ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8394622
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山(鉾立から)〜お花🌸と雪渓と岩と雲海〜

2025年07月08日(火) 〜 2025年07月09日(水)
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
14:04
距離
17.9km
登り
1,549m
下り
1,555m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:40
休憩
2:14
合計
8:54
距離 9.4km 登り 1,358m 下り 346m
6:48
4
県道沿いの登山者用駐車場
6:52
7:04
10
7:14
63
8:17
8:25
43
9:08
9:18
20
9:38
19
9:57
9:59
10
10:09
21
10:30
10:34
17
10:51
10:56
107
12:43
13:17
36
13:53
14:28
23
14:51
14:56
5
15:01
15:06
5
15:11
15:25
17
2日目
山行
4:32
休憩
0:23
合計
4:55
距離 8.4km 登り 191m 下り 1,208m
7:58
19
8:17
8:18
8
8:26
8:29
14
8:43
26
9:09
9:11
34
9:45
9:47
69
10:56
10:57
8
11:05
11:19
6
11:25
県道沿いの登山者用駐車場
天候 1日目:晴れ
2日目:朝のうち曇り時々ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新日本海フェリーの寄港便で敦賀から秋田までマイカーとともに移動
 寄港便(敦賀〜新潟〜秋田〜苫小牧東港)の運航は、敦賀発は月曜日の朝便のみ(週1便)
ちなみに帰路は陸路
コース状況/
危険箇所等
・千蛇谷の雪渓は、アイゼン類なしでも大丈夫。また、ルートがわかるようにロープがあるので、ガスっていても迷うことはないと思われる。
・御室小屋や新山から七高山や外輪山への間の雪渓はやや傾斜があるため、チェーンスパイクか軽アイゼンが必要。2日目の朝、外輪山へ行こうとするも、ガスっていたため雪渓上をどこに向かって歩けばよいかわからず、外輪山を諦めた。
ちなみに、新山から七高山へは、小屋から新山をピストンして再度小屋から七高山に行く方がよいと勧められた。天気もよく、たまたま外輪山から新山へピストンするグループと出会ったので、新山から小屋へ戻らずに七高山へ行くことができた。
【7月7日:アプローチ】
敦賀港から新日本海フェリーの苫小牧行きの寄港便にマイカーとともに乗船
敦賀港を朝出港して、夜に新潟港、翌朝5時に秋田港、そして夕方に苫小牧東港へ
2025年07月07日 07:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/7 7:27
【7月7日:アプローチ】
敦賀港から新日本海フェリーの苫小牧行きの寄港便にマイカーとともに乗船
敦賀港を朝出港して、夜に新潟港、翌朝5時に秋田港、そして夕方に苫小牧東港へ
ツーリストAの客室にしました
ツーリストJは昔ながらのカーペット敷きの大部屋、ツーリストBは二段ベット、今回のツーリストAは下段と上段が互い違いの入口となってるので、よりプライベート空間が確保されてます
2025年07月07日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/7 8:57
ツーリストAの客室にしました
ツーリストJは昔ながらのカーペット敷きの大部屋、ツーリストBは二段ベット、今回のツーリストAは下段と上段が互い違いの入口となってるので、よりプライベート空間が確保されてます
お風呂もあります
2025年07月07日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/7 9:16
お風呂もあります
出港
港湾業務艇「こはく」が並走
2025年07月07日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/7 9:29
出港
港湾業務艇「こはく」が並走
港を出るところでUターン
2025年07月07日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/7 9:36
港を出るところでUターン
ジェットスキー軍団が追っかけてきた
2025年07月07日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/7 9:40
ジェットスキー軍団が追っかけてきた
湾内に別のフェリー「すずらん」が停泊中
2025年07月07日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/7 9:41
湾内に別のフェリー「すずらん」が停泊中
とりあえず朝ビール🍺
2025年07月07日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/7 9:50
とりあえず朝ビール🍺
小腹がすいたのでランチはレストランにて
生ビールとローストビーフとパン
2025年07月07日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/7 12:24
小腹がすいたのでランチはレストランにて
生ビールとローストビーフとパン
能登半島の先端の禄剛崎灯台がぼんやり見える
2025年07月07日 15:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/7 15:54
能登半島の先端の禄剛崎灯台がぼんやり見える
夕食もレストランにて
珍しいサッポロクラシックの瓶
2025年07月07日 18:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/7 18:14
夕食もレストランにて
珍しいサッポロクラシックの瓶
ズワイ蟹と海老のホワイト焼きカレー(サラダ・スープ付き)(1600円)
7/7〜7/20の期間限定メニュー
2025年07月07日 18:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/7 18:23
ズワイ蟹と海老のホワイト焼きカレー(サラダ・スープ付き)(1600円)
7/7〜7/20の期間限定メニュー
【7月8日:登山1日目】
秋田港から鉾立までドライブ
県道沿いの登山者用駐車場と書いてあるところに駐車
2025年07月08日 06:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 6:51
【7月8日:登山1日目】
秋田港から鉾立までドライブ
県道沿いの登山者用駐車場と書いてあるところに駐車
準備して登って行くと、あら!上にも登山者用駐車場あったんだ😢
2025年07月08日 06:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/8 6:51
準備して登って行くと、あら!上にも登山者用駐車場あったんだ😢
稲倉山荘
2025年07月08日 06:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 6:51
稲倉山荘
鉾立山荘
2025年07月08日 06:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/8 6:55
鉾立山荘
あれが今日の目的地の鳥海山
2025年07月08日 07:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/8 7:02
あれが今日の目的地の鳥海山
登山口から出発
2025年07月08日 07:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 7:02
登山口から出発
ヒヨドリバナかな?
2025年07月08日 07:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 7:04
ヒヨドリバナかな?
ピンクっぽいカラマツソウ
2025年07月08日 07:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 7:09
ピンクっぽいカラマツソウ
鉾立展望台
ここまではコンクリの道
2025年07月08日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 7:12
鉾立展望台
ここまではコンクリの道
下界は雲海
2025年07月08日 07:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 7:13
下界は雲海
いいお天気だぁ
2025年07月08日 07:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 7:13
いいお天気だぁ
白と黄色のニガナ
2025年07月08日 07:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 7:28
白と黄色のニガナ
秋田・山形県境
2025年07月08日 07:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 7:40
秋田・山形県境
タニウツギ
2025年07月08日 07:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 7:44
タニウツギ
登山道横に雪渓が出てきた
2025年07月08日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 8:05
登山道横に雪渓が出てきた
ベニバナイチゴ
2025年07月08日 08:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 8:09
ベニバナイチゴ
岩の上でいい声でさえずっていた
イワヒバリかな?
2025年07月08日 08:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 8:09
岩の上でいい声でさえずっていた
イワヒバリかな?
チングルマのお花畑
2025年07月08日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 8:17
チングルマのお花畑
賽の河原
2025年07月08日 08:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 8:18
賽の河原
オオバキスミレ
2025年07月08日 08:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 8:27
オオバキスミレ
イワイチョウ
2025年07月08日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 8:28
イワイチョウ
ニッコウキスゲが出てきた
2025年07月08日 08:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 8:46
ニッコウキスゲが出てきた
御浜小屋分岐
2025年07月08日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 9:02
御浜小屋分岐
御浜神社の鳥居が見えた
2025年07月08日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 9:03
御浜神社の鳥居が見えた
御浜小屋
2025年07月08日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 9:05
御浜小屋
小屋の裏に回ると鳥海湖♪
2025年07月08日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/8 9:07
小屋の裏に回ると鳥海湖♪
そして色とりどりのお花畑
2025年07月08日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 9:07
そして色とりどりのお花畑
ハクサンチドリ
2025年07月08日 09:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 9:08
ハクサンチドリ
手前にプチお花畑を入れた鳥海湖
2025年07月08日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/8 9:09
手前にプチお花畑を入れた鳥海湖
御浜小屋裏でゆったり休憩の後、山頂目指して再出発
2025年07月08日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 9:17
御浜小屋裏でゆったり休憩の後、山頂目指して再出発
ウサギギク
2025年07月08日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 9:19
ウサギギク
紺碧の鳥海湖
2025年07月08日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/8 9:33
紺碧の鳥海湖
ホソバイワベンケイとヨツバシオガマ
2025年07月08日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 9:37
ホソバイワベンケイとヨツバシオガマ
御田ヶ原
広々として気持ちいい
2025年07月08日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 9:38
御田ヶ原
広々として気持ちいい
ヨツバシオガマが群生
2025年07月08日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 9:42
ヨツバシオガマが群生
ニッコウキスゲの群落
2025年07月08日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 9:44
ニッコウキスゲの群落
ハクサンイチゲ
2025年07月08日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 9:47
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲのお花畑
2025年07月08日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 9:52
ハクサンイチゲのお花畑
ふくらより七里と書いてあるけど、どこから?
2025年07月08日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 9:53
ふくらより七里と書いてあるけど、どこから?
御田ヶ原分岐
2025年07月08日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 9:53
御田ヶ原分岐
シロバナクモマニガナ
ちょっと黄色っぽい
2025年07月08日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 10:04
シロバナクモマニガナ
ちょっと黄色っぽい
ニッコウキスゲの群落があちこちに広がる
2025年07月08日 10:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 10:06
ニッコウキスゲの群落があちこちに広がる
八丁坂
帰りはここは登り返しになるのね
2025年07月08日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 10:09
八丁坂
帰りはここは登り返しになるのね
ニッコウキスゲが密集
2025年07月08日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 10:10
ニッコウキスゲが密集
タカネアオヤギソウ
2025年07月08日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 10:10
タカネアオヤギソウ
ネバリノギラン
2025年07月08日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 10:11
ネバリノギラン
チョウカイアザミ
まだほとんどが蕾でした
2025年07月08日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 10:15
チョウカイアザミ
まだほとんどが蕾でした
このふわふわは何?
2025年07月08日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 10:16
このふわふわは何?
コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)
2025年07月08日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 10:19
コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)
ヒナザクラのお花畑
2025年07月08日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 10:23
ヒナザクラのお花畑
これはハクサンイチゲのお花畑
2025年07月08日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 10:23
これはハクサンイチゲのお花畑
七五三掛(しめかけ)から山頂を
2025年07月08日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 10:28
七五三掛(しめかけ)から山頂を
七五三掛の新しい道標
2025年07月08日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 10:33
七五三掛の新しい道標
マルバシモツケ
2025年07月08日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 10:47
マルバシモツケ
千蛇谷分岐
外輪山経由も考えたけど、雪渓を登りに使いたいし、先に山頂に行きたいから千蛇谷を行くことに
2025年07月08日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 10:49
千蛇谷分岐
外輪山経由も考えたけど、雪渓を登りに使いたいし、先に山頂に行きたいから千蛇谷を行くことに
ミヤマダイモンジソウ
2025年07月08日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 10:50
ミヤマダイモンジソウ
ハクサンシャクナゲ
2025年07月08日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 10:51
ハクサンシャクナゲ
ヨツバムグラ?
2025年07月08日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 10:54
ヨツバムグラ?
千蛇谷の雪渓が見えた
2025年07月08日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 10:56
千蛇谷の雪渓が見えた
まずはロープに沿って横断
2025年07月08日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/8 11:04
まずはロープに沿って横断
夏道へ
2025年07月08日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 11:06
夏道へ
七五三掛から頂上まで十分割
2025年07月08日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 11:11
七五三掛から頂上まで十分割
ズダヤクシュ
2025年07月08日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 11:14
ズダヤクシュ
雪渓上を歩いてる人がいる
ここは雪渓上を行くのね
2025年07月08日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 11:24
雪渓上を歩いてる人がいる
ここは雪渓上を行くのね
猛禽類が飛んでる
2025年07月08日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 11:24
猛禽類が飛んでる
この辺から雪渓上へ
踏み抜かないように注意
2025年07月08日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 11:28
この辺から雪渓上へ
踏み抜かないように注意
雪渓から夏道へ
2025年07月08日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 11:37
雪渓から夏道へ
ミヤマキンバイ
2025年07月08日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 11:45
ミヤマキンバイ
イワギキョウ
2025年07月08日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 11:56
イワギキョウ
内側に毛がもさもさしてるからチシマギキョウかな
2025年07月08日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 11:56
内側に毛がもさもさしてるからチシマギキョウかな
あとちょっと!
2025年07月08日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 12:30
あとちょっと!
アオノツガザクラ
2025年07月08日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 12:33
アオノツガザクラ
もう一度雪渓
2025年07月08日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 12:33
もう一度雪渓
ロープに沿って横断
2025年07月08日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 12:34
ロープに沿って横断
おや!これはもしかしてチョウカイフスマ🌸
2025年07月08日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 12:45
おや!これはもしかしてチョウカイフスマ🌸
鳥海山大物忌神社の鳥居
2025年07月08日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 12:46
鳥海山大物忌神社の鳥居
到着!
2025年07月08日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 12:47
到着!
まずは参拝
2025年07月08日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 12:50
まずは参拝
受付して荷物をデポ
左奥の中二階を広々と使用
2025年07月08日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 13:05
受付して荷物をデポ
左奥の中二階を広々と使用
受付の向かいにはチョウカイフスマとミヤマキンバイ
2025年07月08日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 13:16
受付の向かいにはチョウカイフスマとミヤマキンバイ
さて、新山へ
2025年07月08日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 13:17
さて、新山へ
イワブクロ
2025年07月08日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 13:18
イワブクロ
チョウカイフスマとミヤマキンバイ
2025年07月08日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 13:20
チョウカイフスマとミヤマキンバイ
大きな岩をぐいぐい登って行く
矢印がないと、どこを登ったらいいかわからんし、岩が不安定だったりする
2025年07月08日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 13:26
大きな岩をぐいぐい登って行く
矢印がないと、どこを登ったらいいかわからんし、岩が不安定だったりする
登るばっかりかと思ってたら、切り通しを下る
2025年07月08日 13:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 13:40
登るばっかりかと思ってたら、切り通しを下る
新山に到着
2025年07月08日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/8 13:56
新山に到着
下に鳥海山と書かれたプレートも
2025年07月08日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/8 13:58
下に鳥海山と書かれたプレートも
周囲は雲海で遠望なし
2025年07月08日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 13:58
周囲は雲海で遠望なし
おそらく中央が七高山
2025年07月08日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 13:58
おそらく中央が七高山
南方向を見るも遠望なし
2025年07月08日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 13:58
南方向を見るも遠望なし
何となく海岸線が見えるような。。
2025年07月08日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 13:59
何となく海岸線が見えるような。。
胎内くぐりへ
2025年07月08日 14:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 14:06
胎内くぐりへ
祠がありました
2025年07月08日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 14:08
祠がありました
雪渓のところまで下ってきた
右端の茶色のところが外輪山への登山道
2025年07月08日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 14:23
雪渓のところまで下ってきた
右端の茶色のところが外輪山への登山道
チェーンスパを装着して雪渓を下って行く
まずは雪渓の尾根っぽくなっているところへ向かい、そこから登山道方面への急斜面を下りました
このルートで外輪山から新山に来たグループが、ちょうど戻るところに遭遇し、一緒に雪渓を下れてよかった💦
2025年07月08日 14:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 14:27
チェーンスパを装着して雪渓を下って行く
まずは雪渓の尾根っぽくなっているところへ向かい、そこから登山道方面への急斜面を下りました
このルートで外輪山から新山に来たグループが、ちょうど戻るところに遭遇し、一緒に雪渓を下れてよかった💦
この斜面を下ってきた
2025年07月08日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 14:37
この斜面を下ってきた
外輪山へは鎖が連続する急登
2025年07月08日 14:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 14:44
外輪山へは鎖が連続する急登
やっと稜線へ出た
2025年07月08日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 14:56
やっと稜線へ出た
御室小屋が見える
先ほど小屋方面へ雪渓を左に下って行ったグループがいたので、帰路はそのあとを行ってみよう
2025年07月08日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 14:56
御室小屋が見える
先ほど小屋方面へ雪渓を左に下って行ったグループがいたので、帰路はそのあとを行ってみよう
ツガザクラ
2025年07月08日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 14:58
ツガザクラ
七高山に到着!
2025年07月08日 15:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/8 15:01
七高山に到着!
三角点を発見!
2025年07月08日 15:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 15:01
三角点を発見!
恒例のタッチ(^^♪
堂々の一等三角点です
2025年07月08日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/8 15:02
恒例のタッチ(^^♪
堂々の一等三角点です
雪渓の右上に新山、左側に御室小屋
2025年07月08日 15:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 15:03
雪渓の右上に新山、左側に御室小屋
外輪山
2025年07月08日 15:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 15:03
外輪山
南東方面
2025年07月08日 15:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 15:03
南東方面
北東方面
2025年07月08日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 15:05
北東方面
チョウカイフスマ
2025年07月08日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/8 15:05
チョウカイフスマ
外輪山から雪渓のところまで下ってきた
正式ルートは雪渓をやや登るみたいだけど、先ほどのグループが下って行ったのでそちらへ
ちゃんとした登山道ではないところを通って小屋のトイレのあたりに出てきて無事帰還💦
2025年07月08日 15:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 15:24
外輪山から雪渓のところまで下ってきた
正式ルートは雪渓をやや登るみたいだけど、先ほどのグループが下って行ったのでそちらへ
ちゃんとした登山道ではないところを通って小屋のトイレのあたりに出てきて無事帰還💦
受付前にある山頂案内図
2025年07月08日 16:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 16:04
受付前にある山頂案内図
生ビール(1000円)🍺
2025年07月08日 16:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/8 16:07
生ビール(1000円)🍺
夕食
2025年07月08日 17:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/8 17:37
夕食
チョウカイフスマはここでしか見れないので、何枚も撮ってしまう・・
2025年07月08日 18:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/8 18:08
チョウカイフスマはここでしか見れないので、何枚も撮ってしまう・・
小屋の前で見られてうれしい♪
2025年07月08日 18:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 18:09
小屋の前で見られてうれしい♪
夕陽
2025年07月08日 19:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/8 19:00
夕陽
外輪山が焼けてる
2025年07月08日 19:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 19:04
外輪山が焼けてる
雲海も赤く染まる
2025年07月08日 19:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 19:05
雲海も赤く染まる
電灯のついているところが受付・売店、左が食堂、右が宿泊棟
2025年07月08日 19:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 19:09
電灯のついているところが受付・売店、左が食堂、右が宿泊棟
トイレへは電飾が導いてくれる
2025年07月08日 19:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/8 19:10
トイレへは電飾が導いてくれる
【7月9日:登山2日目】
昨日とは違って上空にはガスが
2025年07月09日 04:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 4:15
【7月9日:登山2日目】
昨日とは違って上空にはガスが
雲が焼けてる
2025年07月09日 04:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 4:26
雲が焼けてる
風がややあり、ガスが次々とやってくる
日射しもあまり強くないから、影鳥海は見えるかな??
2025年07月09日 04:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 4:39
風がややあり、ガスが次々とやってくる
日射しもあまり強くないから、影鳥海は見えるかな??
影鳥海を見ようと粘っていたが、寒いので部屋に戻ってた時に、一瞬薄く影鳥海が見えたらしい。見損ねて残念😢
2025年07月09日 05:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 5:01
影鳥海を見ようと粘っていたが、寒いので部屋に戻ってた時に、一瞬薄く影鳥海が見えたらしい。見損ねて残念😢
朝食
2025年07月09日 05:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/9 5:29
朝食
外輪山経由で下山しよう出発
ガスガス
2025年07月09日 06:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 6:15
外輪山経由で下山しよう出発
ガスガス
雪渓のところまで来たけど、どこに向かって歩けばよいかわからず、ガスってるし風もあるので外輪山は断念し、千蛇谷を下ることにした
2025年07月09日 06:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 6:22
雪渓のところまで来たけど、どこに向かって歩けばよいかわからず、ガスってるし風もあるので外輪山は断念し、千蛇谷を下ることにした
アオノツガザクラ
2025年07月09日 06:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 6:39
アオノツガザクラ
外輪山を見上げるもガスがかかってる
2025年07月09日 06:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 6:40
外輪山を見上げるもガスがかかってる
ホソバイワベンケイ
2025年07月09日 06:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 6:41
ホソバイワベンケイ
イワオトギリ
2025年07月09日 07:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 7:01
イワオトギリ
千蛇谷の雪渓をくだる
ガスっていてもロープがあるから安心
2025年07月09日 07:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 7:10
千蛇谷の雪渓をくだる
ガスっていてもロープがあるから安心
ベニバナイチゴ
2025年07月09日 07:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 7:26
ベニバナイチゴ
ズダヤクシュ
2025年07月09日 07:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 7:27
ズダヤクシュ
最後の雪渓
ここから分岐まで登り返しがあるんだよなぁ
2025年07月09日 07:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 7:33
最後の雪渓
ここから分岐まで登り返しがあるんだよなぁ
コバイケイソウ
2025年07月09日 07:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 7:40
コバイケイソウ
分岐まで登りかえした
八丁坂の登り返しが見えてる
2025年07月09日 07:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 7:49
分岐まで登りかえした
八丁坂の登り返しが見えてる
サンカヨウの実
まだ緑色
2025年07月09日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 7:56
サンカヨウの実
まだ緑色
モミジカラマツ
2025年07月09日 07:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 7:57
モミジカラマツ
マイヅルソウ
2025年07月09日 07:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 7:58
マイヅルソウ
チングルマの果穂
2025年07月09日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 8:00
チングルマの果穂
シラネニンジンかな?
2025年07月09日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 8:01
シラネニンジンかな?
ヒナザクラ
2025年07月09日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 8:05
ヒナザクラ
チョウカイアザミの群落
まだまだ蕾
2025年07月09日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 8:14
チョウカイアザミの群落
まだまだ蕾
オンタデとヨツバシオガマ
2025年07月09日 08:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 8:19
オンタデとヨツバシオガマ
ニッコウキスゲ
2025年07月09日 08:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 8:19
ニッコウキスゲ
シロバナクモマニガナ
2025年07月09日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 8:20
シロバナクモマニガナ
チングルマ
2025年07月09日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 8:29
チングルマ
ハクサンイチゲ
2025年07月09日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 8:30
ハクサンイチゲ
ウサギギク
2025年07月09日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 8:36
ウサギギク
鳥海湖
2025年07月09日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/9 8:47
鳥海湖
トウゲブキかな?
2025年07月09日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 8:48
トウゲブキかな?
ハクサンフウロ
2025年07月09日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 8:50
ハクサンフウロ
ヨツバシオガマと鳥海湖
2025年07月09日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/9 9:00
ヨツバシオガマと鳥海湖
あら、山頂方面のガスが取れてきてる
2025年07月09日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 9:00
あら、山頂方面のガスが取れてきてる
南の方に山が見えてる
月山かな?
2025年07月09日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 9:02
南の方に山が見えてる
月山かな?
ヤマガラシかな?
2025年07月09日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 9:11
ヤマガラシかな?
チングルマ
2025年07月09日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 9:28
チングルマ
いっぱい咲いてる
2025年07月09日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 9:29
いっぱい咲いてる
ミヤマツボスミレ
2025年07月09日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 9:36
ミヤマツボスミレ
オオバキスミレ
2025年07月09日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 9:37
オオバキスミレ
チングルマとイワカガミ
2025年07月09日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 9:48
チングルマとイワカガミ
イワヒバリかな?
行きと同じ岩でさえずってる
2025年07月09日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 9:53
イワヒバリかな?
行きと同じ岩でさえずってる
ノウゴウイチゴ
2025年07月09日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 10:09
ノウゴウイチゴ
海岸線が見えた!
2025年07月09日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 10:26
海岸線が見えた!
秋田・山形県境まで下ってきた
2025年07月09日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 10:28
秋田・山形県境まで下ってきた
TDK小屋
2025年07月09日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 11:03
TDK小屋
無事に下山
2025年07月09日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/9 11:05
無事に下山
撮影機器:

感想

先月の焼石岳に続いて、東北遠征第二弾は鳥海山と月山(出羽三山)
東北の山でお花尽くしの夏です🌸
まずは鳥海山のレコ
ちなみに月山のレコは
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8395682.html

・アプローチは新日本海フェリー
鳥海山も月山も、バスは週末しか運行していない😢 週末は御室小屋はすでに予約でいっぱい⤵ 平日狙いでレンタカーを借りるにしても、現地への往復交通費やらを考えると、一人ではちょっともったいない気が。。
そんな時、新日本海フェリーで秋田への寄港便があることに気が付いた!マイカーを船で持っていったら何かと便利♪週に1便しかないけど、現在無職の私には何の問題もない。お天気がよさそうな7月の第2週に行くことに決定!
いざ乗船すると、登山しそうな方が意外と多い。秋田駒ヶ岳に行くという方が多かった。滋賀ナンバーの方は女性5人グループで、まずは秋田駒ヶ岳、次は鳥海山、そして月山と日帰り3連チャンの予定とのこと。鳥海山、月山ともに彼女たちグループとスライドしました。また、鳥海山の下山後に行った羽黒山の駐車場では、岐阜ナンバーの単独男性の方にバッタリ。船内ではお話ししなかったけど、たぶんお隣のベットだった方です。初日に鳥海山を日帰りし、出会った翌日は古寺案内センターから大朝日岳を日帰りで登り、その後乳頭温泉とかに行って帰りもフェリーとか。とにかく、時間に余裕がある方が東北遠征するのに便利なフェリーです♪次に秋田駒ヶ岳に行くときもこのフェリーの利用が決定です♪

・鉾立〜御浜
整備された登山道をただただ登って行く。出発が早くなかったので、日影が少なめで暑い。特に下りの時はさらに日影が少なくなっており、さらに暑かった。樹林帯を抜けて賽の河原が近づいてくるとチングルマなどのお花が出迎えてくれる。さらに登って行くとニッコウキスゲやヨツバシオガマがポツポツと出現。そして御浜小屋に到着して裏手に回り込むと、そこは鳥海湖とお花畑のパラダイス(^^♪

・御浜〜七五三掛
ここは次々とお花畑🌸が出現。ニッコウキスゲ、ヨツバシオガマ、ハクサンイチゲ、チングルマ、ヒナザクラなどが一面に広がってる♫ 御浜小屋に宿泊して、このあたりのお花畑を散策するのもいいかもと思ってしまうくらい。

・七五三掛〜千蛇谷〜御室
七五三掛から外輪山との分岐まで登った後、千蛇谷まで急下降。登山道が狭いので、すれ違いは要注意。千蛇谷の雪渓は小さくなってきており、ルートを示すロープもあるので迷わずに安心して歩ける。御室に近づくと、チョウカイフスマ🌸が出現。

・新山&七高山
御室から新山へは大きな岩を矢印のペイントに従って手足を使って登る。ペイントから外れると、岩が不安定だったりするので要注意。新山の山頂からぐるっと右下へ回り込んだところが胎内くぐり。小屋の人からは、新山から七高山へは直接行かずに、一旦同じところを下りてきて、改めて御室から七高山に向かうのがよいと勧められた。たまたま七高山方面から新山へきて、再度そちら方面に戻るというグループと一緒になったので、その方たちと一緒に直接七高山方面へ向かうことができた。確かに雪渓の傾斜が急で、雪渓上のルートはわかりにくかった。また、七高山から御室に戻るときも、ルートがわかりにくかった。
なお、翌朝、御室小屋から外輪山へ行こうとするも、ガスってて雪渓上をどこに向かって歩けばよいかわからなかっので、安全第一ということで、千蛇谷経由で下山した。

大阪〜札幌の飛行機からよく見ていた鳥海山にやっと登ることができた(^^♪ ちょうどお花の季節で、固有種のチョウカイフスマやチョウカイアザミに出会え、その他のいろんなお花たちを見ることができて超満足🌸 外輪山を回れなかったのと影鳥海を見損ねたことが残念ポイント。だけど、それを上回るお花まみれの山旅でした♫

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら