ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 841665
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

長野県中野市 高社山 春山足慣らしと谷厳寺桜の下見

2016年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
kintakunte その他2人
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
909m
下り
894m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
1:10
合計
4:50
8:40
70
9:50
10:00
90
11:30
12:20
30
12:50
13:00
30
13:30
0
13:30
ゴール地点
天候 晴!!
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中野市西友駐車場==登山口==中野西友駐車場
コース状況/
危険箇所等
春山なので広葉樹や背丈高い草の芽吹やきは少なく登山道からの眺めはばっちりでした。
残雪は八幡様のピーク手前より始まり赤岩のピークまでほぼ残っていました。凍結はなくアイゼンは必要なくズボ足で歩く事は可能ですが、スパッツは必携で長靴が歩きやすかもしれません。
午前中ならば融雪による登山道の泥濘はありませんが、日中気温が上がり融雪が進むと登山道が滑りやすくなります。
積雪は場所に寄りますが八幡様のピーク手前で30cm程度踏み抜くと膝上ぐらいまで潜りますが、ほぼ締まっています。
一番の難所は高社神社奥社がある岩穴の鎖場と、赤岩のピーク手前の登りです。
鎖場は柔い雪と固い雪のミックスで鎖直下はが少し深くスリップします。
谷筋も積雪が有り滑落すると止まらない可能性が有りますので、少し緊張します。
赤岩のピーク手間では一番積雪有り、場所に寄りますが踏み抜くと又下まで埋まります。
ここを過ぎればビクトリーラン、中野市や善光寺平を見ながら吊尾根を山頂に向けて歩きます。
山頂手前に積雪が有りますが山頂は雪は有りませんでした。
展望台は年々痛みが増して、今年は床がたわみ一部手すりの木ねじが向け木材同士の結合が開いているので、寄りかかるなどのは避けた方が良いと思います。
下りは楽しく高速下山が楽しめますが、スパッツが無いと靴の中に雪が入って濡れまくります。
スピードの出し過ぎによる転倒滑落に注意が必要です。
その他周辺情報 車で15分程度で長峰温泉が有ります。
本日は好日
2016年04月02日 08:39撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 8:39
本日は好日
少し霞がかかっています
2016年04月02日 08:39撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 8:39
少し霞がかかっています
何時もの赤岩登山口です
2016年04月02日 08:39撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 8:39
何時もの赤岩登山口です
墓地の脇をぼちぼち歩きます
2016年04月02日 08:40撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
4/2 8:40
墓地の脇をぼちぼち歩きます
この時期登山口には積雪は有りません
2016年04月02日 08:41撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 8:41
この時期登山口には積雪は有りません
広葉樹はまだ芽吹きは少ないですが、何か花が咲いています
2016年04月02日 08:41撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
4/2 8:41
広葉樹はまだ芽吹きは少ないですが、何か花が咲いています
あんずでしょうか
2016年04月02日 08:42撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 8:42
あんずでしょうか
谷厳寺本堂
2016年04月02日 08:43撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 8:43
谷厳寺本堂
一本杉を通過
2016年04月02日 09:51撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 9:51
一本杉を通過
少し登りがきつくなります
2016年04月02日 09:58撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 9:58
少し登りがきつくなります
イワカガミの群生、歯の色が濃いので開花はまだ先かな
2016年04月02日 10:00撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:00
イワカガミの群生、歯の色が濃いので開花はまだ先かな
開花時期は登山道の両脇はイワカガミのお花畑になりそう
2016年04月02日 10:01撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:01
開花時期は登山道の両脇はイワカガミのお花畑になりそう
山頂が見えます
2016年04月02日 10:14撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:14
山頂が見えます
胴結場に到着
2016年04月02日 10:16撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:16
胴結場に到着
大日如来
2016年04月02日 10:17撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:17
大日如来
この先八幡様のピーク手間で積雪が現れて来ました
2016年04月02日 10:30撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:30
この先八幡様のピーク手間で積雪が現れて来ました
結構残っています
2016年04月02日 10:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:32
結構残っています
稜線からは少し北側の斜面になっています
2016年04月02日 10:38撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:38
稜線からは少し北側の斜面になっています
八幡様のピーク、積雪は有りません
2016年04月02日 10:43撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:43
八幡様のピーク、積雪は有りません
赤岩のピーク(北峰)まではまだ距離が有りそう
2016年04月02日 10:44撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:44
赤岩のピーク(北峰)まではまだ距離が有りそう
木島平スキー場の林道コースが木々の隙間から見えます
2016年04月02日 10:45撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:45
木島平スキー場の林道コースが木々の隙間から見えます
遠望に飯縄山が見えます
2016年04月02日 10:45撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
4/2 10:45
遠望に飯縄山が見えます
赤岩のピークまでもうチョイ
2016年04月02日 10:47撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:47
赤岩のピークまでもうチョイ
天狗岩かな、なにか標柱が立っています
2016年04月02日 10:47撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:47
天狗岩かな、なにか標柱が立っています
北信五岳を望む
2016年04月02日 10:49撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
4/2 10:49
北信五岳を望む
高社神社の奥社がある岩穴の前
2016年04月02日 10:51撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:51
高社神社の奥社がある岩穴の前
鎖場、何とかクリアー
2016年04月02日 10:54撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:54
鎖場、何とかクリアー
南斜は雪が殆どありません
2016年04月02日 10:55撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:55
南斜は雪が殆どありません
蝶?、擬態化してちょっと判りずらいですね
2016年04月02日 10:56撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 10:56
蝶?、擬態化してちょっと判りずらいですね
木島平を望む
2016年04月02日 10:57撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
4/2 10:57
木島平を望む
赤岩のピーク直下は積雪が一番あります
2016年04月02日 11:01撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 11:01
赤岩のピーク直下は積雪が一番あります
赤岩のピークにて
2016年04月02日 11:11撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
4/2 11:11
赤岩のピークにて
後は吊尾根を歩く山頂へのビクトリーラン
2016年04月02日 11:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 11:12
後は吊尾根を歩く山頂へのビクトリーラン
山ノ内町方面を望む
2016年04月02日 11:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
4/2 11:12
山ノ内町方面を望む
お社
2016年04月02日 11:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 11:12
お社
黒姫、妙高、斑尾を望む
2016年04月02日 11:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 11:12
黒姫、妙高、斑尾を望む
乾いた稜線の登山道を進みます
2016年04月02日 11:13撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 11:13
乾いた稜線の登山道を進みます
山頂到着です
2016年04月02日 11:24撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
4/2 11:24
山頂到着です
三角点タッチ
2016年04月02日 11:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 11:25
三角点タッチ
方位板
2016年04月02日 11:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 11:25
方位板
日当たりの良い場所は雪は有りません
2016年04月02日 11:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 11:25
日当たりの良い場所は雪は有りません
竜王や志賀高原を望む
2016年04月02日 11:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 11:25
竜王や志賀高原を望む
赤岩のピーク、八幡様のピーク、その先は妙高山と頸城の山並み
2016年04月02日 11:26撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
4/2 11:26
赤岩のピーク、八幡様のピーク、その先は妙高山と頸城の山並み
信越トレイルの山並み
2016年04月02日 11:26撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 11:26
信越トレイルの山並み
野沢温泉を望む
2016年04月02日 11:26撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 11:26
野沢温泉を望む
デッキでお昼ご飯
2016年04月02日 11:33撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
4/2 11:33
デッキでお昼ご飯
陽射しが暖かいです
2016年04月02日 11:47撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 11:47
陽射しが暖かいです
くつろぐO氏
2016年04月02日 11:51撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
4/2 11:51
くつろぐO氏
笠ヶ岳を望む
2016年04月02日 11:53撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 11:53
笠ヶ岳を望む
赤岩のピーク
2016年04月02日 11:53撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
4/2 11:53
赤岩のピーク
デッキ
2016年04月02日 11:55撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 11:55
デッキ
もう一人こられました
2016年04月02日 11:57撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 11:57
もう一人こられました
2016年04月02日 12:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 12:12
小鳥もさえずります
2016年04月02日 12:12撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 12:12
小鳥もさえずります
さあ、下山します
2016年04月02日 12:18撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 12:18
さあ、下山します
高速下山ホップスッテップで進みます
2016年04月02日 12:28撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 12:28
高速下山ホップスッテップで進みます
胴結場まで下りて来ました
2016年04月02日 13:00撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
4/2 13:00
胴結場まで下りて来ました
登山口手前、谷厳寺の桜はこれからです
2016年04月02日 13:58撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 13:58
登山口手前、谷厳寺の桜はこれからです
登山口に戻って来ました
2016年04月02日 14:01撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 14:01
登山口に戻って来ました
ここはつぼみは固いです
2016年04月02日 14:08撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 14:08
ここはつぼみは固いです
境内です
2016年04月02日 14:09撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
4/2 14:09
境内です
つぼみはこんな感じ
2016年04月02日 14:09撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 14:09
つぼみはこんな感じ
しだれ桜
2016年04月02日 14:09撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 14:09
しだれ桜
ちょろっと咲いています
2016年04月02日 14:09撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 14:09
ちょろっと咲いています
来週には開花か
2016年04月02日 14:10撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/2 14:10
来週には開花か
山麓居酒屋は家の飲みです
2016年04月02日 18:45撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
4/2 18:45
山麓居酒屋は家の飲みです
画像追加、4/9現在谷厳寺桜の様子です
2016年04月09日 18:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/9 18:34
画像追加、4/9現在谷厳寺桜の様子です
フラッシュ使用
2016年04月09日 18:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/9 18:35
フラッシュ使用
桜のお花見案内板
2016年04月09日 18:37撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/9 18:37
桜のお花見案内板
ここは少し咲いています
2016年04月09日 18:42撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
4/9 18:42
ここは少し咲いています
道路わきの入口
2016年04月09日 18:47撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/9 18:47
道路わきの入口
日当たりのよい場所は5分咲きです
2016年04月09日 18:47撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
4/9 18:47
日当たりのよい場所は5分咲きです
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 雨具 ストック 水筒 時計 非常食 お昼ご飯
共同装備
デジカメ 無線機 コーヒーセット アイゼン
備考 スパッツの装着を忘れる、車の中の2セット残す

感想

今回は足慣らしと4/16(土)の様子見を兼ねて高社山へ登って来た。
気温も適温で軽く汗をかくものの終始調子よく登る事は出来た。
この季節は広葉樹の芽吹きも無く、登山道からの眺めは利くので本日よ様に天候が世良ければ、眺望を楽しみながら登山が出来ます。

谷厳寺の桜の状態も合せてみて一部の木々は桜やあんずと思われるモノが開花していたが、全般的にはつぼみは固かった。

1週間前の土曜日に様子を見に谷厳寺へ出かけた所、多くの木で開花をしていましたので、この1週間の気温次第では今度の4/16(土)は散り初めかもしれません。
何れにせよ天候が良い事を祈るばかりです。1週間予報だと「晴れ時々曇
信頼度Bランクで好日の予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人

コメント

下見ありがとうございます!
kintakunteさん、おはようございます

ふるさとのお山、レコを見ているだけでも感慨深いものがあります。
来週も天気が良ければいいのですが…
桜満開で、北信五岳が一望、皆様とご一緒とあれば、
これ以上のものは、もう何もいりません。
とても楽しみにしています。
2016/4/11 9:26
Re: 下見ありがとうございます!
imuraさん、今晩はです。
昨日の週間天気予報では金土日と晴模様でした。本日の予報は金土曜日晴模様、日曜日は雨模様になってしまいました。ちょっと不安要素は有りますが土曜日は信頼度Aクラスなので行けそうです。
せっかくなので好日なら山頂で少しのんびりとお昼を頂きましよう。山頂のコンディションが良くない場合は胴結場まで下がってお昼ご飯にします。
下山後は谷厳寺の花見ですね。
2016/4/11 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら