ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8406300
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山 全ピーク巡りしてたら雷鳥に出会った[田の原口-王滝頂上-剣ヶ峰-摩利支天-飛騨頂上-継子岳-開田頂上-田の原口]

2025年07月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
15.1km
登り
1,442m
下り
1,446m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:09
合計
7:15
距離 15.1km 登り 1,442m 下り 1,446m
4:42
5
4:47
9
4:56
4:58
9
5:07
8
5:15
5:16
10
5:26
5
5:31
8
6:06
6:13
3
6:16
1
6:33
6:35
1
6:36
6:59
7
7:06
6
7:12
9
7:21
7:22
8
7:30
7:31
1
7:49
7:57
9
8:10
10
8:20
8:21
2
8:23
21
8:44
8:50
8
8:58
8:59
16
9:15
11
9:26
9:27
11
9:43
9:44
9
10:05
10:08
5
10:13
13
10:26
10:32
8
10:51
10:52
5
10:57
14
11:17
11:18
4
11:22
11:23
10
11:38
7
11:45
8
11:53
3
11:56
1
11:57
田の原登山口
天候 快晴&大雲海!
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場情報-------------------------------
・田の原口駐車場は24時間駐車可能。朝4時時点で余裕あり
・駐車料金は無料。境保全協力金(普通車500円)の任意の募金箱あり
・トイレはホテル並みに綺麗(ウォシュレット付き)
コース状況/
危険箇所等
■御嶽山の登山規制について----------------
https://www.ontake-volcano.jp/kisei/
・火口周辺は災害対策基本法第63条第1項に基づいた立入禁止箇所あり
・以下の規制緩和期間についてはヘルメット着用の上立ち入り可

▶黒沢十字路~剣ヶ峰
・令和7年7月1日午前8時~令和7年10月15日正午

▶田の原遥拝所~王滝頂上
・令和7年7月1日午前6時~令和7年10月15日正午

▶王滝頂上~八丁だるみ~剣ヶ峰
▶王滝頂上~二の池トラバース~黒沢十字路
・令和7年7月5日午前6時~令和7年10月15日正午

■登山道の状況---------------------------
▶田の原口~剣ヶ峰(王滝登山道)
・規制緩和期間は立ち入り禁止エリア
・巡礼のために開かれた道のせいか急登もなく歩きやすい

▶剣ヶ峰~黒沢十字路
・規制緩和期間は立ち入り禁止エリア
・登山道自体は平易。危険個所なし

▶摩利支天山
・山頂までは切り立った稜線下の狭いトラバース道
・山頂はゴツゴツした岩だらけで休憩ポイントは少ない

▶継子岳~継子二峰-四ノ池
・継子岳から継子二峰間は稜線も広く歩きやすい
・山頂は広く見晴らし良好
・継子二峰の手前にはコマクサの大群落あり

▶黒沢十字路~御嶽教御神火斎場
・規制緩和期間は立ち入り禁止エリア
・剣ヶ峰の直下をトラバースするため落石注意!
初めての御嶽山
2025年07月12日 04:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
7/12 4:41
初めての御嶽山
モルゲンに染まる御嶽山。
出だしはなだらかな道。巡礼者向けに開かれた道だけあって非常に歩きやすい!
2025年07月12日 04:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/12 4:43
モルゲンに染まる御嶽山。
出だしはなだらかな道。巡礼者向けに開かれた道だけあって非常に歩きやすい!
霊山としての密度は、富士山や白山、立山より遥かに濃いかも…。
2025年07月12日 04:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/12 4:49
霊山としての密度は、富士山や白山、立山より遥かに濃いかも…。
久々に見る御来光
2025年07月12日 05:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
7/12 5:05
久々に見る御来光
眼下には田の原登山口と三笠山。
そして遥か彼方には雲海から顔を出す中央アルプスが!
2025年07月12日 05:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
7/12 5:13
眼下には田の原登山口と三笠山。
そして遥か彼方には雲海から顔を出す中央アルプスが!
八合目石室避難小屋
2025年07月12日 05:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/12 5:22
八合目石室避難小屋
ゴゼンタチバナ
2025年07月12日 05:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/12 5:28
ゴゼンタチバナ
富士見石から先は噴火する可能性のある「想定火口域」
2025年07月12日 05:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
7/12 5:33
富士見石から先は噴火する可能性のある「想定火口域」
一口水。水の流れは確認できず。
2025年07月12日 05:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/12 5:43
一口水。水の流れは確認できず。
九合目石室避難小屋
2025年07月12日 05:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/12 5:52
九合目石室避難小屋
王滝頂上に到着。
急登もなく歩きやすい道であっという間でした!
2025年07月12日 06:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
7/12 6:06
王滝頂上に到着。
急登もなく歩きやすい道であっという間でした!
王滝頂上避難施設の内部
2025年07月12日 06:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
7/12 6:06
王滝頂上避難施設の内部
王滝頂上から望む剣ヶ峰。
11年前の爪痕が残る荒涼とした世界。
2025年07月12日 06:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
7/12 6:07
王滝頂上から望む剣ヶ峰。
11年前の爪痕が残る荒涼とした世界。
安全登山を祈願し先に進みます。
2025年07月12日 06:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
7/12 6:13
安全登山を祈願し先に進みます。
御神火祭斎場から見上げる剣ヶ峰
2025年07月12日 06:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
7/12 6:17
御神火祭斎場から見上げる剣ヶ峰
振り向けば、360°見渡す限り広がる雲海
2025年07月12日 06:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8
7/12 6:17
振り向けば、360°見渡す限り広がる雲海
王滝頂上と中央アルプス
2025年07月12日 06:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
7/12 6:17
王滝頂上と中央アルプス
剣ヶ峰に向かって左側が噴火口
2025年07月12日 06:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
7/12 6:18
剣ヶ峰に向かって左側が噴火口
噴火口方面
2025年07月12日 06:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
7/12 6:28
噴火口方面
散乱する焼焦げた木片
2025年07月12日 06:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/12 6:32
散乱する焼焦げた木片
鳥居をくぐり、
2025年07月12日 06:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/12 6:35
鳥居をくぐり、
剣ヶ峰に登頂!
2025年07月12日 06:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
7/12 6:36
剣ヶ峰に登頂!
よっしゃ!
2025年07月12日 06:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10
7/12 6:38
よっしゃ!
素晴らしい天気!
北アルプスが一望できます。
2025年07月12日 06:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9
7/12 6:36
素晴らしい天気!
北アルプスが一望できます。
継子岳の奥には巨大な戦艦のように雲に浮かぶ乗鞍岳。
そのさらに右奥には槍穂高。左奥には笠ヶ岳。
最奥には立山も見えます。
2025年07月12日 06:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8
7/12 6:37
継子岳の奥には巨大な戦艦のように雲に浮かぶ乗鞍岳。
そのさらに右奥には槍穂高。左奥には笠ヶ岳。
最奥には立山も見えます。
ここまで一面に広がる雲海もなかなかありません。
2025年07月12日 06:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7
7/12 6:41
ここまで一面に広がる雲海もなかなかありません。
雲の海に突き出す鳥居。
鳥居の奥には八ヶ岳が見えます。
2025年07月12日 06:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
7/12 6:47
雲の海に突き出す鳥居。
鳥居の奥には八ヶ岳が見えます。
安全祈願
2025年07月12日 06:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/12 6:52
安全祈願
継子岳目指してレッツらGO!
2025年07月12日 06:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
7/12 6:39
継子岳目指してレッツらGO!
火山灰と噴石で埋め尽くされた二ノ池
2025年07月12日 06:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
7/12 6:54
火山灰と噴石で埋め尽くされた二ノ池
二ノ池の奥にはこれから行く摩利支天山と継子岳
2025年07月12日 07:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
7/12 7:05
二ノ池の奥にはこれから行く摩利支天山と継子岳
ここが青い水をたたえていたなんて…
2025年07月12日 07:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
7/12 7:11
ここが青い水をたたえていたなんて…
二ノ池から流れ出す雪解け水。
いずれ長い時間をかけて水と共に灰も流れ出し、
2025年07月12日 07:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
7/12 7:12
二ノ池から流れ出す雪解け水。
いずれ長い時間をかけて水と共に灰も流れ出し、
再び花も咲くだろう。
2025年07月12日 07:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
7/12 7:14
再び花も咲くだろう。
摩利支天山
2025年07月12日 07:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/12 7:18
摩利支天山
賽の河原
2025年07月12日 07:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/12 7:22
賽の河原
三ノ池乗越からは眼下に青い水をたたえた三ノ池が!
左奥には北アルプスの峰々。
そして右奥には鉢伏山。
2025年07月12日 07:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9
7/12 7:30
三ノ池乗越からは眼下に青い水をたたえた三ノ池が!
左奥には北アルプスの峰々。
そして右奥には鉢伏山。
振り返り見る剣ヶ峰
2025年07月12日 07:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
7/12 7:33
振り返り見る剣ヶ峰
摩利支天山に到着
2025年07月12日 07:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/12 7:51
摩利支天山に到着
ゴツゴツした岩で覆われた摩利支天山
2025年07月12日 07:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
7/12 7:51
ゴツゴツした岩で覆われた摩利支天山
これから向かう飛騨頂上と継子岳
2025年07月12日 08:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
7/12 8:12
これから向かう飛騨頂上と継子岳
三ノ池と中央アルプス
2025年07月12日 08:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7
7/12 8:17
三ノ池と中央アルプス
飛騨頂上と五ノ池小屋
2025年07月12日 08:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
7/12 8:18
飛騨頂上と五ノ池小屋
飛騨頂上に到着
2025年07月12日 08:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
7/12 8:22
飛騨頂上に到着
飛騨頂上をあとにし、継子岳へと向かいます
2025年07月12日 08:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
7/12 8:23
飛騨頂上をあとにし、継子岳へと向かいます
こういう道、好きすぎる…
2025年07月12日 08:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
7/12 8:33
こういう道、好きすぎる…
継子岳と継子二峰
2025年07月12日 08:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
7/12 8:40
継子岳と継子二峰
おっ、コマクサだ!
2025年07月12日 08:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
7/12 8:44
おっ、コマクサだ!
継子岳に登頂
2025年07月12日 08:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/12 8:44
継子岳に登頂
継子岳から眺める御嶽本峰
2025年07月12日 08:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
6
7/12 8:45
継子岳から眺める御嶽本峰
継子岳〜継子二峰は花の道。
ミヤマキンバイ
↑ではなくミヤマダイコンソウでした…(^▽^;)
2025年07月12日 08:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
7/12 8:53
継子岳〜継子二峰は花の道。
ミヤマキンバイ
↑ではなくミヤマダイコンソウでした…(^▽^;)
コマクサの大群落
2025年07月12日 08:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7
7/12 8:55
コマクサの大群落
継子二峰から見下ろす四ノ池
2025年07月12日 09:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
7/12 9:04
継子二峰から見下ろす四ノ池
振り返り見る継子二峰
2025年07月12日 09:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
7/12 9:10
振り返り見る継子二峰
イワツメクサ
2025年07月12日 09:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/12 9:12
イワツメクサ
四ノ池
天国かな?
2025年07月12日 09:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7
7/12 9:13
四ノ池
天国かな?
池から流れ出る小川を渡渉
2025年07月12日 09:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
7/12 9:15
池から流れ出る小川を渡渉
四ノ池からさらに下り、三ノ池へに向かいます
2025年07月12日 09:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7
7/12 9:26
四ノ池からさらに下り、三ノ池へに向かいます
とココで、予想外の雷鳥!
2025年07月12日 09:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8
7/12 9:30
とココで、予想外の雷鳥!
メスの雷鳥で「くぅー、くぅー」と可愛らしい声でずっと鳴いてました。
2025年07月12日 09:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9
7/12 9:30
メスの雷鳥で「くぅー、くぅー」と可愛らしい声でずっと鳴いてました。
久々の雷鳥との対面でウッキウキで三ノ池を周回
2025年07月12日 09:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
7/12 9:33
久々の雷鳥との対面でウッキウキで三ノ池を周回
三ノ池(開田頂上)に到着!
2025年07月12日 09:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
7/12 9:40
三ノ池(開田頂上)に到着!
三ノ池から賽の河原に登り返します。
2025年07月12日 09:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
7/12 9:47
三ノ池から賽の河原に登り返します。
賽の河原からは二ノ池〜覚明堂を経由し王滝登山道へ。
さてとガスも上がってきたし帰りますか。

ありがとう!御嶽山
2025年07月12日 10:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
7/12 10:39
賽の河原からは二ノ池〜覚明堂を経由し王滝登山道へ。
さてとガスも上がってきたし帰りますか。

ありがとう!御嶽山
剣ヶ峰直下のトラバース道に差し掛かるとガスが。
落石注意箇所なので足早に通り過ぎます。
2025年07月12日 10:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/12 10:49
剣ヶ峰直下のトラバース道に差し掛かるとガスが。
落石注意箇所なので足早に通り過ぎます。
その後もガスのなか下山。

登ってこられる方には申し訳ないと思いつつ、山の上では素晴らしい雲海と快晴を満喫し、下山時は太陽が隠れ涼しく歩けるという、これ以上ない最高の御嶽山でした!
2025年07月12日 11:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
7/12 11:49
その後もガスのなか下山。

登ってこられる方には申し訳ないと思いつつ、山の上では素晴らしい雲海と快晴を満喫し、下山時は太陽が隠れ涼しく歩けるという、これ以上ない最高の御嶽山でした!
撮影機器:

感想

自分にとっての御嶽山は、子供の頃に親に連れられ麓でキャンプをしたり、田の原や開田高原に遊びに訪れたりなどしていましたが、御嶽山に登るのは実は今回初めて。

理由としては11年前のあの災害も当然ありますが、子供の頃に植え付けらえた御嶽山に対する恐怖心があり…。

というもの日本屈指の霊山である御嶽山の山麓には、いたる所に数多の石像が祀られていますが、子供にとってそれらは恐怖の対象でしかなく、、、「御嶽山=恐ろしい場所」とトラウマ的に脳内インプットされてしまい、登山を始めてからも「御嶽山はちょっと。。。」ということで躊躇していたのでした。

とはいえ、いつどこで自然災害が起きてもおかしくない日本においては山は簡単に逃げていく。登りたい気持ちがあるのであれば、機会を逃さず登っておこうと思い、ようやく今回登ってきました。

そんな初めての御嶽山。

3000mを超える巨大な独立峰ですので、中部山岳の山頂から見える御嶽山はかなりの存在感がありますが、深い山谷に囲まれ平野部から全体像を見れる場所というのは限られており、松本からも諏訪からも伊那谷からも木曽谷からも他の山に阻まれ見えないせいか、富士山や白山、立山といった他の霊山と比べると、日々仰ぎ見る山というよりもなかなか見ることができない深淵で孤高な山という印象。

実際訪れてみると、車で延々と続く曲がりくねった道を走り、登山口にたどり着いてようやく全貌が現れる孤高の山といった印象で、歩いてみた印象も多様な地形やその広さからひとつの山というよりも山脈と言ったほうが適していると思うほどで、ひとつの山にも関わらず全てを内包しており、火山であるということからも全てを司る山として信仰の対象となったのも納得がいく素晴らしい山でした。

ただ、、山麓の至る所にある石像は、やっぱ怖い…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

ちわ、ざわし。
御嶽山が初めてなのはかなり意外だね。何なら2〜3回登っているもんだと思ってた。
空気が澄んでいて素晴らしい。これぞ山登りと言う眺望を楽しめたようで良かった。

51/66は葉の形状から見て多分ミヤマダイコンソウかな。
2025/7/17 18:02
いいねいいね
1
どもども。

いつでも登れるだろうと後回しにしてたら11年前の噴火だったからね。
またいつ規制かかるかわからないから、とりあえず最初で最後のつもりで全ピーク廻ってきたんだけど、ひとつの山でここまで景観が変わる山もなかなかないね。

単独峰では富士山に次ぐ標高らしいけど、標高差もさほどないし急登もないしロープウェイ使わなくても車で7合目までいけるし展望も素晴らしいし、この山は一度は登っておくべき山だと思ったヨ。

51/66の件だけど、確かにこれはミヤマダイコンソウだわcoldsweats01
サンキュー
2025/7/17 23:59
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら