して日没まで1時間以上を残して下山できたので、クチャンベツ〜トムラウシは、日の長い季節なら日帰りが可能です。累積標高差も小さく、天人峡ピストンよりはるかに楽だと思います。ただ…、ひたすら長いです。飽きるくらい長いです。五色岳からの長い長い下山は、ほとほと嫌になりました(笑)
今回は往路に化雲岳、復路にヒサゴ沼に寄りましたが(下りるのも戻るのも長い雪渓で余計に時間がかかりました)、この化雲岳とヒサゴ沼をカットすれば、さらに時間短縮(1時間程度)ができると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する